(冬場は山には行きません。夏場の回想記事が主体となります。
その手始めに「高山植物」のカテゴリーを創設し、山の花について語って行きたいと思います。今回はその続きです。)
(本頁は「ジャパニーズ・エーデルワイス(1)」の続きです。)
ハヤチネウスユキソウ Leontopodium hayachinense は
日本に有るウスユキソウの仲間では、ヨーロッパアルプスの名花、エーデルワイスに一番近縁とされる。
蛇紋岩で出来た山、早池峰山の固有種のひとつで、世界中でここでしか見られない。
2017/07/20 ハヤチネウスユキソウの生育地
ミヤマウスユキソウに較べると、全体的に大型で見ごたえはあるが、生え方は疎らな印象だ。
2017/06/29 咲き出したばかりの株
2017/07/20 手前にミヤマオダマキ 2017/07/20
2017/07/20
2017/07/20 花茎が特に長かった個体。30センチを超えていた。
2017/08/03 古くなった株。小花は終わり、褐色になっていた。
八月に訪ねたら、タカネウスユキソウとも呼ばれるタカネヤハズハハコ Anaphalis alpicola が咲いていた。
こちらは学名(属名)からもわかるようにウスユキソウ属ではなく、ヤマハハコ属。
東北では早池峰山にのみ生育すると聞く。
2017/08/03 タカネウスユキソウ 2017/08/03 ウスユキソウ。右下にイブキジャコウソウ。
早池峰山にはウスユキソウ属の種類がもう一種、生育している。
変種のミネウスユキソウ Leontopodium japonicum var. shiroumense としている書籍も有るが、
識別が難しいので、東北地方のものはひとまず母種のウスユキソウ Leontopodium japonicum とさせて頂いた。
早池峰山では小田越えコースから入山し、森林限界に達すると、すぐ現れるので、
これをハヤチネウスユキソウと勘違いする人も居るようだ。
ウスユキソウの仲間の分布マップ
ウスユキソウ Leontopodium japonicum は東北では、奥羽山系の高山で比較的多く見かける。
頭花に柄があるせいか、ばらけた印象で、茎葉も広く目立ち、
先のミヤマウスユキソウやハヤチネウスユキソウのような高貴さに欠ける点は否めない。
開花は前二種よりやや遅く、古花は秋まで残る。
2021/07/18 裏岩手・小もっこ山にて。
2019/07/15 乳頭山(烏帽子岳)にて。
和賀山塊・薬師岳にて。
2018/07/09 2019/07/26
2019/07/26 和賀岳にて。ネバリノギランと一緒。
2016/07/31 真昼岳にて。ハクサンフウロ、タカネナデシコと一緒。
焼石岳の山頂部や姥石平にはウスユキソウが多かった。個体数では東北最大の生育地かもしれない。
2017/08/06 焼石岳にて。
以上。
エーデルワイス類は(1)
https://blog.goo.ne.jp/mouura2/e/647a87d70ed1e52ed777e2c7fe65f0a0
と対で取り上げておりますが、ミヤマの方は集団美、
ハヤチネの方は個の美しさですね。
どちらも本家エーデルワイスを凌ぐ美しさだと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
早池峰山の高山植物、お花畑は独特ですね。
他の東北の花の名山、例えば秋田駒、焼石、鳥海、月山など、と全く違います。
その違いは何だろうと私なりに分析したところ、
ハヤチネウスユキソウが盛りの頃は、ミヤマアズマギク、ミヤマオダマキの存在に気づきました。
カテゴリーの整理は、今回、高山植物の記事を作成するにあたり、
過去の山歩きの記事を参考にしておりますが、
その作業にあたって必要性を感じましたので同時進行で行っております。
ウスユキソウ、きれいですねえ🎵
早池峰山のものがいちばんエーデルワイスに似ていると聞いたことがありました。
エーデルワイスのあの歌を、友人と一生懸命英語で覚えたのを思い出します(^_^ゞ
せっかく覚えたその歌も、年月と共に歌詞が怪しくなった所が増えました。。。(^_^ゞ
素敵な山の花の写真、いつも楽しませていただいています。ありがとうございます(^-^)
そうそう、オダマキも咲いていた事を、思い出しました。
カテゴリーを整理されているんですね。たいへんですね。