すろーらいふ

第三の人生
ゆったりこっくり日々の出来事を綴って・・・

神社仏閣巡り94 赤城山西福寺in霜月

2018年11月24日 19時30分23秒 | 神社仏閣巡り
 新潟旅行3日目。。。へぎそばを頂き 幕末の名匠 石川雲蝶の
  彫刻、絵画、漆喰細工の数々を鑑賞。

これらの作品が日光東照宮を連想させることから 越後日光とも呼ばれている。
  開山堂天井の大彫刻 ”道元禅師猛虎調伏の図”は見事!!

  赤城山西福寺は曹洞宗。 1534年(室町時代後期)開山芳室租春大和尚に
  寄って開かれた。 1857年(江戸末期)開山堂が建立。

  山門(赤門)


  山門(白門)


  鐘楼


  開山堂




  本堂


  石川雲蝶



  ご朱印


 ” 彫刻の 見事な技に 悠久の美 ”

  

熟女ふたり旅。。。。。新潟旅行その③

2018年11月24日 08時07分52秒 | 
 越後湯沢地方。。 松乃山温泉の 良質の湯にすっかりご機嫌! 
  朝湯を頂き 新潟の美味しいぞー! ご飯を頂く。

  
  女将さんご推薦の 美人林。。。。ヘ。
  明治の末期 農業用ため池がつくられ、大正末期には地主が ブナの木を
  伐採し炭を作り販売。その後ブナの芽生えや稚樹が成長し ブナ林が再生。 
  昭和50年ころから ”美人林 ”と呼ばれるようになる。
  コンサートや写真コンテスト開催。。。広く周知される。

  紅葉が終わっているかと 思いきや素晴らしい景色に 私目も
  遠目には 美人?!らしく 見える??

  森林浴の後。。。。十日町にある ”越後有里山現代美術館キナーレ ”へ。
  建物の真ん中に 水を張り空を映して ひとつの芸術とする。

  2FのCafeから 眺めるも 又一興!!
  カフェの彼女から 十日町紬のご紹介に与り 見学。
  ちょっとばかり おててが足らなかったが ほしいなあー!!

  お昼ランチは 待望の ” へぎそば ”
  魚沼地方発祥の郷土料理だそうだ。 大正11年創業という 皇室献上の
  元祖店 ”小嶋屋総本店 ”へ。

  ちょっぴり光沢があり 喉ごしよく、モチモチ感バッチリ!
  満足のいくお蕎麦でした。 

  魚沼の里。。。。八海山の麓に広がる酒蔵初の総合施設。
  ビール醸造所を始め、焼きたてパン、食堂、研究棟、菓子工房と喫茶
  八海酒造酒蔵、そば屋、八海山雪室(貯蔵施設)、こうじや。
  地ビールを飲んだり、清酒の試飲をしたり。。。。トホホ
  すっかりいい気分!!。。。但し私目のみ。
  思わず 買ってしまった。。限定に弱い!! 


  そして。。。越後が生んだ 幕末の名匠 石川雲蝶の作を観に。
  この項は 神社仏閣巡りで 後日。。。

  ブログ友 新潟の彼に会いに。。。。一路三条市ヘ。
  退職後 自分人生を有意義に過ごしていらっしゃる彼。
  月一カフェ、ライブ、ガーデニング。。。。と素晴らしい!!
  ピザ窯、増築してカフェ。。。。と 
  
  珍しい山菜、 ピザをよばれ ワインでほろ酔い気分。
  手作りハウスに宿泊させていただく。
  ストーブの暖かさに 感激!!
  奥様やそのお友達との歓待に 夜のふけるのもわすれ。。。
  充実した一日となりました。
彦じいの楽園づくり←仲良しです

 ” 培われた へぎそばの味に 舌鼓 ”