日々を綴る私のブログ

今日心に響いたことと好きな絵を、
気まぐれに描きながら続ける日記。

紺色のスカート

2020-09-29 | 私の作品
   先月姉のガウチョパンツを縫った後で、私のスカートも縫いました。
   
      

   この生地もず~っと前に買った端切れです。その時は何を作る予定で
   買ったのか思い出せません? そして、この布も何度も箱から出して何
   かに出来ないかな~と思案していました。そしたら姉のパンツや縦縞の
   派手なスカートを縫ったはずみで(笑)、 そうだこれもスカートにしてみ
   ようと思い付きました。実はこの生地 藍染めなのか縫っていると手に
   紺色が付きました。もしかすると下着に色移りするかもと心配でしたが
   でも出来上がって着て見ると色移りはしません。

   何年ぶりかの、 ファスナー、ベルト付きのスカート縫ってみました
   ロング丈ですから、これから涼しくなれば下にスパッツを履いて着れば
   いいかなと思っています。スカートが膝に負担を掛けないことが解った   
   ので、スカートに興味が出てきたわたくしです。  

懐かしい生地で姉のパンツ縫いました

2020-09-04 | 私の作品
      
    
      黒字にオレンジ色の小さなモミジの葉を散りばめた、
      懐かしい母の着物地で姉のガウチョパンツ作りました。

  母が亡くなって今年12月で29年になります。昔 母が好んで着ていた着物を
  ほどいてずっと持っていました。何かにリホームしたいと思いながらも何に
  したらよいか思い付かず衣装箱に入れていました。先日派手な縞柄でスカー 
  を縫いましたが、あれは姉が気に入れば上げる心算で縫いました。でも姉は
  スカートよりガウチョパンツが欲しいというので私が着ています。

  その時 この母の着物生地で「これでガウチョパンツを縫ったらどう?」 と
  見せると「いいね~」といったので、この着物地は姉のガウチョパンツになり
  ました。今まで この生地も何度も出しては見ましたがパンツを作る発想は
  浮かびませんでした。でも 不思議です姉も私も今はいいな~と思えました
  
  布は柔らかい絹地ですが、しっかりしていて私が試着してみましたが、心地
  よく着れそうです。これで17年間持っていた母の着物地が姉の洋服になりま
  した。きっと母も喜んでくれているでしょう

縞柄のスカート

2020-08-28 | 私の作品
     

   和服のリホームです。張りのある紬の様な生地です。2017年4月に
   この生地を前身ごろと後身ごろ肩に使ってベストを作りました。

   この時 けっこう派手な縞柄なので、とてもスカートを作る発想は
   ありませんでした。でも 不思議ですね~?この夏にスカートにし
   てみたらと思うようになりました。派手だと思っていたのにミセス
   のスタイルブックを見ていたら・・・考えが変わりました

   そこで、色柄は 関係なく楽しく着れればいいかなと縫ってみました。
   和服生地ですから4枚剥ぎで、ウエスト周りを全体で16cm小さくし
   裾巾はそのままで、斜めに縫いました。ウエスト布巾に合わせてギャ
   ザーで絞りました。ウエストベルト地は長さ100cmで3cm巾のゴム紐を
   入れています。そして右脇に内ポケットを付けました。
   張りが有るので足にまとわりつかず、履き心地よく楽しく着ています 。   

ポチ袋作り

2020-07-30 | 私の作品
    ポチ袋が少なくなったので、又いつもの 裏打ち布でポチ袋作りました。

   
           大お札の入るサイズ・・・18cm x 9cm

   
             中サイズ・・・13.5cm  x 9cm

   
        中~小サイズ・・・ 12cm x 8cm ~ 9.5cm x 8cm

   
             小サイズ・・・7.5cm x 5.5cm ~

   今回は大小合わせて79個出来ました。大サイズはお札が入ります、その他は
   お金に限らず カード・ネックレス・指輪とか薬入れなどの小物入れに使える
   のではと作っています。
   まだ裏打ち布が有るので、簡単袱紗やブックカバーなど、作れる時にと思い
   時間が有るとき楽しみながら作っています

春色の上衣

2020-04-02 | 私の作品
    

  断捨離をしていたら、又も衣装箱から昔買った布が出てきました。
  捨てるのも勿体なくて何かを作ろうと考え、まず少し派手だけど ピンク
  の布で 部屋でカーディガンの様に羽織る上衣を縫う事に決めました。

  布は92cm巾で長さ152cmしかなくて、袖丈を短くして作ることにしました。
  そして何年振りかに前開きで釦を付けることにしました。ボタンホールは
  ミシンで作ることにして縫い終わり、いざボタンホールを縫おうとしたら
  ミシンのボタンホール押えの使い方が解らなくなっていたのです

  何度セットして縫い始めても、上手くボタンホールが作れません。もちろん
  試しの布での事ですが。どうしても思う様に成らなくて、ついにミシン屋さん
  に電話して教えていただく事にしました。 でも、電話では上手く縫えず、
  とうとうミシンを抱えてお店まで行きました。そして教えていただくと出来ない
  理由が分かりました。ボタンのサイズに合わせる部分が引き出せていなか
  つたのです。 原因は私の指の力が弱くてスライドできなかったことでした。
  
  これも加齢ですね~、教えていただいて無事にボタンホールは出来ました。
  親切に教えて下さったお店の方のお蔭で無事に上衣は縫えました

前開きベスト作りました

2020-03-16 | 私の作品
        

    ニット生地で前開きのベスト作りました。 端切れなので柄物が前身
    ごろ分しか無くて、後ろ身ごろは黒色の無地のニット生地にしました。
    前身ごろは突合せにしたので、カギホック止めにし4ヵ所付けました。

      

    一番上のカギホックを留めた時      4個のカギホックを留めた時

      
    
    一番上のカギホックを外した時       黒いニットの後ろ身ごろ

     柄が少し奇抜かな~とも思いますが、 ちょっと寒い時羽織るにはいい   
     のではと作ってみました。 
     断捨離ばかりで少し疲れたので、気分転換に週末金・土日に縫いました

着たきり雀だからもう一枚

2020-02-22 | 私の作品
  

       もう一枚のロングベスト            庭の椿

 先日縫った毛布の様な生地のロングベストを着たら暖かくて脱げなくなりました。

 2~3日着て他の服に着替えると寒く感じて、 その後はこのロングベストで着たきり雀です。
 そこで同じ型紙で もう一枚作りました。 妹から預かっていた生地の中にW巾の1m
 の赤いチェックの厚ての生地が有ったので、貰らってこれで縫いました。

 チェック柄は似ているのですが、生地の風合いと色合いの違いで、1枚目とは違う
 感じに仕上がりました。 生地選びで違う布の不思議だな~と思います

 取りあえず着替えが出来たので、着たきり雀ではなくなりました 

ロングベストと上着

2020-02-09 | 私の作品
     

  ボアの生地でロングベストと上着を作りました。 この生地は表に薄めのボアが織り込ん
  である毛布の様な温かい生地です。何にを作るのに買ったのか覚えていませんが、随分前
  に買った生地です。 さて これで何を作ろうかと考えて 7分袖のチュニックを作ることに決め
  ました。
  そして 製図、裁断して縫い始めました。 ところが縫っている内に気が変わりました  
  袖は無くしてロングベストにすることに、袖ぐりはそのままの形で見返しを付け、ネックも
  見返しを付けました。 丈はチュニックの丈を伸ばして膝下まで長くしました。両脇裾から
  15cm上までスリットして動きよくしました。ポケットは両脇内側に付けています。
   部屋で着るには毛布の様で暖かくていいのではと・・・まだ着ていないけど~

  布は 巾1.5m X 長さ2.5m有りました。 ロングベスト(チュニック) を取った残りの布で、
  上着も作りました。 袖はチュニック様に取ったものを使って、ロングベストの丈を短くし、
  布が取れるところまでの着丈で作りました。 布がボアの毛並みが有るので坂に使えず、
  ぎりぎりで やっと写真の丈が取れました 。さて 着心地はどんなかな・・・ 。  

ツイードのベスト

2020-02-05 | 私の作品
      

    一昨日、風邪は完治ではありませんが、いつまでもゴロゴロもして居られないの
    で久しぶりに縫物を始めました。 何縫おうかと生地を入れた箱の中を見ていたら
    今は見かけなくなったツイード生地の端切れが目に止まりました。多分ベストに  
    でもとずっと前に買った生地です。 取りあえずこれでベストでもと縫うことにしま
    した。 裏地も見返しも付けず、縫い代を多めにとって折り返してステッチを掛けて
    仕上げました。ポケットは有ると便利なので両脇に付けています。

    何時ものボートネックで切り替え無しのごくシンプルなデザインです。
    布の織りが厚てで融通が有るので動きよく暖かく着れそうです 。   

兵児帯で作るプルオーバーブラウス

2019-11-09 | 私の作品
       

    雑誌「ハルメク」に載っていた、兵児帯で作るプルオーバー(ブラウス)を真似て
    作ってみました。型紙は無かったのでこんな感じかな? と私流です。
    雑誌の兵児帯は絞りがしっかり絞って有る様で、絞り柄の下にギャザーが沢山有
    りました。でも私が縫った兵児帯は絞が浅くて布はほぼ平だったのでギャザーの
    無いデザインになりました。

    リサイクルの古い帯で私用に仮縫いしていたら、娘が欲しいというのでサイズを
    娘に合わせて大きくしました。雑誌とは少し違った感じに仕上がりましたが、でも
    これは此れでいいのかなと思っています。「ハルメク」さん 素敵なデザインを
    使わせていただいて有難うございました 。