画家の作風というものは、作品を観ながら。その変化を追ってみることは、なかなか、興味深いものである。38歳の若さで、谷川岳で、遭難死した夭折の画家は、「私は、自然になりたい」と言ったそうである。「ひぐらしの鳴く」と題する作品を観ていると、一瞬、1974年に日本経済新聞の後援で、開催されたアメリカのアンドリュー・ワイエス展を、想い起こさざるを得ない。今、再び、この時の絵画集を見直してみると、そこには、同じナチュラリティーとリアリズム、写実主義でも、そこにはない風景を描いたと思えるアメリカン写実主義と、逆に、そこに現存するある風景を通じて、光と陰の陰影を、葉の一枚、一枚や緑の草や、枯れ草の一本、一本まで、更には、梢を渡る風や、土や草の薫りまでも、感じさせる高みへと、精神性を、高めた画家の軌跡が辿れる。それは、スペインで学んだ作風から、徐々に、仏教的な東洋的な精神主義の画風へ、そして、多摩での生活、山岳登山を通じて、その延長線上のリアリティー追求へ、繊細な人形作家の細かな筆を使用した細密な写実主義へと、更には、その「密度」へ、又、更に、「色彩」へと、そして、モチーフも、自然の風景から、局部的に切り取られた「切り株」や、「ブナ」の樹木へ、究極の「写真のような絵」では、決してないところの「自然」の人間を寄せ付けないような「岩」、「渓谷の岩石」へと、遺作となった「暗き深き渓谷の入り口」と題する絵には、緑の木々をわざわざ、黒い灰色の基調に、画き換えて、大きな岩を前面に、流れ落ちる水しぶきを中心の後ろに、描いている。もう、そこには、「ひぐらしの鳴く」のような画風とは、全く異なる精神的な哲学的な境地に、到達しているように感じられる。この先には、どんな崇みに、到達して、何を描いていたのであろうか?大いに、興味があるところであるが、、、、、。生きていたら、同じような年齢に近いので、初老では、どんな作風に、変化していったのであろうか、「出口のその先」に、彼の作品があったら、どんなものか、観てみたいものであるが、、、、、、、。東御市八重原、梅野記念絵画館で、6月3日まで、芸術むら公園の湖畔の桜並木が、満開で、とても、綺麗で、浅間の眺めも良かった。景色を眺めながら、「私は自然になりたい」と言う画家の言葉を、改めて、思わざるを得ない。耳濯ぐでは無いが、何か、眼が、心が、洗われるような絵画展である。
こもなみ倶楽部のメンバーの紹介で、近くの養鶏場で、1個10円で、サイズの不揃いや、殻にヒビが、入った訳あり卵が、売られていることを知り、早速、試しに、購入してみた。30個一箱のプラスチック容器で、(次回、購入時に、返却のリサイクルである)何と、300円ぽっきりである。販売所で、待っているご婦人曰くでは、家族が、大人数なので、茶碗蒸しではなく、豪快に、鍋で、卵蒸しを作り、食べたいだけ、食べるそうである。成る程、賞味期限も表示されているが、黄身も色が濃く、大きく、ふっくらしている、こんな訳あり卵なら、ケーキ作りなどにも、茹で卵などにも、重宝である。しかも、安くて、卵ケースに入れて、冷蔵庫に、保管しておいてもよい。例によって、クック・パッドで、検索して、間違いのリスクの少ない土鍋で、鳥のささみと筍と浅葱のきざみがあったので、男の料理の万能薬であるつゆ出汁で、料理してみる。味に、狂いは、まず、無いだろうから、5分もしたら、出来上がりである。もっとも、一寸、火加減が強すぎて、底の部分が、焦げてしまったので、次回は、とろ火に調整必要だろう。シリコン・スチーム容器で、手軽に、電子レンジ調理にも挑戦してみよう。こちらの方が、より簡単そうである。卵を運ぶときには、次回は、ご婦人の勧めにより、要らない段ボール箱を持参することにしよう。何と、そのご婦人は、60個、2箱、購入して持ち帰っていったのには、驚いた。
色々なレッスンを試しにやってみたが、どうやら、1日1レッスンでないと、体が、とりわけ、腰や脚が、何ともせつない。結局、アクア・ビクス関連は、連続して、2レッスンを受講したところ、水の浮力よりも、抵抗力の方が勝ったのか、腕や脚や腰への負担が大きすぎて、プール関連は、ギブ・アップした。休みなしに、動き続けることには、一寸、無理がある。太極拳も、バランスが、悪く、緩い体重の移動でも、結構、負担が大きく、不適格だったようである。結局、ヨガ&ストレッチ、ソフト・ヨガ、初級ピラティス、高齢者筋トレ教室、お腹すっきり体操(ボール体操)に、自然と淘汰されてきた。バランス・ボールは、股関節周りだけでなく、腕や脇のストレッチ、脚でボールを挟んでの上げ下げによる腹筋の強化、腹部に、ボールを抱えての背筋の反り強化、基礎的なボール体操のやり方を教えてくれる。これに、やはり、呼吸法を取り入れて、有酸素運動を絡ませて、「地味ィ~に、つらい」運動になる。30分も行えば、腹回りから、腰回りに掛けて、ジワッーと、汗が感じられるようになる。色々と基礎体操を教えて貰って、有難いものである。
我が老犬も、若いときには、外の犬小屋で、飼っていたので、そんなに、気にはしていなかったが、歳をとった為に、室内で、飼い始めてみると、やたら、最近は、どうも、朝早くから、起き出して、フギャーンとか、おしっこシートの上にしたウンチやオシッコを、早く処理してくれと、催促する。時には、ウンチを処理した後に、今度は、オシッコをということもある。終いには、普段出さないようなすごい大きな声で、威嚇にも近い大きな声で、吠え始める。思わず、盲導犬は、どうなのかと思わずにはいられない。もっとも、歳をとったら、交代させてしまうのだろうか?それでも、目の不自由な飼い主は、パートナー犬の面倒をどうやってみているのだろうか?躾と訓練の賜なのだろうか?思わず眠い目をこすりながら、そんなことを思う。外に連れ出して、散歩がてら、改めて、排泄を促し、終わると、今度は、朝食の催促となる。さてと、朝食が終了すると、今度は、朝食後の早い午前中の昼までのお眠である。やれやれ、これで、朝の日課が、終了であるが、、、、、、、。いやはや、犬も、歳をとると、早寝、早起きなのだろうか?朝刊でも読んで、待っていてくれても良いのではないだろうか?
時として、一人暮らしをしてみると、夫婦二人生活では、感じられなかった、或いは、様々な見えなかったものが、見えてくるものである。料理を作るのは、それ程、苦にはならないが、食べた後の洗い物は、別問題である。一人暮らしの人で、ゴミ屋敷化するという事例を、よく、見聞きするが、実際、掃除も、後片付けも、結構、意識的に、こまめにやらないと、誰もやってくれないものであることを、再認識せざるを得ない。整理・整頓が、最大の課題である。山の神曰くでは、小生のニック・ネームは、「放し某」である。「やりっ放しで」、後片付けをすぐにやらない、「放し族」である。料理をしても、同時に、片付ける作業を後回しにする。悪名高い、本の読みっ放し、食べっ放し、飲みっ放し、やりっ放し、脱ぎっ放し、等だそうである。これが、歳をとり、体が、自由に、動かないとなれば、布団の天日干しなども、一人では、どうしたものだろうか?山の神が、来る日時は、事前に、分かっているので、出迎えに行く日程から、逆算すれば、プロジェクト・マネージメント等、ロード・マップを策定することは、どうと言うことはないが、、、、、、。それでも、読み終わったチラシ・新聞紙の整理、洗濯物の整理整頓、冷蔵庫内の後片付け、整理、玄関の入り口、トイレ、洗面所、風呂場の掃除、布団干し、冬物ホット・カーペット、ストーブ等の片付け、等々、テンポラリー・一人暮らしの主夫(?)の仕事は、数え上げても、膨大である。付け焼き刃的に、又、ギリギリにならないと、動かないその性骨との戦いでもあろうか、、、、、、。困ったものである。刻々とその日は、待ったなしで、近づいてくるが、、、、、、。果てさて、山の神の検定に、合格できるだろうか、又、食器、キッチン周りなどは、いつもの如く、山の神、御自ら、再度、掃除されることは、必至であろう。今から、情けないことを、想像してしまうのは、どうしたものだろうか、、、、、、。本当に、一人暮らしの人は、どうしているのであろうか?と、、、、、。
小諸懐古園 さくらさく野外ライブを聴く
雨で、順延された震災復興応援イベントとして、小諸懐古園、馬場、苔むす古城の石垣の桜の花の下で、地元のシンガー・ソング・ライター(坂口ユキコ)、無国籍ノンジャンル・ユニット(オギタカ&星山)、ベルリン在住の尺八奏者(杉沼左千雄)、民謡歌手・津軽三味線奏者(坂本明央)、ファイヤー・パーフォーマンス(ゴロピカ)による各ジャンル相互のコラボレーションを通じて、新しいサウンドとパフォーマンスを野外で、演じられたものである。室内でのライブも良いが、こうした異なる各分野の共演が、ジャンルを超えて、しかも、野外で、生演奏で、間近で、その普段、聴けないようなプロの音に触れられることは、実に、耳濯ぐ思いがする。九孔尺八も、津軽三味線も、和太鼓、ジャンベにしても、瓢箪でできたアフリカン・ドラム、バラフォン、スティール等、これらが、ジャンルを超えて、奏でるところの音は、民謡でもない、古城にこだまする幽玄の世界を感じさせるような不思議な音である。まして、それが、即興で奏でられるとしたら、これは又、驚かされる。何とも、贅沢なサウンドの競演である。異なる民族楽器によって奏でられるサウンドの表現に、共通するものとは、何だろうか?文学、絵画、版画、彫刻、音楽、舞踏、色々な表現を、今後とも、味わってみたくなった。その共通して、究極の目指す高みとは、何なのか?震災を改めて、その音とパフォーマンスで、考え直す、忘れない姿勢を、良しとしよう。今後の活躍と継続を願ってやまない。
雨で、順延された震災復興応援イベントとして、小諸懐古園、馬場、苔むす古城の石垣の桜の花の下で、地元のシンガー・ソング・ライター(坂口ユキコ)、無国籍ノンジャンル・ユニット(オギタカ&星山)、ベルリン在住の尺八奏者(杉沼左千雄)、民謡歌手・津軽三味線奏者(坂本明央)、ファイヤー・パーフォーマンス(ゴロピカ)による各ジャンル相互のコラボレーションを通じて、新しいサウンドとパフォーマンスを野外で、演じられたものである。室内でのライブも良いが、こうした異なる各分野の共演が、ジャンルを超えて、しかも、野外で、生演奏で、間近で、その普段、聴けないようなプロの音に触れられることは、実に、耳濯ぐ思いがする。九孔尺八も、津軽三味線も、和太鼓、ジャンベにしても、瓢箪でできたアフリカン・ドラム、バラフォン、スティール等、これらが、ジャンルを超えて、奏でるところの音は、民謡でもない、古城にこだまする幽玄の世界を感じさせるような不思議な音である。まして、それが、即興で奏でられるとしたら、これは又、驚かされる。何とも、贅沢なサウンドの競演である。異なる民族楽器によって奏でられるサウンドの表現に、共通するものとは、何だろうか?文学、絵画、版画、彫刻、音楽、舞踏、色々な表現を、今後とも、味わってみたくなった。その共通して、究極の目指す高みとは、何なのか?震災を改めて、その音とパフォーマンスで、考え直す、忘れない姿勢を、良しとしよう。今後の活躍と継続を願ってやまない。
お笑い芸人、たんぽぽ、白鳥久美子が、NHK朝ドラの「梅ちゃん先生」に、園田江美役に、抜擢されていたようだが、本当に、本人なのだろうか?これまでも、色々なお笑い芸人が、ほっしゃんが、前作の朝ドラに、出演していたが、何とも、今回の白鳥久美子の出現には、驚かされたが、、、、、、、。ご本人には、申し訳ないが、我が眼を疑ってしまったものである。NHKも、随分と思い切った決断をしたものであると、、、、、、。こうなると、俄然、めちゃめちゃイケてるも、当分、視ておかないといけないか、、、、さもないと、その選考基準が、改めて、認識されるかも知れないので、、、、、、、。いずれにせよ、今後の演技に、ダメ元で、期待してみることにしようか?ひょっとして、大化けするかも知れない、、、、、、。
こもなみ倶楽部の農作業の傍らに、ふと眼をやると、何と、つくしんぼが、ニョキッと2本、芽を出していた。その横には、黄色いタンポポの花が、小さいながら、きっちりと存在感を、主張して、佇立している。何か、ホットする遅い春の訪れを、改めて、実感する風景である。桜の開花も良いが、こうした畦道や、舗道の脇の草花に、一寸した「春の訪れ」を感じるのも、実に、味があって、宜しいのではないだろうか、、、、、、、、。杏や、桃や、桜の開花が、大きな春の訪れを告げるとすると、こちらは、何とも、「小さな春」を見つけたみたいで、何か、少し得をしたような気になるのは、春の成せる技だろう。食いしん坊の人は、土筆の炒め物をして食べるそうであるが、、、、、、。当方は、取りあえず、眺めるだけである。
昨年の活動の中で、たまたま、地元の人から、熊肉を分けて貰う機会に恵まれ、これを凍結させておいたのがあったので、熊肉カレーとスープに、仕立ててみた。何とも、赤黒い、一寸見では、鹿のステーキ肉に近い見栄えである。解凍して、一口程の大きさに切ろうとするが、なかなか、うまく切れない。臭みは、カレーだから、スパイスに負けて、それ程は、感じられないが、スープの方は、結構、アクが出るものである。ウェイハーの中華スープ・ベースで、野菜と味付けしたので、それ程、熊という風には、感じられない。昨年は、日本鹿の解体ショーがあったとかで、今度は、鹿肉が、食べられるかも知れない。外国では、脂肪分が少ないと言われて、結構人気があり、よく、ステーキで食べたものであるが、、、、、、、。馬鈴薯の種付けは、腰の悪い私には、こうした農作業は、一寸過酷なので、料理の後方支援が、もっぱらで、10数個程度、マルチングの後、種付けをしてみた。成る程、土の軟らかさが重要であると改めて、実感する。農業は、やはり、土作りに、尽きるか、、、、、、。うまく発芽し、収穫できることを祈る。指導してくれた地元のスタッフからは、風が強かったので、マルチングが飛ばされないように、側面を土に、埋める方法を教えて貰ったが、馬鈴薯を食べるときには、この作業を想い出さなくては、罰が当たるかも知れない。奧では、耕耘機の機械化作業が、生産性を高めること必至であると、眺めながら、実感する。
数年前に、居酒屋で、一寸癖のある味の山うどのきんぴら炒めが、出されたことがある。何とも、そのほろ苦い味が、日本酒の肴に、実に、合うのである。基本的には、ゴボウのきんぴら炒めと作り方は、共通している。皮を剥いで、酢水に浸して、アクを抜き、細切りにして、茎だけでなく、葉の部分も、すべて、利用できる。ごま油で、少々、香り付けをして、炒めながら、そこに、男の料理だから、万能調理ヘルパーであるだし汁を、適当に、調合して、味をしみ込ませつつ、酒の肴であるから、一寸、濃い味に、醤油を少々、たらして、味を調えて、終わりである。随分、前処理の手間の割には、出来上がった量は、何とも、少ないような感じがしないものでもない。何か、がっくりしないでもないが、、、、、。津南町の雪下馬鈴薯で、想い出したわけではないが、津南醸造所のお酒があるのを想い出し、お猪口で、一杯と洒落込むことにする。白胡麻でも掛ければ、更に、薫りと口に残る山うどの苦みが、何とも、味わい深くなることであろう。次回は、胡麻を忘れないようにしなくては、、、、、。と思いつつ、又、一杯、又、一杯と、杯がすすむ訳が、食べるに従い、分かる気がする。歳をとってから、好まれそうな、一寸、贅沢な酒の肴である。
寒い北国では、雪の下に、野菜、とりわけ、人参などをそのまま、収穫せずに、春に掘り出すと、甘みが、増すということを、料理番組などで、見聞きして、知ってはいたが、豪雪地帯で有名な津南町の雪中貯蔵された馬鈴薯が、売られていたのを見かけたので、試しに、一寸、高めだったが、購入してみた。どうやら、中身が、黄色っぽかったところから、あきあかり種のようかも知れない。100円ショップで、購入したマッシャーを利用して、生産性を上げようと、スチーム後で、半分を潰し、残りは、一寸、ごろつき感を出すために、敢えて、大きめに、ごろごろしたままで、味付けに、掛かる。これも又、生産性の向上のために、スライサーで、キュウリをスライスすると、面白いように、あっという間に、切れてしまうのには驚かされる。人参は、ソテーにも、出来るように、これも生産効率を考えて、馬鈴薯と一緒に、スチームしておく。バターで、絡めれば、サイド・ディッシュになる。どういう訳か、昔から、魚肉ソーセージを、入れる習慣がある。まだ、ハム・ソーセージが高かった時代の名残だろうか?成る程、馬鈴薯は、思ったより、甘い味がする。塩・胡椒・マヨネーズのバランス調整が、微妙である。冷凍シューストリングを料理するのも良いが、雪下馬鈴薯のポテト・サラダも悪くない。何よりも、手作り感が、味を更によくするような自己満足的な思いがする。何か、昔の子供時代のちゃぶ台の食事を想い起こさせる風がある。
太巻き寿司や、細巻き寿司は、成型キットを使用すれば、簡単にできるが、お稲荷さんは、味付けやら、袋へ入れるときに、破れたりで、難しいと思い、これまでは、挑戦をしたことはなかった。たまたま、スーパーで、何と、味付け稲荷が、販売されているのを発見した。只、ご飯を酢で合わせて、寿司飯にして、中に、入れて包むだけであると、、、、、。確かに、湯煎で、温めて、真ん中を開いて、調合した寿司飯を入れるだけである。これなら、ひょっとして、味付けからの作業も決して、難しいモノではないのではなかろうかとも、思い始めた。寿司飯に、胡麻や人参でも刻んで入れておいたら、更に、付加価値が付くのは必至であろう。それにしても、よく考えられた商品である。そう言えば、姪の結婚式に、お寿司屋の関係で、東京の有名なお店のお稲荷さんが、桶で、出てきたのを想い出した。そんな姪っ子も、今年初めには、一児の母になった。
旧知のベトナムの友人から、現地での弁当の事業について、助言を求められたので、勉強も兼ねて、今、話題の昭和製粉から発売されたレンジ対応の唐揚げ粉を、実際に、試してみた。確かに、家庭での油を使用した料理が、減っている訳である。手が汚れることはない。ポリ袋の中で、鶏肉と唐揚げ粉を、まぶすだけで、手は汚れないし、後は、袋を捨てるだけである。実に、簡単・便利である。クッキング・シートの紙を、皿の上に敷いて、そこに、唐揚げ粉をまぶした鶏肉を置くだけで、電子レンジが、後は、調理してくれるだけである。多少粉っぽい感じがしないことはない。又、味も、醤油ベースの濃い味で、恐らく、肉への浸透度が、高いのではないだろうか?ビールのつまみには、確かに、濃い味は、適するかも知れない。家庭料理だから、熱いうちに、食べられるのは、冷め切った総菜の唐揚げよりは、ずっと、良いかも知れない。しかしながら、一寸、想像以上に、濃い味だったので、リピートは、一寸、要再検討であろうか?我が老犬は、きっと、この臭いが、好みなのか、横で、ピッタリとへばりついたまま、お座りをして、早く、食べさせろと、時々、ワンワン、催促している。味が濃すぎるので、それ自体をあげることは問題なので、鶏肉から出た油を、ドッグ・フードに混ぜて、特別に、与えたところ、味が違うのだろうか、すごい勢いで、アッという間に、食べ尽くしてしまった。
友人からのメール案内で、この番組を教えて貰った。石巻市出身の辺見庸は、故郷が、被災するのを目の当たりにして、言葉を発することが、出来なくなってしまったという。そんな折り、1974.08.30に、発生した東アジア反日戦線、狼による三菱重工爆破事件の主犯格であり、確定死刑囚の大道寺将司の俳句作りとその出版の手助けを通じて、(「棺一基」太田出版社)、改めて、絆・勇気をもらう・復興・元気を出して・頑張れとかいう「震災後の言葉の虚しさ」を感じつつ、じたばたして、生きようとしてよいとする生き方、「失われた言葉」を、探して、生きてゆこうとする姿を、再確認する。塀の外と内との違いはどうあれ、その拮抗する中で、原発事故と3.11の死者達の沈黙を、生き残った者達が、想い、憚り、表現する在り方を、提起しようとする。確かに、「重すぎる課題」である。大道寺は、1948年生まれの同じ歳、同世代である。アイヌ北海道開拓史の銅像の爆破、沖縄問題、ベトナム戦争、昭和天皇列車爆破未遂、一連の連続爆破事件、等、同じ時代を生きた我々は、辺見庸のように、もう一度、自分自身を、振り返って、当時の自分と現在の自分を、精査し直す必要があるのでは無かろうか?さもなくば、どうも、言葉を失ったまま、又、小泉小劇場や、橋下ハシズムへの対抗軸を、作れ得ぬままに、瓦解へと進んでしまうのでは無いかと危惧する。脊椎カリエスで、根岸の狭い小さな庭を眺めては、そこから、俳句という宇宙を見つめながら、作句した子規のように、30余年も外の景色も見れない塀の中で、今や、骨髄がんを患いながら、かろうじて生き長らえる大道寺の句には、そのイマジネーションとその現実的結果との余りに大きすぎる乖離と、裏切りが、込められている。無垢の犠牲者・被害者に対する自責の念と、自らが傷つけ、今又、今度は、自分がその痛みから、他者の痛みを、改めて、思い煩い、主体・客体の逆転的な転移に昇華するような句は、何か、我々が、娑婆では、本当に見えていないものを、凝縮・推敲された17文字の中に、投影されているような気がして、ハッとさせられる。
「棺一基 四顧茫茫と 霞みけり」、「実存を 賭してわびする 冬の蝿」
改めて、句集を、読んでみたくなった。
「棺一基 四顧茫茫と 霞みけり」、「実存を 賭してわびする 冬の蝿」
改めて、句集を、読んでみたくなった。
もう、70年代という時代も、程なく、半世紀も前のことになるのであろうか?アン・アン、ノン・ノンという女性雑誌が、流行っていた頃、ディスカバー・ジャパンではないが、「自分探しの旅」と称して、独身の女性達が、雑誌を抱えて、旅をしたものである。それに引き替え、貧乏だった我々、学生は、鈍行夜行列車に揺られながら、北海道や九州周遊券という、今で言うところの格安切符で、鈍行の列車の旅を楽しみ、その適当な出たとこ勝負の宛のない往き先々の駅舎で、大きな幅のあるリュックの上に、積み込んだシュラフを拡げて、(狭い通路を、まるで、蟹のように、大きなリュックを背負って、横に、歩くことから、カニ族という名称がついたものであるが、、、、)まずは、公衆浴場と大衆食堂を見つけては、野宿して歩いたものである。多少、設備に恵まれた大きな観光都市では、所謂、ユース・ホステルに、宿泊して、旅の垢と疲れを、温泉に浸りつつ、癒やすという具合であった。今から想えば、未だ、飛行機にも乗った経験がなかったのには、改めて、驚かざるを得ない。それは、まだ、2-3年先のことになるが、、、、、。確か、釧路から、乗った列車で、前の席の女性陣が、これから、飛行機で、東京へ、帰るとか、話をしていて、何とも羨ましく、思った記憶がある。もっとも、その時に、雫石で、全日空機が、自衛隊機と空中衝突して、多くの犠牲者が出たニュースが、偶然、携帯ラジオから、流れてきて、我々は、鈍行列車で、良かったなあと、貧乏学生の運の強さを、何故か、再確認したものである。セルフ・ディスカバリーという人生の旅は、一体、何処へ、行ってしまったのであろうか?あの時の1ヶ月に亘る周遊旅行は、かけがえのない経験と、それ以降に待ち構えていた社会からの鮮烈、且つ容赦の無い洗礼に対する抵抗力を、身につけさせてくれた。友人には、シベリア横断や、インド無銭旅行など、今から思えば、随分と無茶な冒険とも言えなくはない旅行と経験を積んだ者もいる。長い人生の中では、1ヶ月くらい、こんな旅をしてみても、良いのではないだろうか?若いということの特権であろうから、、、、、、。その後の仕事での海外・国内出張や、海外旅行にも、その時の経験は、生かされているのではないかと思うが、、、、。人生の旅の終着は、まだ、少し、先であろうか?