





を応援しています。2月13日9時現在:寄付額13.748.000円

春がやってきたような天気

ブログを書き終えて先ずはホタルとカワニナの水槽を洗いました。


ホタルは9匹。日中は動き回ることはありませんが、水替えの時だけ生存を確認することができます。――――「全部生きてました!」

カワニナ水槽には水流を生む為のポンプがあるのですが、そのフィルターも交換し、流れる水もいつもより綺麗に感じます。

水槽の水を換えたあとは途中になっていた障子紙を貼りました。

タテの骨から両面テープを貼ります。

ヨコの骨は2マスづつ貼りました。

終わる頃には手馴れてきたな。
2月8日のブログにも書きましたが、両面テープで貼り付ける障子紙はなかなか上手く貼ることが出来ません。

ネットで情報を見ても、やはり障子の骨が弛んでいたり、障子そのものの歪みが原因で、叩いたら「バァーーン」と良い音が出るような障子にするには水糊ではる和紙タイプの障子紙を選択するしかないようです。


当然、今回選んだ障子紙は利点もあって、両面を薄いプラスティックの層で覆っている為、強度や保温、そして変色にも強い効果があるようです。

ブツブツ言いながら何とか全ての作業が終了。反対にすると弛みが少なく感じます。

更に、窓枠にはめてみると「どうですこれーーーほとんど弛みを感じません」
よーーーーく見ると色々とダメなところを確認できますが、それほど近づかなければ充分ですね

10時過ぎにはその作業も終え、愛犬(テンちゃん)散歩をした後から、今日イチの作業『かまくら』作りが始まりました。

出来上がり一番最初の画像ですね。

孫をモデルに1枚写真を撮りました。その制作の様子は明日のブログで紹介します。
と言うことで、昨日の夜からお孫さんが遊びに来ているので今日はこれでおしまい。
曇っていました空から日差しが射し込み始めましたね。現在気温は-3℃。これから気温は上がり予報では5℃近くなるようです。
たいぶ雪が融けそうですね~。温かいので少し身体を動かくのも良いいかも、、、素敵な休日をお過ごし下さい。それでは

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。