日々を綴る私のブログ

今日心に響いたことと好きな絵を、
気まぐれに描きながら続ける日記。

ハナミズキ

2008-04-30 | 日々つれづれ
      

           真っ白い・・・ハナミズキの花 

 
   先週から毎日、このハナミズキの通りを通って仕事にでかけています

   我家の裏通りにも、白・ピンク・赤色のハナミズキ通りはあるのですが

   もうほぼ終わりに近くなっています。

   でも、この通りは少し高台にあるのででしよう、

   まだまだハナミズキの花を楽しめます 

   毎日綺麗な花を見られて、ここを朝夕通る度心が和みます 



蛙描きかけ

2008-04-29 | 日々つれづれ
    

       描きかけの・・・蛙 


    我家にやって来た蛙どんな姿の子かわからないけれど・・・

    今夜も庭で鳴いてます・・・キロロッ キロロッ キロロッ・・・

    朝はTさんが植木や鉢に水をまくと・・・鳴き始めます 

    蛙好きの私たちには、とっても嬉しい訪問者で   

    毎日鳴き声を聞くのが楽しみになりました  

    Tさんなんか声が聞きたくて、今日は夕方にも水撒きしたのです 

    「あっ 鳴きだした! 鳴いとるよ! 」と嬉しそうです 

    私は鳴き始めると・・・そ~っと庭に出て草の茂みや水場を、

    探すのですが、姿は未だに見つかりません・・・

    ただ~心配なのは・・・かなりの大きな声なので・・・

    ご近所から苦情が出ないかなと思うのです。

    かといって我家で飼っている訳では無いのですから~・・・

    そのうちにきっと居なくなるとは思いますが、

    お隣には一度事情をお話しておく方がいいかな・・・

    なんて思ったりして・・・迷子の蛙の心配しています 

    さて、蛙ということで、蛙の絵描き始めたけれど・・・ 

    日曜も祭日も休まず仕事していて疲れと寝不足のため、

    下書きだけでエネルギーが切れてしまった~

    続きは又・・・描ける日に・・・。 
   




   

ホオズキ

2008-04-28 | 日々つれづれ
      

          鉢植えの・・・ホオズキ 


一昨年前の夏、出雲の友から綺麗なホオズキを貰いました 

その種を昨年4月に蒔いて、昨年は葉が沢山付いたので花も咲くのかと

楽しみにしていましたが・・・咲きませんでした  

ホオズキは一年草かと思っていましたが・・・間違いですね 

今年も沢山芽が出て今どんどん大きくなっています 

今年は綺麗なホオズキを楽しめるのかなと・・・楽しみにしています 




さつき

2008-04-27 | 日々つれづれ
       
  
               ピンクの・・・さつき 

   さつきの花が咲く頃になり五月が近づきました 

   私の名前 「さつき」 はこのさつきの花の咲く頃に生まれたので

   「さつき」 にしようと付けてもらった名前です・・・が

   この名前は戸籍には載っていません 

   実はこの名を考えてくれたのは、父ではなく親戚の人達なのです。

   私が生まれた昭和20年5月は、まだ戦時中でした、

   この年の8月6日に広島に原爆が落とされて・・・終戦になったのです。 

   母が子供達を連れて田舎の親戚に疎開していて、そこで生まれた私、

   父はお国の仕事で疎開先には居なかったので、

   親戚の人達が考えてくれたと聞いています。

   そしてその後で、父から「この名を付ける様に」と名前が届いたそうです。

   父の付けてくれた名は、字画や名字とかを調べて、

   幸せになれる名を、と考えて付けてくれた有り難い名前です。

   でも結婚したので途中で名字は変わりましたが・・・

   書道の先生いわく 「いい~名前付けてもらったね、字がとってもいい!」

   とのこと・・・父に感謝です・・・( お父さん有り難う )

   そして、親戚の人達が付けてくれた 「さつき」 も私、大好きな名前です

   私には二つの名が有って幸せだな~って、

   毎年、さつきの花を見ると思う・・・さつきなのです  。 

   
   

   



  



   
   
      

蛙の声

2008-04-26 | 日々つれづれ
       

  今日はなんだか・・・寒い一日でした 

  変ですね、夏日になったり寒くなったり・・・

  2~3日前の夜、雨になった日、庭で蛙の鳴き声が聞こえました 

  我家では蛙は飼っていないのですが・・・ 

  昨年12月雪の降る前日、庭の隅で蛙の声を聞きました 

  あの蛙だと思われます・・・きっと我家の庭で冬眠したのでしょう。

  その声の大きいこと、ケッケッケッケッケ・ケッケッケッケッケと、

  あの声は・・・土の中からでは無く庭で鳴いてる声でした。

  そして昨夜も今夜も鳴いてます・・・庭で一匹 

  雨の日ほどの大きな声ではないのですが・・・鳴いてます

  何処から来たのか・・・一匹ではいくら鳴いても寂しいでしょうね。

  まだ姿を見たことは無いので、どんな蛙か分かりません 

  お昼の雨の日に、出会えるかなと思いますが・・・

  街中で一匹なんて・・・なんだか切なくもあります・・・ 

  田圃や川のある田舎へ連れて行ってあげた方がいいのかな~。 

  

チュウリップ

2008-04-25 | おえかき
    

         並んで咲いた・・・チュウリップ   


    ここのところ・・・チュウリップの花が痛められたニュースを

    テレビで見ました、綺麗に咲いた花をなぜこんなことが出来るのかと

    情けなく悲しい気持ちになりました。

    それが今日・・・我家にもそれに似た悲しいことがありました  

    Tさんが毎年、黒米の種蒔きをして稲を育てます。

    40cm四方のプラスチックの容器のたん田圃ですが、

    今年も、つい3日前にカワイイ小さな芽が水田の中に、

    針位の細い緑を覗かせたところでした、ところが・・・なんと 

    夕方仕事から帰宅したら・・・その芽が抜かれてました  

    ご丁寧に全部・・・ガッカリです・・・悲しい 

    誰の仕業かわかりませんが、とりあえず立て札を作って、

    「稲を育てています、抜かないで下さい」

    「いねを、そだてています、ぬかないでね!」と

    裏表に書いて立てました。

    もしかすると・・・子供さんかもしれないので 

    幸い抜いた芽は田圃の中に捨ててあるので、もしかすると

    そのまま育ってくれるかもしれませんが・・・ 

    小さな小さな芽だから・・・どうかな・・・ 

    黒米の赤ちゃん・・・どうか頑張って育ってくれますように

   

    

    

    

ツバメ

2008-04-24 | おえかき
    

         今年もこの巣で雛が誕生するのかな・・・ 


    仕事で伺ったお宅の玄関ポーチの軒下に古い巣があり、

    その巣の上でツバメが賑やかにさえずっていました 

    巣はまだ去年のままの様子、これからリホームをするのかな

    一羽入ってはまた飛んで行き、又一羽飛んで来ては入り

    人が玄関を出入りするたび・・・チチチチッ チチチチッと

    賑やかなこと・・・そしてカワイイこと・・・

    きっと昨年ここで雛を育てたツバメたちでしよう、

    忘れずに同じ巣に今年もまたやって来きのですね・・・凄いな~ 

    頑張って雛育ててねと応援したくなりました  

    と言うことで・・・今夜はツバメ描いてみました  。 

   

   

2008-04-23 | おえかき
    

           描きかけの錦鯉・・・出来上がり 



     先日の描きかけの錦鯉仕上げたけれど・・・

     ちょっとメタボの鯉になっちゃって・・・重そ~ 

     もっと元気な鯉描く予定だったんけどな~・・・ 


     鯉と言えば今・・・元気に青空を泳ぐ鯉幟見かけますね。

     そして鯉と言えば・・・昇鯉の広島東洋カープ

     今年こそは滝を昇って龍に成って欲しい・・・ファンの願いです 。 
 
    

    

その後のキウイの芽

2008-04-22 | 日々つれづれ
 

           4月22日


 

           3月30日


3月30日投稿のキウイフルーツの芽、写真上のようになりました

平成19年12月26日に種蒔きしてから118日目です。

下の写真は3月30日に投稿した時の写真です。               

3月の時は5本でしたが、もう1本増えて6本になりました

そして6本ともカワイイ三つ葉が出てきました 

高さ・・・1.5cm  葉の巾・・・7~9mm

まだまだ小さくて柔らかく、触るとつぶれそうです。

さあ~これからどうなるでしょう・・・楽しみで~す 


オキナグサ

2008-04-21 | 日々つれづれ
      

      19年5月29日          20年4月21日


  写真の植物は 「 オキナグサ 」 です 

  このオキナグサは平成15年5月26日に種を蒔いたものです。

  この種は出雲の友と妹と三人で、安芸高田市の、ある庭園へ行った時

  薬草園で飛びかけた種を拾って帰り植えたものです。

  ( ある庭園様、勝手に拾って持ち帰りごめんなさい、花泥棒は

  許していただけると聞いていますので、どうかお許し下さいませ  )

  芽が出たときは沢山あったのですが、少しづつ絶えて一本だけが残りました。

  そして今年でもう5年目になりました~。 
  
  冬の間は葉は枯れてなくなるのですが、春また新しい芽を出します。

  昨年大きい鉢に植え替えて、肥料も上げてから元気が良くなって、

  今年も白い産毛を沢山付けてカワイイ芽が出てくれました 

  小さな白い芽に産毛の写真も撮っていたのですが・・・ 

  いくらPCアルバムの中を探しても無い・・・残念削除したみたい 

  今日、見るともうこんなに大きくなって葉を広げていました  

  まだ蕾らしきものは見当たりませんが、花は付くのかな・・・と 

  ワクワクしながら観察しています。

  今まで何度かオキナグサを園芸店で買いましたが、

  どれも育ちませんでした、育てるのが難しい植物とのことで、

  我家の貴重な一本です  。