吃飯了没有?

元中国深セン駐在員のブログ~中国・中国芸能情報・各方面の旅行日記、日本の街歩き情報を配信します。

塩原温泉郷(5)

2014-10-11 14:03:48 | 宇都宮の暮らし・自然
今晩は鹿沼ぶっつけ秋祭りを見に行こうと思っていますので、早めにアップします。今このブログを書きながら「日本食堂」という番組を見ていますが、セブ島で働くシングルファーザーの話に泣いてしまいました。自分の生活を助けてくれたフィリピンの女性に先立たれ、貧しいフィリピンの子供たちを助けるために日本食堂を守り続けている日本人男性の姿を見て私も何か手助けできることはないのかと思ってしまいました。

塩原温泉郷の続きです。


↑塩原渓谷歩道を上流側に歩いて行きます。


↑川沿いを涼みながら歩いていると・・・


↑懐かしい花、シュウカイドウに出会いました。秋海棠という名前の通り8~10月に花を咲かせ、元々は中国大陸(山東省以南),マレー半島に分布する花のようです。日本には江戸時代初期に園芸用として持ち込まれたとか。


↑吊り橋が見えてきました。


↑吊り橋の上から。川の水がとても綺麗でした。夜中に浴衣を着てプラッと歩いてみた場所ですね。


↑秋の日差しの反射が眩しかったです。紅葉の時期に来たら目を奪われることでしょう。

塩原温泉郷(4)

2014-10-10 21:17:18 | 宇都宮の暮らし・自然
1週間が終わりました~!帰宅後、キリンカップサッカー→女子体操と、すっかりスポーツの秋となっています。今週末はあまり遠くへ行かない予定ですが、色々買いたいものがあるので外に出ようと思っています。

さて今日は文字通り「塩原温泉郷」の街並みと箒川を紹介します。


↑老舗の温泉街という感じがあってこういう雰囲気は好きです。


↑箒川まで出てみました。素麺に見える旅館はホテルニュー塩原です。


↑温泉宿から見える渓流のせせらぎ、こういう光景があってこそ温泉街です。


↑浴衣姿の観光客がたくさんいれば素敵なのですが・・・。浴衣どころか観光客自体あまり多くないんですよね。。。温泉街はまだまだ以前の活気は戻ってきていません。


↑上流方向に向かって川沿いの道を歩いてみることに。


↑塩原渓谷歩道。この先に源三窟という洞窟があるようですが、この日はこの洞窟には足を運びませんでした。

塩原温泉郷(3)

2014-10-09 21:59:01 | 宇都宮の暮らし・自然
今月は年度下期の開始月ということで、上期の総括/下期の計画見直しを図る時期で、今週も色々報告会がありました。次週も後半に1つ大きな会議があるのと、今月末に部下の一人が横浜で重要な報告を行う予定になっていて、それが終わるまで気が抜けません。

次月は早々に一日休んで2泊3日でまた東北旅行に出る予定です。12月も仙台定禅寺通りの光のページェントを見て行きたいと思っています。そして年末はまたマカオ方面の旅行ですね。そろそろエアチケットを取る必要がありますが・・・、こういった楽しみを糧に今月乗り切って行きます!

もみじ谷大吊橋の観光を終えた後、向かった先はこちらも一度行ってみたかった「小太郎ヶ淵」でした。


↑森林の中の停車場に車を停め暫し自分の足で小太郎ヶ淵を目指すことになります。


↑5分も歩くと目的地にある建物が!


↑そう、小太郎ヶ淵茶屋です。もう既に暑さは通り過ぎた時期の訪問でしたので、観光客はほとんど来ませんでした。ここの茶店で有名なのは草団子です。私はあまりお腹が空いていませんでしたの食べることはせず雰囲気だけ味わってきました。


↑夏に来れば涼をとることも出来そうですね。


↑小太郎ヶ淵という地名ですが、塩原五代目領主小山小太郎が家老と内紛を起こし、争いに敗れ深い傷を負ってしまいこの淵までやってきたところで力尽き、この淵に身を投じたことに由来しているそうです。


↑こんな山奥に何故こんな茶屋を作ったのかと不思議に感じましたが、目と耳で自然を感じることの出来る素敵な場所でした。

塩原温泉郷(2)

2014-10-08 21:00:56 | 宇都宮の暮らし・自然
今日は紅い月が綺麗でした!紅い月と言えば「赤い月」という満州を舞台にした映画がありましたが、一度見たいと思っているのですがまだその機会は訪れていません。色々なサイトで酷評されているので、かえって見てみたいと思っているのですが・・・。今度レンタル屋さんで貸し出しているか確認してみます。

さて、今日も「もみじ谷大吊橋」の写真をアップします。


↑橋の下には塩原ダム湖があります。


↑写真ではあまり高さを感じることは出来ませんが、結構足がすくむ高さです。


↑昨年の9月末はあまり雨が降らなかったこともあり渇水状態でした。


↑歩道の中央部はこんなシースルーになっていて少し怖いです。


↑奥の方も水がありませんね。


↑少し揺れ始めたと思ったら後ろから数名観光客がやってきました。意外に揺れるんですよね。この吊り橋。


↑すがすがしい秋の青空でした!

塩原温泉郷(1)

2014-10-07 21:53:56 | 宇都宮の暮らし・自然
「ご飯にかけるギョーザ」がスカイツリーのとちまるショップで人気との話を聞いていましたが、先日近くのベニマルで売られているのを発見し、迷わず買ってみました。あるサイトには「餃子以上に餃子といっても過言がないくらい素晴らしい味です。」と書かれていましたが、この味のどこが餃子なのでしょうか?正直美味しくなかったです。やっぱり肉と白菜、キャベツの具が入っていないと話になりませんね。

余談はこれくらいにしまして、今日から新しいシリーズを始めます。


↑場所は塩原の温泉郷。写真は昨年の9月末に撮ったものです。


↑まず初めに、以前から行ってみたかったこの吊り橋を紹介します。


↑里山風の場所にある駐車場に車を停めて、橋を渡ってみることにしました。


↑もみじ谷大吊橋です。


↑塩原ダム湖に架かる巨大な吊り橋で、全長320m。無補剛桁歩道吊り橋としては日本第2位だそうです。

鹿島灘海浜公園にて(6)

2014-10-06 23:14:37 | 挨拶・その他
先週土曜日に仁川アジア大会が終わりましたが、大会が終わった後も色々と不可解な判定やら大会運営の不備に関する指摘が続いていますね。卓球の福原愛さんの試合前には卓球台が傾いていたり、バドミントンでは風の問題があったり、宿舎では空調が無かったり等々、ここまで色々指摘された大会は無かったのではないでしょうか?

スポーツは政治とは無縁の世界。運営関係者と審判員はもっと公正な運営を心掛けてほしいです。今回の大会で世界の国からの韓国に対する信用は大きく損なわれたことでしょう。

さて、長らく続けてきた鹿島灘海浜公園シリーズですが、今日で終了です。


↑公園内には高台が存在していましたので、登ってみることにしました。


↑登り口からも海が見えていましたが・・・


↑高台の上からは海が更に綺麗に見えました。地球は丸いですね。


↑こちらは鉾田の街並み・・・。こういう写真を撮るときはやっぱり広角に限ります。


↑海に引き込まれていくような歩道。やっぱり海のある風景は良いです!

鹿島灘海浜公園にて(5)

2014-10-05 14:21:15 | 挨拶・その他
さきほど裏磐梯~会津の旅行から戻ってきました。宿泊はデコだったのですが、今一つですね。このホテル。場所が不便な割にリゾート感がなく、何と言っても温泉が全くダメでした。そこらの公共温泉施設のようでした(笑)。スキー客にはこれで十分なのでしょうが、観光客には全くダメです。ここにはもう泊まらないでしょう。

明日は大雨になりそうです。月曜日にこの天気はブルーになってしまいそうですが、今晩は早めに寝て心を入れ換えます。

ということで今日も鹿島灘海浜公園の話題を軽く済ませます。


↑砂浜に出てみることにしました。ちょっと絵になる光景。


↑砂浜は少し鉄が混じっていました。綺麗な白い砂はありませんでした。


↑故意に自分の影を入れて・・・。


↑海浜公園の高台に戻ることにしました。木道に別れを告げます。


↑この場所も日本の映画に出てきてもおかしくない場所でしたが、鉾田の街は映画の背景になるでしょうか??海岸の風景だけでは「不能説的秘密(言えない秘密)」のようなお洒落な映画は出来ないですからね。

鹿島灘海浜公園にて(4)

2014-10-03 21:34:44 | 挨拶・その他
明日は福島に行くことにしました!場所はグランデコ。安く泊まれるチケットがありましたので、まだ早い紅葉と鶴ヶ城を見てきます。日曜日は雨でしょうが、今週もストレスの溜まる仕事が多かったので、温泉にゆっくり浸かってきます。

ということで明日のアップはお休みします。今日も今からパッキングしないといけませんので、簡単に済ませます。あしからず。


↑どうですか!この光景。なかなか味があって良いですね。


↑松林の合い間から見える海岸。こちらで紹介した風景に通じるものがあるでしょう!?


↑ただし大きな違いは木道の幅。白沙湾の方が広かったですね。


↑少し秋めいた感じが素敵でした。こういう光景を見ていたら、また台北~淡水に行きたくなってきました。今度台北に行ったときには淡水の夕景を目に焼き付けて来ようと思っています。

鹿島灘海浜公園にて(3)

2014-10-02 21:18:10 | 挨拶・その他
嫌な1週間も明日で終わり。今週はISO外部監査やら、上期総括報告書の準備やらに追われた週でした。今週末は何をしようか・・・といった感じです。ところで、11月に北海道初上陸を考えていましたが、気温が0℃付近まで下がってしまうのですね。美瑛町等行きたかったのですが、0℃近くとなると春以降のお楽しみにすることにしました。

今日も鹿島灘海浜公園の話題を続けますが、昨晩最後にコメントしましたように、見に行きたかったものとは・・・、


↑この木道でした!


↑この木道、非常に懐かしさを覚えました。


↑海岸に沿って結構長い道が続いています。この感じ・・・


↑そう、台北郊外の白沙湾で見た木道を彷彿させますね!


↑形や海岸からの距離は異なっていましたが、潮の香り、人が少ないところ、緑の感じなどが似ている部分がありました。また明日木道の写真をアップします!

鹿島灘海浜公園にて(2)

2014-10-01 20:17:51 | 挨拶・その他
アジア大会で男子水球が銀メダルを獲ったようですね。水球と言えば今週月曜日に最終回となったテラスハウスのケンケンが思い出されます。ケンケンと言えば平沢遼子さん。最後の方はあまり画面に登場しなくなってしまいましたが・・・。

その彼女、先日ネットサーフィンをしていたら小さい時に中国に住んでいて、大学で中国語を専攻してかなり中国語を話すことが出来ることを知りました!こちらの動画ではケンケンに中国語を教えていますね。少し親近感を覚えてしまいました。

さて鹿島灘海浜公園の話題を続けます。


↑鹿島灘海浜公園の建物脇から海岸に通じる小道を歩いて行くと・・・


↑海が見えてきました。


↑なんかいい雰囲気ですね。


↑鹿島灘全容です!台風がやってきていましたので海は荒れていましたが、なかなか綺麗な海岸です。


↑海岸近くまで下りて行く小道の感じも絵になります。


↑私がこの海岸に行ってみたいと思ったのは、あるサイトで興味を引く物を発見したからです。その物とは何でしょうか?答えは明日!