夢風庵の日々

夢風庵としてのものづくり活動は諸事情から終了しました。
日々の事々をちょこっと書いていきたいと思います。

地蔵盆その2

2009-08-23 09:19:36 | 京都便り
今日は私が住む町内の地蔵盆。

お休みだけど桃ちゃんとのお散歩を早めに済ませて、ぞうきん1枚持って準備のお手伝いに。
といっても全く何もわからない新人なので、しまってあるいろいろな道具を箱から出したりゴザを拭くくらいしかできません。

男性陣がお地蔵さんを祠から運び出し飾り付けをされています。

1年に1回ということもあり記憶があやしいらしく、写真を見ながら飾りつけをしてはりました。

飾り付けの布に書いてある文字を見ると昭和六年八月吉日とありました。
戦前ですね~。でも状態がよくきれいでした。

このお町内はもう小さな子供がかなり少ないということもあり、たくさんの小さい提灯も飾らないそうです。
夜も片付けの後の打ち上げとか?とかもなくなって、お昼に親睦会の形で集まるようになっているようです。
夜暗くなる前に終わるので、テント周りに灯り用の電球類も必要なく、他で見たよりもかなりシンプルになっています。

数珠回しやゲーム、おやつの時間になると子供さんも出て来はると思います。



写真を撮らせていただきました。


☆☆ 続き ☆☆

ランチタイムはゴザの上で、おにぎりやお寿司、焼そば枝豆・果物etcと盛りだくさん。
老若男女大勢の方が集まりました。
桃ちゃんとのお散歩で時々ご挨拶していた、ミニチュアダックス2頭つれてはった方も同じご町内とわかったことも。

東京・大阪ではこんな地域の集まりがなかったので、同じ地区に住む住民のつながりがある、うらやましい、いい風習だと思います。

夕方のお散歩を早めにしてもう一度会場に。
福引と後片付けをして地蔵盆はおしまい。

地蔵盆初体験。

これから毎年、地蔵盆の終わりで夏の終わりを感じる生活になることでしょう。