人の世は、滞在期間の定め無き、今日一日の旅の宿

 時 人を待たず、光陰 惜しむべし
 古より有道の人、国城 男女 七宝 百物を 惜しまず
 唯 光陰のみ、之を惜しむ

正念相続

2012-07-12 | 日記


自我の物差し次第で、如何様にも解釈できる見解などに法はない。

想像力の豊かな自我が、神秘的でどの様な白昼夢を見たとしても、

白昼夢に対して、崇高でもっともらしい意味が与えられようとも、

想念は自我を離れることはできず、思考の反映に過ぎないものだ。

想念に与えられる意味も、自我の恣意的な解釈を離れてはいない。

霊性は命と同様に生きた働きであり、思考では捉えられないのだ。

過去に過ぎない思考が、生きた働きである霊性を捉える術はない。

認識により捕捉できるのは、既に過去となった残像物に過ぎない。

崇高な衣を纏っていても、屍に過ぎない心象や観念に霊性はない。

それゆえ達磨は、悟りとは何か?と問われて『廓然無聖』と示し、

お主はいったい何者なのか?と問われ、『不識』と武帝に応えた。

自らが抱え込む心象や解釈が自我それ自体であり、他に我はない。

事実と同時成道の処は、未だ認める対象なく認める我も未だ不生。

自我とは過去の心象や観念と一体化した、思い込みに他ならない。

理解に依り心象や観念を蓄積するなら、自己を忘じる道理はない。

蓄積した観念と心象に因り、自我は益々強化されてしまうだろう。

法は不立文字ゆえ、思量分別によって理解され得るものではない。

他者の言に眩まされ、己が心の今の様子を留守にしては埒もない。

為すべきは正念相続し、自らを一大事因縁に委ねるより他はない。