小諸 布引便り

信州の大自然に囲まれて、風を感じ、枝を眺めて、徒然に、社会戯評する日帰り温泉の湯治客です。愛犬の介護が終了しました。

四国お遍路の旅、阿波決め打ち脚ならし篇:その1:地名には要注意である!

2015年07月11日 | 旅行
=四国お遍路の旅、阿波決め打ち脚ならし篇:その1:地名には要注意である!
88箇所を一挙に、歩いて廻ることなど、初めから、脊柱管狭窄症の手術を3年前に、受けて、足許不如意の自分には、無理であることは承知の上で、自転車でなら、何とか、足慣らしの意味で宜しかろうと思って、取りあえず、1番から17番まで、トライすることにしてみたわけである。まずは、自宅から、オーシャンフェリー乗り場のある有明埠頭までの約23Kmの行程である。一応、既に、予行演習しているから、道順とおおよその時間は、頭に、入っている。しかしながら、旅行用のリュックを背負っての本番は、思っていた以上に、身体に、重くのし掛かるものである。そもそも、地図上やスマホのナビの距離表示には、高低差は、加味されていない。自転車やサイクリストの専門ナビには、高低差や坂道回避のコースの選択と時間もあるが、実際には、それどころの話ではなかったのが、正直なところである。そもそも、出発自体が、晴天ではなくて、梅雨空の雨具を被ってのいきなりの行軍である。地名というのは、よくよく、目を懲らして、吟味すべきものである。そのことは、後日、山中で、イヤと云うほど、思い知らされることになるとは、この出発時点では、つゆ知らずであった。(荻)窪と言う地名自体、そもそも、荻の自生していた窪地である。(中野)坂上、まさに、坂の上である。(成子天神)坂下、字の如く、坂の一番下で、これから先は、再び、下りて、登ってである。(四)谷に至っては、四つの谷が、合わさったところなのか?半蔵門下から、警視庁の前を、皇居沿いのマラソンコースに沿って、桜田門から、銀座のソニービルを目指して、ひたすら、今度は、フラットになる前に、下りである。もっとも、この時点では、既に、梅雨空は、お構いなしに、梅雨のしとしと雨を容赦なく、ポンチョの上に、浴びせかけて来て、体力を消耗する。三越前から、歌舞伎座、東銀座を過ぎて、築地に出ると、今度は、勝ちどき橋である、意外に、この橋というのが、難物であることが、後日、吉野川を何度も渡る時に、感じようとは、この時点では、漠然と予想はしていたものの、まだ、実感は湧かない。人生とは、時計を逆廻しにしてからでないと、案外、分からないものなのであろうか?困ったことである。その先、橋を渡ると、再び、今度は、巨大な晴海大橋という巨大な行く手を遮るような坂道の橋が眼に入ってくる。予行演習では、この坂は、途中まで、漕いで渡れたのに、本番では、荷物が、重すぎる。想定外である。途中から、橋の中程まで、雨に濡れながら、結局、自転車を押すしかなかった。(誰も助けてくれないのである。もっとも、そんなことは、合点承知の介であるが、、、、、)新豊洲を右折して、今度は、ゆりかもめの市場前駅を左折、この辺りは、既に、新しい魚市場の移転の為なのか、道幅が、広い上に、突貫工事現場が多くて、自転車の道が整備されていて、入りやすい。ベイブリッジの良い眺めが愉しめる場所だが、雨で、それどころではない。それでも、アップ&ダウンを繰り返しながら、もう、この辺になると、大型トラックやトレイラーが、数多く見受けられるようになり、有明フェリー埠頭までの大きな道路標識も出てきたので、一安心というところであろうか?距離感を肌で感じることは、大切なことである。人間、これも、後から、感じたことであるが、目的地という目標を目指して、後何キロとか、距離感が、つかめないと、人間というモノは、全く、精神的に弱い動物であることが、後に、山中で、ひとりぼっちの中で、実感した。しかも、後で、地名を確認したら、猪頭、とか、鬼龍野(オンロと読むそうである)、どちらも、成る程、凄い名前である。昔の人は、確かに、そんな名前を命名した事自体、後で、納得である。トンネルや隊道も、又、鬼門である。要するに、山をぶち抜いたということは、如何に、急峻であるかということが、窺われる。考えてみれば、峠という字は、山の中を上に、登り、下に、下るのであるということを身体で、初めて知ることになる。又、峰とか、谷とか、沢とか、坂、窪、など、目的地の地名の漢字を迂闊に、読んではならない。何故、地元の人が、そんな名前を命名したのか、一考してみた方が、宜しいかと思いますね。帰りには、淀橋というところで、休んでいたら、歴史的な経緯を記した石碑があって、、実は、元来、「姿見ずの橋」と云われ、中野長者が、資産を隠すために、人足に、頼んだのに、これを殺害したので、「行ったきり、帰ってこない」という不吉な橋の名前を、家光が、淀川に似ていることから、改名命名したそうである。そう言えば、15番の国分寺でも、お年寄りから、源 義経の登った山とか、近江源氏の石碑とか、様々な名所旧跡の石碑を見たり、聞いたり出来たことも、又、旅の一興であった。旅の印象を、続けます。今度は、いよいよ、船旅です。