こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は群馬県吾妻郡中之条町と長野県下高井郡山ノ内町の間にある
渋峠を掲載してみたいと思います

濃霧の志賀高原渋峠
早朝、AM4:00頃、草津より濃霧の中、視界不良の志賀高原ルート
を走り県境の宿 渋峠ホテル前に到着

日本国道最高地点付近、濃霧が晴れて朝陽が昇ってきました

日本全国の国道でも最も標高が高い地点に陽が射してきました
国道292号線「志賀草津高原ルート」の最高地点です

濃霧に覆われた群馬県中之条町標識


濃霧が晴れて滋賀高原ルートが見えてきました

志賀高原渋峠
渋峠(しぶとうげ)は、群馬県吾妻郡中之条町と
長野県下高井郡山ノ内町の間にある峠である

横手山と白根山の間を通過する峠で、
1961年に「中部横断観光道路」構想の一部に組み入れられ工事が本格化
1965年に一応の完成をみたが、当時は未舗装の状態であり
管理もままならない状態であった
このことから群馬県と長野県で協議を行い、有料道路化することが決定
志賀草津道路(有料道路)として1965年に再開通したが、
1992年には無料開放され国道292号に組み込まれている
標高は2172mで、日本全国の国道でも最も標高が高い地点である

志賀高原渋峠より長野県下高井郡山ノ内町方面の車道の景観

日本国道最高地点より眺める草津白根山

日本国道最高地点
渋峠には群馬・長野両県にまたがる「県境の宿 渋峠ホテル」が建つ
壁面や敷地に県境が描かれているため、インスタ撮影ポイントになっている
付近には「標高2,172m」の看板も立つただし真の最高地点は
県境から数百m群馬寄りにあり、
2004年には「日本国道最高地点」の石碑が建てられた
渋峠ホテルでは「日本国道最高地点到達証明書」が販売されている

日本国道最高地点より渋峠方面を眺める

日本国道最高地点より眺める群馬県中之条町方面の車道景観

日本国道最高地点より眺める火山活動中の草津白根山

日本国道最高地点より眺める志賀高原山並
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は群馬県吾妻郡中之条町と長野県下高井郡山ノ内町の間にある
渋峠を掲載してみたいと思います

濃霧の志賀高原渋峠
早朝、AM4:00頃、草津より濃霧の中、視界不良の志賀高原ルート
を走り県境の宿 渋峠ホテル前に到着

日本国道最高地点付近、濃霧が晴れて朝陽が昇ってきました

日本全国の国道でも最も標高が高い地点に陽が射してきました
国道292号線「志賀草津高原ルート」の最高地点です

濃霧に覆われた群馬県中之条町標識


濃霧が晴れて滋賀高原ルートが見えてきました

志賀高原渋峠
渋峠(しぶとうげ)は、群馬県吾妻郡中之条町と
長野県下高井郡山ノ内町の間にある峠である

横手山と白根山の間を通過する峠で、
1961年に「中部横断観光道路」構想の一部に組み入れられ工事が本格化
1965年に一応の完成をみたが、当時は未舗装の状態であり
管理もままならない状態であった
このことから群馬県と長野県で協議を行い、有料道路化することが決定
志賀草津道路(有料道路)として1965年に再開通したが、
1992年には無料開放され国道292号に組み込まれている
標高は2172mで、日本全国の国道でも最も標高が高い地点である

志賀高原渋峠より長野県下高井郡山ノ内町方面の車道の景観

日本国道最高地点より眺める草津白根山

日本国道最高地点
渋峠には群馬・長野両県にまたがる「県境の宿 渋峠ホテル」が建つ
壁面や敷地に県境が描かれているため、インスタ撮影ポイントになっている
付近には「標高2,172m」の看板も立つただし真の最高地点は
県境から数百m群馬寄りにあり、
2004年には「日本国道最高地点」の石碑が建てられた
渋峠ホテルでは「日本国道最高地点到達証明書」が販売されている

日本国道最高地点より渋峠方面を眺める

日本国道最高地点より眺める群馬県中之条町方面の車道景観

日本国道最高地点より眺める火山活動中の草津白根山

日本国道最高地点より眺める志賀高原山並
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます