コミック市場は日本のGDPが停滞していることから過去最高になったとはいえあまり伸びてはいない。しかしグラフからはもう完全に紙から電子版への移行が進んでいることが見て取れる。とくに紙の漫画雑誌の衰退は著しい。 . . . 本文を読む
「電通」による世論支配が弱まっているならば国民が正当に政治に関心を持ち、財務省支配の現実を打破することができるかもしれない。テレビの視聴率が下がっており、テレビによる国民支配が弱まっているからだ。ましてワイドショーによる国民支配は嫌われている。テレビは朝から夕方までワイドショーばかりだが。そして新聞部数も激減している。押し紙は3割といわれるから実売部数はさらに少ないだろう。 . . . 本文を読む
日本テレビが韓国をごり押ししているのは日本テレビを見ている人には周知のことだろう。私はテレビをほとんど見ないが、ネットなどで日本テレビが韓国をごり押ししているのは知っていた。うんざりだ。日本テレビに限らずワイドショーは見る価値がない。不快になるだけだ。学生や勤め人(もちろん女性も含む)は見る暇はないだろうが、昼間見る時間がある人もワイドショーを見ることはもっとも無駄な時間の使い方だ。コロナ禍が落ち着くまでは無理だが、平成23年のフジテレビデモのような韓国ごり押しに対する非難をしたい。フジテレビはそれまで視聴率首位だったがフジテレビデモ以来視聴率低迷に七転八倒している。日本テレビに対しても大規模なデモが起こればフジテレビのようになるだろう。 . . . 本文を読む
沖縄県那覇市の孔子廟施設土地使用料免除は政教分離違反との最高裁判決が出た。保守派の完全勝利だ。訴訟を活用して反日左翼の日本侵食を防ぐことができて素晴らしい。ただ反日左翼に政教分離の利用され日本各地に根付いている神社仏閣が政教分離違反との最高裁判決を出されるのは国益に反する。最高裁には常識的な判決を望みたいが。 . . . 本文を読む
財務省御用学者の土居丈朗の財政破綻プロパガンダだ。読む価値はない。本当に読む価値はないのだが、財政破綻プロパガンダはもぐら叩きのように潰さないと緊縮財政から積極財政に転換させることができない。三橋貴明のブログを参考に叩き潰しておく。 . . . 本文を読む
大阪地裁が生活保護の支給額引き下げに違法との判決を出した。正直なところ生活保護引き下げで違法判決が出るとは考えていなかった。生活保護はいわゆる「朝日訴訟」で憲法25条は「プログラム規程」との最高裁判決が判例として出ているからだ。恐らく厚生労働省は控訴するだろうが、生活保護費にまで手をつけてまで緊縮財政を敷く必要はない。その理解が国民に広まって欲しい。日本が没落するか再び立ち上がるかの瀬戸際なのだ。 . . . 本文を読む
2月22日は「竹島の日」で、島根県が条例で定めてから今年で16回目になる。政府の政務官の派遣は9年連続になる。だが韓国との関係がここまで悪化しているのに政務官の派遣でお茶を濁すほど弱腰で良いのだろうか。竹島は日本「固有の領土」でありいつかは取り戻さなくてはならない。武力行使は事実上不可能にしろ、国内で竹島は固有の領土であり取り戻す機運を高めなくてはならない。 . . . 本文を読む