goo blog サービス終了のお知らせ 

レトロの小部屋

紙物を中心に古物を集めています。

京都の写真館の古い写真

2022年03月18日 09時04分24秒 | 民具、雑貨

記念写真は写真師が撮る。

大正3年の卒業記念写真です。
義務教育の小学校を卒業後、進学の制度。
両サイドに建てられた札の文字は、もう読めなくなっていますが、入手した当時は読めました。
男子、大正3年2月高等科卒業生、女子は大正3年3月手芸科卒業生です。


撮影は  伏見 新大黒 大手筋北入  竹中 尚武軒。

私の祖父は明治28年(1895)の生まれで、義務教育は小学校4年間、祖母は明治35年(1902)生まれで義務教育が小学校6年間でした。
7歳違いの二人の間で義務教育期間に変化があったそうです。

こちらは幼い様子の全員下駄ばきの女学生で、義務教育が4年だったのではと思いそうです。
卒業写真でしょう。 
卒業こそが値打ちでもあり謝恩の意味もありました。
昔は、4月に羽織りバカが着るといって、11月から3月までしか羽織は着ません。
撮影は 大日本福知山歩兵第廿聯隊御用 岡ノ町 清玉軒 辻川謹寫

家族写真です。母、二人の娘、孫でしょうか。
頭にリボンは未婚(次女)、女性の黒の羽織は既婚者(母と長女)です。
長女の子である小学生の二人の男児、幼い女児を抱く祖母と推察しました。


撮影は 京都 独立軒。

着飾って四姉妹、長じてそれぞれの人生が小説になりそうな風情を感じます。


撮影は 北野 中の森 小寺翠雲洞。

人形の髪形かと思っていたのにと、人形師の奥さまの弁でした。

私が嫁入りに持参した人形(元賀章介 作)がそうです。

 

 

 


ペットボトルのキャップ

2021年08月28日 16時27分06秒 | 民具、雑貨

ペットボトルのキャップを何気なく集めていましたが、巷にはあふれかえっているのでこの際処分しよう。
カタカタ組。振ると内側の中央がカタカタ鳴ります。現在は見かけません。

なっちゃん。

コカ・コーラ。

サントリー、アサヒ、アクエリアス。
アサヒのアクエリアスのオリンピックマーク前々回くらいで、東京2020ではありません。
ビックルが2個は、内側が白と青色のものです。
同じスポーツドリンクのポカリスエットも並べてみました。

4、5、6種。

3種。

2種。

その他もろもろ、ご当地物もあるのです。

下段端のこれは、琵琶湖岸で発見しました。

何だろうとweb検索、どうやらコレの様です。

 


中国製の掛け軸

2021年05月07日 06時03分30秒 | 民具、雑貨

昨年8月、44年の歴史を閉じた西武大津店が百貨店であった昭和60年代。
日本語堪能な中国の売人の、中国物産展で買った軸です。
消費税はまだ無く、1万円でした。

たいしたものではないと思っていました。

2016年4月沖縄の旅で首里城を訪れると、よく似たものが階段横の壁にかかっていました。
2019年首里城が全焼してしまいました。

今、掛けて、首里城を悼んでいます。


寿長生の郷(すないのさと)のお雛様

2020年03月03日 07時46分22秒 | 民具、雑貨

昨日、市内大石にある叶匠寿庵「寿長生の郷の梅林」を訪れました。
梅林や芽吹き始めた山野草をめぐってから、帰路売店へ行きました。

あっと驚くお雛様。
撮影許可をいただいて撮った写真です。

神道、紫宸殿の飾りつけです。

神の社殿は南面北座(北を背にして南を望む)、神の子孫の親王は向かって右に座す。
京都御所は向かって右が左京区で東です。
こちらを向いた親王様の左手が、日が昇る東にあたり、上手となります。
京飾りです。

今上天皇は東京から北を背にして南を望めば、東側は陛下の右手にあたります。
よって、京飾りとは反対になります。
現代の有職ひな人形は、今上天皇皇后の座位で飾られるのだろうと思っている私です。

右大臣。

本物のお籠、大きな御所人形が乗っています。

 

上の3枚の画像でこの1セットです。

人形遊びから発したひな人形。
思いがけなく、博物館の想いをいたしました。

3月4日はお休みだそうです。
3月3日にかたずけなければ、嫁入りが遅れると言われていました。
今年は今日が見納めで収納されるのでしょう。

 


最後の黒電話

2019年12月27日 11時35分08秒 | 民具、雑貨

受話器を外すと交換手が出る。
相手を伝えるとつないでくれる。

そんな時代の東京三越呉服店の絵はがきです。

「お急ぎの場合はお電話で」。交換手の女性が並ぶ写真と、発送のため荷造りしている写真です。

我が家の押し入れには最後の頃の黒電話が眠る。

ある日のこと、電電公社から「電話機を2000円で買い取りませんか?」と電話があった。

聞けば、毎月基本料金に200円のレンタル料が付随しているとの事。
10か月で元が取れる。買いますと即答した。

交換手を経なくても相手の番号のダイヤルを回すと直接つながる時代になると、爆発的に加入者が増えた。
しかし10年償還の債権を買って加入しなければならないので、電話を設置する事はちょっとかこいい?

転居する場合は電話機を引き取りに来て、転宅先では新しい番号と電話機が来た。
買い取ってからは、転居するときは電話を外して持って行った。
そのため電話機は掃除をしても次第に汚れてきた。

FAXや留守電機能でプッシュ式、電電公社もNTT、電話機は電機店で買う時代。

光回線にした現在、もうこの電話機は我が家では使えない。


黄櫨染の御袍の親王様  娘の雛人形

2019年11月11日 08時09分53秒 | 民具、雑貨

7段飾りは場所を取る上、出し入れが大変だから親王飾りにした。

親王様のお衣装は迷うことなくこれに決めた。
即位の礼で陛下の召された「黄櫨染の御袍(こうろぜんのごほう)」
天皇の衣装の最高位に位置する黄櫨染です。
人形作家のご母堂に「お目が高い」と言われた。

リカちゃん人形もお雛様も人形には全く興味がなく、動物の縫いぐるみだけが大好きだった娘。
それでも、虫干しにと飾っていた私。
大学時代は、姉妹のいない男子学生ばかりを連れてきて見せていた。
今、二人の男の子の母である娘。


スゲの蓑と竹の笠

2019年10月31日 12時40分50秒 | 民具、雑貨

雨の日は、みの笠で野良仕事をしていた先祖たち。
農協で売ってるナイロンのカッパは、熱がこもって嫌だとみのを着続ける人も多かった私が子供の頃。

2013年(平成25年)91歳で逝った父。
その10年くらい前だったと思う。

「蔵にワシがこしらえた蓑が2つあるが、要らんか?」と言った。
「ヒロレ(蓑の材料の植物の方言)はこの辺にしかなく、隣の集落などはワラの蓑だから、雨に濡れると重たい」

「うん、もらう」先祖の古いものに子供のころから興味を持っていた私は即答した。
「たころばちもごせやい」「おう、やあが、持っていね」と、方言での会話です。

「たころばち(笠)もくださいよ」「うんあげるから持ってお帰り」と言い合ったのです。

丈130cm、幅120cm。もちろん未使用です。

刈り取って、数か月池に漬けて腐らせ植物の繊維だけにして、乾燥させて編み上げるのだと思う。

生えているスゲは見たことが無く、ずっと気になっていました。
すると、図書館でこんな本を見つけました。スゲだけの本があったなんて。

これではないかと閃いた。この本には無いが、別のサイトで私の生まれた自治体名もあった。
絶滅危惧にちかくなっているかも知れません。

笠は竹の皮と角ばったままの竹ひご、中央のアクセントは桜の木の皮です。

あごにかける紐はこのようにするのだとは知っていたので、布で作ってみましたが少し長く不細工でした。


パソコンのマウス

2019年08月14日 14時53分34秒 | 民具、雑貨

息子が高校生の頃、友人と部品を買い集めてパソコンを完成させた。
その後すぐにWindows95が出て、搭載した。

ISDNの工事をして、パソコン中は家の電話が使えなかったり。
その後ADSL、そして光になりました。

息子のマウス。パソコンからつながった有線でした

私の買ったパソコン、日立のパソコンWindowsXP、処分前日。

日立がパソコンから手を引いて、Sonyに、Windows7。

動作がのろまになったころSonyもパソコンから撤退した。
日立とソニーのマウスは残さなかった。ソニーの頃からは無線のマウスです。
現在はNEC、Windows10、赤いマウスです。


小柄

2019年07月24日 11時23分44秒 | 民具、雑貨

刀の鍔の脇に差し込まれている「小柄」です。
馬の図柄の物です。

少しデフォルメされたデザインです。刃に銘があります。

桜につながれた馬、いわゆる「春駒」のデザインです。桜は金です。

柄だけですが二頭の馬です。

金色は金細工です。

実家の先祖の物です。図柄は龍です。刃に銘があります。