面白く、そして下らない

私は批判をして何かを為した気になっている大衆の一人に過ぎないが、何か少しでも波紋を起こす小石になれればと書いている。

外務省の対支那援助の総括なくしてこれ以上の海外援助なし

2021-12-07 19:47:40 | 政治
私のブログの読者ならお気づきのことだろうが、私は海外援助を親の仇のごとく嫌っている。外国人に生活保護費を支給することを嫌がる人はいて私もその一人だが、その万倍は嫌いである。

なぜか。海外援助は金が国内を還流しないから全くの無駄になるからである(回り回って援助額の万分の一くらい戻って来るかもしれない)。外国人への生活保護でもケインズが言うように穴掘って埋める程度にはなる。

生活保護を受給した外国人が家賃を支払い、食事をし、服を買えば、少なくともその金は国内を還流するのである。生活保護を申請する外国人は祖国に強制送還すべきだと思うが、それはさておき。

クーポン券の事務経費967億円は「無駄」だが市中を還流する - 面白く、そして下らない

そしてまた外務省が莫迦げたことを言っている。支那に対抗するためにODAを増やしたいと言うのである。莫迦も休み休み言って欲しい。本当に外務省の官僚は東大出のエリートなのであろうか。

天安門事件で国際社会から制裁された支那を庇い、あろうことか天皇陛下をご訪問させ、経済制裁を解いたのは他ならぬ外務省と自民党なのである。

その後もODAやら賠償やらアジア開発銀行からの融資に日本企業の進出と莫大な援助と投資をして支那を日本以上の怪物に育ててしまった。GDPは日本の3倍もある。そして安全保障上最大の脅威になっている。

対支那援助という隣国を援助する國は滅びる愚行 - 面白く、そして下らない

外務省の対支那援助の総括なくしてこれ以上の海外援助はない。


~~引用ここから~~

対中で重要性増すODA 減額圧力に外務省反論躍起

年末の令和4年度当初予算案の編成に向け、発展途上国を支援する政府開発援助(ODA)予算への査定圧力が強まっている。ODAの「無償資金協力」が...

産経ニュース

 


年末の令和4年度当初予算案の編成に向け、発展途上国を支援する政府開発援助(ODA)予算への査定圧力が強まっている。ODAの「無償資金協力」が事業の進捗(しんちょく)遅れで滞留しているとして、財務省は予算カットをちらつかせる。ただ、無償資金協力は中国の台頭に対応するための外交ツールとしても重要性を増しており、外務省は制度の運用改善を打ち出し、必要性のアピールに躍起だ。

無償資金協力は途上
国での学校や病院、港湾などの施設整備や機材供与といった事業に活用されている。3年度当初予算ではODA予算の約3割にあたる1632億円が計上された。資金は政府から事業の実施機関である独立行政法人・国際協力機構(JICA)に渡され、進捗状況に応じて相手国に供与されている。

これがやり玉に挙がったのは10月の財務省の審議会だった。同省は事業の進捗遅れで年間予算額を超える計1960億円がJICAに滞留していると問題視。審議会の資料では「継続事業の進捗管理に集中すべき」だとして、新規案件を認めない姿勢すらほのめかした。新型コロナウイルス禍に伴う歳出増に歯止めをかけるべく、ODAにも査定の圧力を強めた格好だ。

外務省は敏感に反応した。11月末には無償資金の運用を見直し、進捗が見込めない事業は相手政府と協議の上、中止して資金を国庫返納すると発表。まずは100億円程度の滞留を解消する方針を示した。

無償資金協力の事業は複数年度にわたり、もともと一定額は滞留する仕組みとなっている。外務省によると、1960億円のうち、実際に進捗が遅れて未完工の事業は約3分の1の670億円分。担当者は「最大の要因はコロナ禍だ。政変や治安、災害などの影響も大きい」と説明する。

事業の多くは規模こそ大きくないが、政府が掲げる「自由で開かれたインド太平洋」の推進を具体的な形で下支えしている。中国の海洋進出に直面する東南アジア諸国での海上保安に関する能力向上や、シーレーンの要衝・ジブチやスリランカへの巡視船供与も無償資金協力で実施された。

新型コロナの変異株出現を防ぐため、途上国でワクチン接種率を向上させる必要性が指摘されているが、アフリカ諸国などでの接種支援も無償資金協力だ。外務省幹部は「この機会にワクチン外交で影響力を強めようという国もある。日本がやれることをしっかりやらせてほしい」と訴える。(千葉倫之)
~~引用ここまで~~


支那に対抗するために日本は國を挙げてインドに傾斜しているが、危険なことだ。インドはロシアの伝統的な友好関係にあるからだ。日本(あるいは欧米も含める)が思うように支那を牽制してはくれないのだ。

インドの立場に立てばインドは国益を追求しているに過ぎない。非難されるいわれはない。インドは日本の属国でも駒でもないからだ。だがだからこそ援助は縮小するべきなのである。

~~引用ここから~~

プーチン氏がインド訪問 クアッドにくさび狙う

【シンガポール=森浩】ロシアのプーチン大統領は6日、インドの首都ニューデリーを訪問し、モディ首相と会談する。米国が日豪印との外交・安全保障の...

産経ニュース

 


【シンガポール=森浩】ロシアのプーチン大統領は6日、インドの首都ニューデリーを訪問し、モディ首相と会談する。米国が日豪印との外交・安全保障の協力枠組み「クアッド」によって中国への対抗を目指す中、ロシアは伝統的な友好国であるインドの米国接近を警戒。プーチン氏訪印を通じ、クアッドの連携にくさびを打ち込む狙いだ。

プーチン氏の外遊は今年2回目。今回のインド訪問は安全保障面での連携強化を目指しており、6日には両国初の外務・防衛閣僚協議(2プラス2)などの会議も実施された。

インドメディアによると、一連の会議ではロシアが開発した自動小銃をインドで約60万丁生産することが合意された。両国は海軍基地の相互利用に関する協定締結や、インドが購入したロシア製地対空ミサイル「S400」の配備時期についても協議する。

インドとロシアは旧ソ連時代から軍事面を中心に関係が深い。旧ソ連は装備の近代化を目指したインドに低価格、ルピー通貨での決済可能という好条件で兵器を提供した歴史がある。2016~20年を見ても、インドの武器輸入の約半分はロシアからだ。18年には米国の強い反対を振り切ってまでS400を導入する契約を結んだ。

インドは中国との関係が冷え込む中、軍備増強の重要性が急速に増している。中印両軍は昨年6月、事実上の国境である実効支配線(LAC)近くで衝突し、インド軍兵士20人が死亡した。中国は現在もLAC付近で軍事インフラの整備を続けている。インドはクアッドの枠組みによる中国牽制(けんせい)効果は重要視しつつも、ロシアとの連携も維持して軍事力の底上げを目指している。

ロシアのラブロフ外相はクアッドなど米側の動きについて、「インドを反中ゲームに巻き込もうとしている」と述べて米国への不快感をあらわにしている。プーチン氏はバイデン米政権が9日から日本やインドを招待して「民主主義サミット」を開催する直前に訪印することで、米印の接近にくぎを刺したい考えだ。
~~引用ここまで~~


日本の金は日本国内に使わなければならない。投資でもだ。そうしなければ日本は衰退してしまう。

~~引用ここから~~

「日本が衰退した理由」分かりやすいが嘘 : 世界のニュース トトメス5世

ファックスをメールに変えても、それはファックスがメールに置き換えられるだけで、何も変わりませんハンコを無くせば日本は欧米のように繁栄する?日...

世界のニュース トトメス5世

 


(略)

日本が衰退した原因は日本国内に投資せず、外国を援助したり外国に投資したからです。

麻生総理は10兆円を韓国に貸したが、もしその10兆円を日本国内で使ったら、今頃日本のGDPは2倍だったかも知れません。
~~引用ここまで~~

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 理想国家北欧スウェーデンの現実 | トップ | 赤字国債は財源として正しい »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2021-12-07 21:43:35
LINEは使っておられないそうですが、御友人の方とはどのような方法でご連絡を取られているのでしょうか。
返信する
Unknownさんへ (ぬくぬく)
2021-12-07 22:41:35
コメントありがとうございます。

メールですよ。
返信する
Unknown (Unknown1)
2021-12-07 23:15:08
今時、メールとか嫌がられませんか。
メールよりもチャットの方が気軽だと思うのですが、御友人の皆様はぬくぬくさんと同意見で反LINEなのでしょうか。
返信する
Unknown1さんへ (ぬくぬく)
2021-12-07 23:20:13
コメントありがとうございます。

まあ私がライン嫌いのことを尊重してくれているようですね。
返信する
Unknown (Unknown1)
2021-12-08 22:30:57
なるほどそうでしたか。
ツイッターはアカウントを持っていないので、こちらで質問させていただきました。
返信する
Unknown1さんへ (ぬくぬく)
2021-12-08 23:48:28
コメントありがとうございます。

プライバシーの領域は答えたくないこともありますがね。
ちょっと失礼かもしれませんが、私がラインを使っていることは気になりますか?私はまあご存知かもしれませんが、うつ病で他人に関して関心を失っているのですが、私は有名人ではありません。政治家でも芸能人でもスポーツ選手でも好きな小説家や漫画家でもありません。
ブログをやっている一般人に過ぎないのです。会話の延長上にある質問かもしれませんが、私がどのような方法で友人と連絡を取っているかなどどうでも良いと思えるのです。
返信する

コメントを投稿

政治」カテゴリの最新記事