昭和42年(1967年)、近所の書店主がいつものように社長に本を届けに来ました。
そして私には「百科事典」の発行を知らせて勧誘しました。
毎月集金に来るが、発行は不定期だったと思います。
最初は18巻の予定でしたが、その後索引や世界地図など追加発行がありましたが、契約しませんでした。
夫が作った本箱に、その18巻が押し入れの中で眠っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/dd/4ae1e1572d8dc92fc30d0865f88c2f99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c8/d4f226df6196638257c064f227ac98c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7d/672a6f51bf9acd47996a41ee6ddbbef5.jpg)
消費税は無く、1冊1800円で購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/04/ff363843b3b8c598bf1f0fbc932ca48a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/69/59870c91068da73a420fb4f2fc96a2dd.jpg)
途中で、大阪万博がありました。
その時、このような物も付いて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/94/bf9262d0e3c40832c8537d7f0ef823b0.jpg)
中身を一部載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/95/54a95a58046d84337e17e44c5ffa1e54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a9/60992ba69aaca5a535214b26feb8cd72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/17/ccedc152f54b57e9eb080263b32f441b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f5/c0cf118e86bd5b7661b26c7433499ea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bc/b91b8a9d87f7e6d3477e8c424cba186b.jpg)
時はまさに高度成長期でした。
何処へ行っても即日正社員。
辞めた会社と入社した会社の日にちがダブっていることを、年金のお知らせで知りました。
京都に住んでいたので万博へは一人で行きました。
社労士の資格は必要無く、前の会社で覚えた労務事務、経理、販売、仕入れ、朝9時から夜9時まで何でもやりました。
男手が足りなくて、車の免許も勤務中自動車教習所へ行くことを許されました。
女性ドライバーは珍しく、路上に出ればトラックの運転手が「よーねえちゃんがんばれよー」と冷やかす。
当時は、構造の試験を合格しなければ、法規の試験は受けられませんでした。
一発合格して免許証を手にした日から、社会保険事務所や配達にも行きました。
車はどんどん進化する。進化について行ける夫。
5歳年上のアッシー夫を頼って、あれから50年となる2020年免許証返納しました。