モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

「植花夢」マニアック植物紀行・後編

2021年02月09日 | ガーデン紀行/本州

(本頁は2003年6月8日「植花夢・・・前編」の続きです。)

コテコテ色葉の喧騒に疲れたなら、木陰の椅子で少し休もう。




瀟洒なパーゴラを見つけた。

 


(向かって)右の動物は? 反対から見たら、(^0_0^) ブーちゃんだった。

絡まっている蔓はキウィーの斑入りだそうだ( 実まで斑入りだとか。なんでそこまで凝るのか?!)。
 

近くの地面を覆っていた見慣れぬグランドカバーはPotentila(キジムシロ属)の一種。
花は小さくとも、みごとなヤマブキ八重だった。




カラーとホスタ(ギボウシ)が植え込まれた一画。





カラーはオランダカイウ Zantedescia aethiopica
白い中斑のギボウシはHosta ‘Night before Christms’ 。外斑の品種名は不明。

 


林の縁や通路脇では、上右写真のように球根性のオキザリスをよく見かけた。

この植物は西日本では雑草化する傾向があるが、
花が綺麗なだけにどう扱うべきか苦慮している方も多いのではなかろうか。

ところで、この棘のある斑入り葉はアザミだそうだ。

続いてイングリッシュではなく、陰ぐり湿ガーデンを訪ねてみる。
園内には結構うす暗い林もあった。その入り口で明るい色の羊歯を見つけた。



羊歯の種類はクジャクシダ Adiantum pedatum やクサソテツ Matteuccia struthiopteris
青葉のホスタがポイントになっている。
 

暗い林を降りて行くと、小さな流れがあり、その奥にはグンネラ様が鎮座。

 
 


右上、筒状の植物は有名な食虫植物サラセニア。赤紫の葉はトウオオバコの銅葉品種。
下の方でうねっているのはラセンイ。
 

名前のわからない水草たち。右上はホタルイの仲間 Scirpus cernuus か。

 



花弁が細く千切れたホタルブクロ。
「ビューティフル・トラスト」や「白糸の滝」などの名前で流通しているが、
元は朝鮮半島原産のCampanula takeshimana




みごとな斑点を散らしたプルモナリアの園芸品種。隣にヘレボラスの残花が。




木陰の斜面で見つけたホイヘラの一種、Heuchera 'Amber Waves'
銅葉は珍しくないが、黄金葉を見たのは初めてだった(がその後、けっこう普及した)。
 




私の好きな青系コリダリスがこんな南国で、しかも地植えで咲いているとは!



コリダリス・フレクシオーサ Corydalis flexuosa

中国四川省原産で、栽培は難しいと聞くが、ここでは元気。しかもこんなに大株になっちゃって。
 

コリダリスに近いケシ科をもうひとつ。
アメリカケマンソウ Dicentra formosa の群生。



ほんの一二株、鉢や庭に植わっているのは今までも何度か見かけたけど、
こんなに大量に咲いてるのは初めて。しかも葉の青味が綺麗だった。 

いろいろ巡っていたら、南洋のジャングルか西部劇風の庭に迷い込んでしまった。
何やら無国籍映画を見てるような気分だ。




ピンクの壺とバショウ
 

 

睡蓮の浮かぶ池を見ると、反射的に私は「あっ。モネの庭だ。」と呟いてしまう。



コウホネの花はふつう黄色だが、ここには赤も有った。
ホンのちょっとしたところにも園主の遊び心が感じられる。
 

一見、アルプスメドウ風。ヤグルマギクやスカビオサが咲き乱れる一画。







迷いに迷って入り口近くの噴水ガーデンにやっとたどり着いた。




斑入りのオギに銅葉のHeuchera のコントラストが素晴らしい。

黒っぽい花の変なナデシコ Dianthus barbatus nigrescens 'Sooty' も見つけた。
当時はこの花、流行りだったのか、関西のあちこちで見かけた。

名残惜しいが、帰りのバス時間も近づいたのでお暇しよう。ここには必ずまた来ようと思う。

結局、ここには6月28日と7月13日にも来た。
いずれもあいにくの雨降りで当時のガーデニング仲間たちとのオフ会も兼ねていた。
そのため写真はほとんど撮っていない。


7月13日、雨中の植花夢



あれから十年以上経ったが、植花夢はどうなっただろう。

検索してみら、まだ続いてるようだ。⇒こちら
えがった。えがった。

以上。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「植花夢」マニアック植物紀... | トップ | 初秋の上野ガーデン・前編(2... »

コメントを投稿

ガーデン紀行/本州」カテゴリの最新記事