日々を綴る私のブログ

今日心に響いたことと好きな絵を、
気まぐれに描きながら続ける日記。

咲き分け沈丁花

2015-03-21 | 日々つれづれ
              我が家の咲き分け沈丁花咲きました 

      

     ほぼ満開に咲いた咲き分け沈丁花、鉢の位地が高いのと太陽の光線が
     逆光なので綺麗に撮れていません、そして隣の大きな杜松の木の枝が
     邪魔をしていて撮りにくく今一ですが・・・満開です

      

      

  

     小さな花の集合体、よ~く見るとなんと一つ一つの花の愛らしいこと、
     笑顔をいっぱい投げかけてくれています  

しゃらっとね !

2015-03-20 | さつきの写真川柳
   

  孫が来た日のこと、お湯が出るまで水道の蛇口から、
  水をジャージャーと出していたら !
  炬燵で遊んでいた孫が 「 もったいないよ ! 」 と
  流し台を見もせずに、しゃらっと言った 

  家で水遊びする時、親に言われるのでしょう同じこと 

簡単お弁当袋

2015-03-19 | 私の作品
     孫の保育園用お弁当袋をもう一つ作りました。
   このデザインは保育園の先生から教わったものです

  
             お弁当箱を入れたところ

  
                開いたところ

先日孫の通園用のバックと弁当袋・パジャマ袋を作りました。孫は大喜びで
持ち帰りましたが、どうやら弁当箱を入れた袋とパジャマの入った袋を
バックに入れると窮屈になるらしいのです。

      
       ( 先日、カテゴリー私の作品に載せた袋ものです )

そこで、少しでもかさばらないお弁当袋をと思い、娘が保育園の先生から
教わったと言う、ハンカチでも作れる簡単お弁当袋を作ってみました。

26cm四方の布の角を丸く切り、縁にバイヤステープを付けて
中央に四つ角を合わせて、一か所を入れ口に開き、二か所を縫い止め
開け口にマジックテープを付けて私なりに仕上げました 。  

春ですよ~ !

2015-03-18 | 日々つれづれ
  

               我が家のさくら満開で~す

         

         土筆の卵とじ               ヨモギのだんご    

  今年もTさんが毎日の散歩コースで、山菜を摘む季節になりました 
  土筆・ワラビ・ヨモギ・昨日も今日も多分明日も持って帰りますよ~ 

  ほんのり苦い土筆は私が卵とじに、ヨモギだんごはTさんが作りました  
  
  今年の春の香りと味を楽しみました、嬉しい春です  

40年前のポケット絵本

2015-03-17 | 日々つれづれ
先日娘が、子供 (孫)に本を読んで聞かせると喜ぶようになったと話して、
昔、娘が孫位の時に私が読み聞かせていた絵本のことを覚えていました。
その絵本が屋根裏部屋に取ってあると話すと、欲しいと言うので40年
ぶりに懐かしいポケット絵本を出してみました 

  いづみ書房のポケット絵本、世界どうわ図書館・全40巻ケース入り、
  外側のケースはさすがに少し汚れていますが、中の本は全部綺麗です。 




この絵本は娘が幼稚園に入園した頃、子供部屋で一人で寝る癖を付けるため、
毎晩お布団で横になり、一話づづ読み聞かせて寝付かせたものです。

いつか孫が出来て、遊びに来るようになったら、昔お母さんが読んだ絵本だよ
と言って読ませてやりたいと、大切に取っていたものです。

その本を娘も思いだして、子供に読み聞かせたいと言い、全巻持ち帰りました。
私の長い間の思いが叶なって嬉しく心がふんわり温かくなりました 

孫はこの絵本でどんなことを夢見ることでしょう、心に響きますように・・・ 

この絵本は今も、いづみ書房で販売されているようです、昔の値段は忘れましたが
今はびっくりするほどの 値段になっているようです  

日曜日の遊び

2015-03-16 | 孫日記
日曜日、午前はじいちゃんとママと3人でいつものお山に行きました。
ばあちゃんは行かなかったので、写真はママが撮ってくれたものです 

    

    

お山は毎月行っていますが、初めの頃と比べると歩きもしっかりしてきました
つくし採りの丘は急で怖かったようです。つくしも少しだけだったようですが
それでも楽しかったのでしょうご機嫌で帰って来ました。

午後からは今度はばあちゃんとママと3人で公園に行きました。

    

駆け足で行って滑り台を何度も滑り、急なアルミの滑り台は下から登って遊び、
ブランコも乗りましたが、他の子供さんが待っていたのですぐに下りました。
次は直角のクライムにも挑戦したけど、今回は怖いと言って途中で諦めました。
先月ばあちゃんと2人で行った時は一人で3度も 登って上に上がり、
ばあちゃんをびっくりさせたのに、今回は違ったようです。

        

どの遊具もいつも同じように楽しめるのではなく、その日の気分で遊べる時と、
遊べない時などあるようです、いっぱい遊んだので次は、ばあちゃんのお散歩
コースの遊歩道を掛けっこしました、孫の足の速いことママとふうふう言って
後を追っかけました。
歩道のほとりで、つくしを見つけてここでは沢山摘みました。
それから帰る途中のスーパーでおやつを買って帰りました。

このように子供はその日の気分で、食べ物も遊ぶ内容も違ってきます。
前回喜んで食べたからと思ったり、遊びも好きだったおもちゃをだしても
全然気ののらない日もあります。

こうして、いろいろ感じたり覚えたりして成長していくのですね~・・・
次に来る時はどんなものに興味をもつのでしょう 

そして夜帰る時、車の窓からハイタッチやバイバイと手を振って最後に
 「 おやすみなさい 」 とはっきり一言・・・  
これには、じいちゃと2人でびっくり  !  始めての孫の挨拶でした 

ママも運転席で 「 あら~ 始めて聞いたー 」 と言いながら、帰って行きました 

大人の姿や話を聞いて日々成長しているのですね~そう思った、じじばばでした。 

孫の来た土曜日

2015-03-15 | 孫日記
昨日から孫と娘がお泊りに来ていました。昨日はじいちゃんも一緒に
買い物に出かけ、本人の気にいる新年度ようのお弁当箱や上履きを買い、
そしてそのあとは相変わらず車のおもちゃを買って帰りました 

お家に帰ってからは、最近流行りの ( 孫の世界で ) 部屋でピアノの
椅子を倒して基地を作り空き箱やおもちゃを集めて一人遊びをしました。
          

それも飽きるとお馬さんと遊んだり、DVDを見たり、スマホでゲームもして、
ばあちゃんは何かと忙しくて相手が出来なくても、最近は一人でも
楽しそうに独り言を言いながら遊べるようになりました。

       

夜はじいちゃんも楽しみの、お風呂に楽しそうに一緒に入ります 
お風呂にはいつも車を持って入り、じいちゃんにも一台貸しあげて
二人で浴槽の縁を走らせて遊びました。 

       

こうしてあっと言う間に一日が終わりました。次の日はつくし採りや公園に
行きました・・・長くなるのでつづきは明日に 

いつまでも使えます

2015-03-12 | 日々つれづれ
    

  この袋37年前、娘が小学校入学の時に私が縫ったものです

もう随分昔のものですが、でも我が家ではまだこの袋は活躍しています。
みんなが使う場所に掛けていますが、意外と誰もこれが娘の一年生の時
の物とは気が付かないようです。私はずっと懐かしくいつも見ています。

この袋はお勉強道具 ( クレヨンとかおはじき・カードなど ) を入れて
通学したと思います。ギンガムの生地にアップリケを付けて、名前は
刺しゅう糸で刺しています。何度も洗濯もしていますが、まだ今でも
アップリケも名前も綺麗です。

もうすぐ新年度が始まりますね、大きなランドセル背負った一年生の
可愛い姿が見られることでしょう、そんなこと考えていたら・・・

この古い袋が、昔のことを懐かしく思い出させてくれました・・・