「水流」というのは、成程、なかなか、手強いものである。水中では、浮力を利用するので、体重も軽くなり、膝の負担も軽くなるであろうと、勝手に、たかをくくっていたら、豈図らんや、右廻りをしていたかと思いきや、インストラクターの号令一下、今度は、左廻りに、右に左に、水流がまるで、壁のように、抵抗を増し、足許も危うい位であった。まるで、洗濯機の中の洗濯物のようである。水中のキックや、後ろに下がるのも、存外、水中では、楽ではないのが、改めて、認識された。結構、水中で、運動している割には、汗をかくものである。(冷や汗だろうか?) 30分と言う時間も、あっと言う間であった。もっとも、プールから、上がるときには、階段の手すりをつかまりながら、足取りも重く、ヘトヘトであったのは、言を俟たない。なかなか、水中ウォーキングも、存外、「手強いもの」である。
最新の画像[もっと見る]
-
映画、<閉鎖病棟―それぞれの朝>: 6年前
-
フェイクさぼてんも悪くない!? 6年前
-
一物三価・四価の時代の不思議: 6年前
-
函館・江差・松前の桜10景を訪ねる: 9年前
-
ツバメの巣作りに出会う: 9年前
-
花桃を活けてみる: 9年前
-
四国お遍路の旅、阿波決め打ち脚ならし篇:その7:12番焼山寺は、タクシー活用: 10年前
-
四国お遍路の旅、阿波決め打ち脚ならし篇:その6:自販機と水: 10年前
-
その3:金剛杖のこと 10年前
-
亡き愛犬の絵が完成した!: 10年前