今年は梅雨入りが早いと聞く。
うちのペチュニアには受難の季節だ。
多くの園芸家は、
ここで切り戻しなんでしょう。
ラベル付き栄養繁殖系のブランド苗ならば
そうでしょうよ。
うちは100円実生系から始めたんです。
確かに花粉親に栄養系が入っていたり、
宿根系のペチュニアを導入したことも
ありました。
でも、人工授粉ではなく訪花昆虫によるもの。
しかも最近はめっきり減った。
最近話題の農薬のせいかしら?
残念。
うどん粉病、第2波が来ている。
明日こそ薬剤散布しないと。
さて、これはデビュー待ちの育成中赤花。
白花は変わりなく開花中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/33/8f3557f192ca2a25c556390ae70ad90b.jpg)
色味が、少し違うもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8f/530dc3efada8f4b9e70abf81fc7af392.jpg)
大きくなりすぎてハンギングに出られない。
雨降ったら花がダメになりそう。
軒下花段を占領していて
育成苗を置けない!
こういうのが、多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ae/4ca2c3488b64850b3d729f3050e6033d.jpg)
この苗もデビューできないまま開花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9c/36f514f770da66a90648a314e88e3605.jpg)
下葉が枯れてきた。
雨に強い子たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d6/88f5d9d7e6f4a349ecd045db85ad56e8.jpg)
風には弱いので折れてるのは紹介済み。
新芽が出てきている。
やはり剪定して今の花は
諦めないといけないのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/99/ba3cee76fbdadf08ddeabcaf6b4e324a.jpg)
この花も雨に強い。
アプリで縮小する前はいい色だったのに
なんか色の再現性おかしくなっている。→調整してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/59/9bb98dbad117656e02fc3c1aa7f0d8fb.jpg)
昨年の実生から取れた種子をまた蒔いたもの
斑が入ってきた。これも育成中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4c/940919efc233db274c7713d7cd8a9b76.jpg)
なんかこの色多いなぁ。
同じ株元から発芽したのを
ポット上げして育てたから当然なんだけれど。
これは雨に弱そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2c/7c6e50c44a9ce56cba2d0b5e72de9d91.jpg)
今年出た新色。
白地だったのに赤地の斑になった。
これってチェリー・セージ「ホットリップス」と
同じ原理なのかな。
日本植物生理学会でしたっけ?のHPの
Q&Aに行けばわかるかな。まぁいいや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a3/3b44fa80d2c17dbbc53ddc276ba056cd.jpg)
これは弱そうだと思ったけれど
今のところ持って満開。
強さの基準がわかればいいんだけど。
それよりうどん粉病が心配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ce/4dc8655ecfb0e4c582e4072d0d8dbcd7.jpg)
色違いです。昨年たくさん出たタイプ。
今年は意図して減らしましたが、
もともと多かったから出てきました。
まだまだ4号以下の育成ポットに
苗がたくさんあるし、
仕上げになってない5号、
4.5スリット鉢の花苗もある。
スリット鉢の残りは少ないので、
残りの苗はハンギング鉢で仕上げる予定だが
梅雨になったら、置く場所がない。
一軒家ではないからなぁ。
でも、賃貸アパートで
これだけペチュニアできるって
すごいと思う。
万年青と春蘭なければ
もっとハンギングできるのに困った。
さぁどうする。
雨に強いペチュニアの遺伝子を導入するには
どうすればいい?
ぜいたくな悩みかもね。