昨日、足場が悪いところで防風ネットを
張っていたら、
両足の膝裏の筋肉と腱を痛めたらしく、
出かけ先で歩くのが難しくなり、
買い物もできずに帰宅した。
明日は、3月にPCR検査が陽性となったため
延期になっていた三回目接種です。
昨日から庭に出ているペチュニアはさらに増え、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/04/2f27ef322a3c13d5ca998cb435475842.jpg)
折れてしまって、枝垂れになっているサフィニアもどき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d0/edbbfb7d2f1be40f157109a2d8861a58.jpg)
5分の1くらい枝が折れたもの。
剪定しておけばのちにこんもりしたのに…
でもできなかったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/58/c2a537d305e29a326906767655815f77.jpg)
うちのペチュニアはサフィニア系の花粉親が混じっているけれど
基本、100円実生系なので、毛が長くて雨にとても弱い。
しかも、うどん粉病に弱い。
雨に弱すぎ。
でも、毛も役に立っていて、すごい粘々の粘液出していて
この粘毛 とでもいうかは飛んできたアブラムシを動けなくして
ペチュニアの茎本体は刺されていないようです。
何年もペチュニアやっていても
ウイルス病による破棄処分が
うちでは一度もない理由の一つかもかもしれない。
ただし葉の表表面は、あまり毛が無いので
ハモグリバエにはやられます。
あれ?ウイルスに感染しない理由になっていないぞ?
とにかくうちのペチュニアの敵は
雨と風、うどん粉病
それと、我の心にある剪定する勇気のなさ。
花がいっぱい咲いている枝を切れないのはなぜ?
どうせ折れてしまうなら先に切っておけば、
たくさんの枝が出る。
一本を切らずにいれば多数がなくなる。
この選択は合理的ではない。
つまり、未来を見ていない、
後ろ向きな心が問題なのかも。
出かける前にアイリス確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d6/c4e0b4c8beff5bd54044fa58dfd1b818.jpg)
紫開花です。
黄色が正しい畝の方で咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/48/6ed080c04022517f2fa62eec3829dab5.jpg)
手前に植えてあるのが意識して分けたもので、
奥のものは一昨年花が咲かない芋を植えたものが育って
花をつけた。だから紫と黄色が同じ畝に咲いてしまっている。
出かけ先は「パンダのもり」。
言いたいことはいくらでもあるが私には力がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/06/194a0b35b377b6499c7783288e6a5edb.jpg)
緑のマーカーがついている仔パンダ シャオシャオ(♂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6b/62fea6cd944e8cc7f1e9c70e93d2a8e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8b/02870f970184e01f26c3c5416d3ed58c.jpg)
レイレイ(♀)は眠っていたので写真は撮ったけれど
blogには載せていません。望遠レンズがないから
ちょっと見るに堪えない解像度。
デジタルズームはダメね。
母パンダのシンシンは餌探しでウロウロ?
写真撮るより前回寝ていて頭しか見えなかったので
観ることに集中し、写真は無し。
父パンダのリーリーは、フリーで見られるので
早い時間に行ってしばらく観察。
時間制限がないのがうれしい。
しかも今日はサービス満点の展示。
着ぐるみ感があるってよく観客に言われているw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3b/6c8b7efe946e5cb6b9b34670db23e912.jpg)
足の具合が悪くなってきたので、
パンダまんを食べて早々に帰宅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/35/1c98d894d5ead347c0af81905101421c.jpg)
帰宅したら痛み止め飲んで休み、
夕方、ペチュニアに水遣り。
でもここ横浜は明日に雨降りなんだよな。
あーまたペチュニアが。
処置できず。