レトロの小部屋

紙物を中心に古物を集めています。

鳥取県郷土かるた

2023年01月18日 11時35分41秒 | 絵封筒・紙物

私の生まれは鳥取県奥大山のある集落です。
縁日で鳥取県のモノはめったに発見できませんが、誰も見向きもしないのでか残っています。

紙の小箱を開くと郷土かるたが入っていました。
読み札取り札、完全には揃っていませんでした。

江戸時代以前、鳥取県は因幡国と伯耆国に分かれていました。
故郷を離れて2つの国は方言が全く違うと知りました。
生まれた伯耆国は、島根県、岡山県、広島県の方言の方が似ています。

県立関係の図書館や博物館には所蔵が無く、倉吉市の博物館にありました。

コピーを送付いただきました。箱の表紙です。

いろは順48組。

片方がないものです。

電車の存在は絵はがきで知っていました。
絵はがきは後日。

最後の「ん」に当たるのは、

です。


教科書

2021年02月23日 15時42分54秒 | 絵封筒・紙物

戦後、学校制度が変わり、教科書も変わりました。
地図帳の最初の2枚がちぎれて残っていました。
昭和24年10月10日、文部省検定済 中学校社会科用です。

地域ごとの建物の絵や間取り、地図での表し方が載っています。

農家の間取り、トイレは馬小屋の横にあります。
雨の日は傘をさして行かねばなりません。

町の店舗付き住宅です。この形は今でも商店街に存在します。

都市の住宅と書いてあります。

 


明治の鉄道切符一枚発見

2019年01月31日 15時53分28秒 | 絵封筒・紙物

こんなの要る? と夫から見せられた。
なんで持ってるの? 昔、名古屋にいたから?

なんで持ってるのかわからんがずっと定期券入れの奥に入っていた。

名古屋より東京まで、下等、金百五十圓。

調べてみると、どうやら明治時代らしいく、下等は、並等だそうです。
しかし、日付が明治12年10月62日って有り得ない。
鋏痕(きょうこん=改札でパチンと切る鋏)が大きい、名古屋ってこんな形?(駅によって形が決まっていた)

鉄道規則堅く守る者也だって。
現在なら、痴漢行わざる者也と印字。女性客には不向きかも。

ICOCAやスマホ で ぴ! だから、無理。

 


ポチ袋と爪楊枝入れ

2018年09月20日 16時42分40秒 | 絵封筒・紙物

 

 

大入り袋用のポチ袋で、判じ絵が描いてあります。

4㎝×9㎝です。
判じ絵などは粋な大人向けです。
ただ、いまだ判じることができないでいます。

爪楊枝袋です。
いくら?と持ち上げると、見るなり「あげる」といただきました。
奴さんが座っています。

岡崎市、双葉旅館、電話局番が無く、番号がのみです。

 

爪楊枝を引き出せば。

 

 


京都さくら井屋さん以外 他のお店の絵封筒

2018年05月27日 11時41分00秒 | 絵封筒・紙物

さくら井屋さんの製品には裏面に店名がありました。
店名の記されていないのは他店のものでしょう。 

この3枚は少し大きめです。




この箱入りだったようですが、蓋だけです。

南地戎橋せ乃や製とあります、大阪のお店です。

はいからって書いてあります。封筒の開け方がタトウです。



 


京都さくら井屋さん 

2018年05月14日 08時14分27秒 | 絵封筒・紙物

京都の新京極で長年親しまれた「さくら井屋」さんが閉店され、売られていた絵はがきや絵封筒が骨董市で、次第に値を上げて、今ではもう見られなくなった。
絵草紙を調べている時に、出くわした本に載っていたことの要約です。
さくら井屋さんは和久屋治兵衛の名で絵草紙屋さんだった由。

和久屋治兵衛は、和久屋の名を譲って千本五辻に同様の絵草紙屋を出させました。
自身は、今まで通り堀川通り今出川舟橋で桜井屋と名乗りました。
天保11年(1840)届出の文書です。開業をお上に届ける決まりがあったようです。

   天保十一年子年渡世仕候(開業することを渡世といったらしい)
   1、本屋渡世
        和久屋治兵衛改
   右之通御座候以上
            桜井屋治兵衛
   嘉永四年亥四月
  御年寄様 

お上から本屋業界に対し様々な沙汰が下る問題があり、本格的な営業は天保12年となった。

明治28年(1895)新京極に移転して徐々に土産物店に移行し、平成23年(2011)年1月15日閉店されました。

お買い上げ品を入れて渡された袋なのでしょう。

お店で売られた品々です。
南座の歌舞伎デザインの便箋です。

絵はがきです。

袋の中は、

露店で一枚入手。

製造時期が違うのでしょうか、裏面が違います。

裏にのりがついた貼り絵です。

絵封筒です。

小林かいち

サインのあるのは、かいちの初期の物らしいです。

御所人形の図柄、左端はポチ袋です。

平成23年(2011)1月15日、閉店されました。