
今朝は北海道らしいカッチン♪と凍った朝ですね。現在は気温は-9.3℃です。

運動はもちろん、食事、糖質制限、サプリ、基礎体温、色々と気にして生活していますが、なかなか落ちないお腹周り。

昨日から朝食を見直し、シリアル生活からプロテイン生活に変更しました。
「コラーゲンや植物繊維、乳酸菌が入ってるんだって!」
一か月はチャレンジしてみようと思っていますが、液体だらけで満足感に欠ける。
朝の1時間はとても大切な時間ですが、この食事で耐えることが出来るのか・・・・

かなりサディスティックな朝食ですよね。

チャレンジ・チャレンジ

週末はのんびりと過ごしました。
一番気持ちが充実した時間にワンピースを読むことが出来ました。――――「あぁ~次が楽しみだぁ!」
そして、昨日は、ずいぶん前から父母に頼まれていた障子の張替え。


フラっとした時に障子紙を破り、更に骨まで壊したようです。
「業者にお願いして」とのリクエストでしたが、自分で張り替えることにしました。
色々と調べていくとわかったのが、障子紙の張替えも三つのパターンに分かれるようで



三種類の用紙が売られていました。強度的には3・2・1の順番です。
障子紙を水糊で貼り付けるのは以前にも経験があるのですが、やはり強度や色褪せを考えると3番の方法で障子紙の張替えをしようと決意。
「何とかできました!」と言いたいところですが、結果的に色々問題が発生してできませんでした。


先ず、今まで付いていた紙を剥がすのから難航。

もともと着いていた障子紙は、骨の部分が糊、周りが両面テープのハイブリッド仕上げになっていました。
通常の障子紙を両面テープで付けるのは、貼り付け方法としては良いのかもれませんが、剥がすのが大変。
ドライヤーで接着部分を温めても上手く行かないし、強引にやると骨を傷めてしまう。
ある程度のところで妥協して、壊れた骨の接着。


これは上手く行ったのですが、今度は両面テープで貼るのに難航。
かなり熟練を要する難しい作業ですな。
綺麗に貼ろうとすると、たるみができるし、一回貼り付けると修正もできない。ひとりでやるのは難しいと思います

更に、ハウツービデオでは、かなり用紙に余裕があったのに、実際にやると、障子二枚目の用紙が足りなくなるという事態が発生。

結局、完成は来週に持ち越すことになりました。
結論は素人でも貼れる1番をおススメします。多少のたるみなら霧吹きで解決できますから、、、。
と言うことで、気分の悪いDIYな日曜日でした。残念





気分を取り直し、今日から新しい週の始まりですね。
お天気は心配ですが、素敵な一週間をお過ごしください。僕はレシートの打ち込み作業!それでは!
◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。