急に気候が進みましたが、我が家の畑も夏バージョンになってきました。先日植えた早い方の里芋の芽が見えてきました。これがすぐに腰より高く伸びて、大きな葉っぱを広げるようになります。
今年は去年の親芋を一畝植えたんで、花が見れるんじゃないかと期待してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/4b/38ae0cb65c2294da74b3a70bf4622e6d_s.jpg)
グリーンピースにも大きな莢が着いてきました。来週来たときには初物の収穫が出来るようです。スナップ豌豆は一足早く収穫し始めました。さっと湯がいて、甘いのを頂きました。
グリーンピースは去年採った種を半畝にして、新しくウスイ種を買って蒔きました。去年採った種は豆の粒が小ぶりになったようなので更新する時期と判断したんです。在来種のように強い種ではないようで、定期的にに更新が必要みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/c7/b900c3d28477a05035d72cedb6bc3b80_s.jpg)
インゲン豆も蔓を手に巻きつけ始めました。蒔いたのが急に育ってきたんで急遽、手の篠竹を山の藪で切ってきました。それでも足りなかったんで隣のK婆さんに貰ってきたり、泥縄です。
長芋も伸びてきました。間に合わせに立てた古竹の手に上り付き始めました。古竹は多分折れてしまいますから早めに新しいのを切ってきて交代が必要です。胡瓜や他のも手が要りますから、山に入って切ってこなければならんくなりました。来週の仕事が増えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/55/75c9161b88532101bf9346e6c3fdc560_s.jpg)
芽が出て土寄せしたばっかりの、じゃが芋が早くも花を咲かせました。この花は、インカの何とやらと言う赤い芋です。説明書きに惹かれて一畝作ってみました。
隣の畝のキタアカリも蕾が見えてます。なんか今年は育ちが早いように感じます。自分が歳取った所為ではないと思うんですが。すぐ新じゃがが頂けそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/30/c64fdaa3842569a8d7afde521ca22e9d_s.jpg)
早生の玉葱が上がってきました。新玉葱で生で頂くご馳走は終わりです。そろそろ辛味が出てきて生ではきつ過ぎになってきます。もうじき隣の赤玉葱が出来て、生食はこっちに代わります。
それでもこの早生の玉葱は加熱すれば甘くて美味いので色々使ってもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/3d/cc57978fa85966b1bf34fc3e54645ef7_s.jpg)
トマトが育ってきました。小さな苗を植えたのに、良く育ってくれました。もう本職が育てて売っている苗に遜色ありません。露地植えですから雨対策をした方が良いと種の袋にはありますが、どうしたものか。ここは風が強く、一寸の事では吹き飛ばされます。悩む所です。
1回目のトウモロコシが芽を出しました。トンネルを掛けて早くに蒔いた本職の農家のは、トンネルを突き破る勢いで、花が出てきそうです。家のはゆっくり育って貰います。2回目は玉葱の後に蒔こうと思ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/df/c65208e98049d4c9a2a95a3085ec18fc_s.jpg)
遅く始めたんで、出来の悪かった蚕豆にはそれなりの莢が着き始めました。畑の地主のYさんは下のです。の神様が蚕豆を作るのを許さないので、その分も作ったんですが、出来が悪くて申し訳ない事になりました。自家用位は何とか採れる事を祈るのみ、神頼みー家ののーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/17/9524ec72746089c2932ec4f2a6a33907_s.jpg)
今年は去年の親芋を一畝植えたんで、花が見れるんじゃないかと期待してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/6e/0415ae592f1284a8cb743f4c0fc7dcb2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/4b/38ae0cb65c2294da74b3a70bf4622e6d_s.jpg)
グリーンピースにも大きな莢が着いてきました。来週来たときには初物の収穫が出来るようです。スナップ豌豆は一足早く収穫し始めました。さっと湯がいて、甘いのを頂きました。
グリーンピースは去年採った種を半畝にして、新しくウスイ種を買って蒔きました。去年採った種は豆の粒が小ぶりになったようなので更新する時期と判断したんです。在来種のように強い種ではないようで、定期的にに更新が必要みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/04/18d6d5e47c5f4ca87a07ac5a94b5f064_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/c7/b900c3d28477a05035d72cedb6bc3b80_s.jpg)
インゲン豆も蔓を手に巻きつけ始めました。蒔いたのが急に育ってきたんで急遽、手の篠竹を山の藪で切ってきました。それでも足りなかったんで隣のK婆さんに貰ってきたり、泥縄です。
長芋も伸びてきました。間に合わせに立てた古竹の手に上り付き始めました。古竹は多分折れてしまいますから早めに新しいのを切ってきて交代が必要です。胡瓜や他のも手が要りますから、山に入って切ってこなければならんくなりました。来週の仕事が増えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/69/bf963373ed9b54cb0a20f4d86e323ed5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/55/75c9161b88532101bf9346e6c3fdc560_s.jpg)
芽が出て土寄せしたばっかりの、じゃが芋が早くも花を咲かせました。この花は、インカの何とやらと言う赤い芋です。説明書きに惹かれて一畝作ってみました。
隣の畝のキタアカリも蕾が見えてます。なんか今年は育ちが早いように感じます。自分が歳取った所為ではないと思うんですが。すぐ新じゃがが頂けそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/a8/b65f54c1ee3d819906f5e27813aa22c6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/30/c64fdaa3842569a8d7afde521ca22e9d_s.jpg)
早生の玉葱が上がってきました。新玉葱で生で頂くご馳走は終わりです。そろそろ辛味が出てきて生ではきつ過ぎになってきます。もうじき隣の赤玉葱が出来て、生食はこっちに代わります。
それでもこの早生の玉葱は加熱すれば甘くて美味いので色々使ってもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/b1/62fd53381a86de96a1d229af927e9824_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/3d/cc57978fa85966b1bf34fc3e54645ef7_s.jpg)
トマトが育ってきました。小さな苗を植えたのに、良く育ってくれました。もう本職が育てて売っている苗に遜色ありません。露地植えですから雨対策をした方が良いと種の袋にはありますが、どうしたものか。ここは風が強く、一寸の事では吹き飛ばされます。悩む所です。
1回目のトウモロコシが芽を出しました。トンネルを掛けて早くに蒔いた本職の農家のは、トンネルを突き破る勢いで、花が出てきそうです。家のはゆっくり育って貰います。2回目は玉葱の後に蒔こうと思ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/b7/a3e6eae74675b33e258ed147c6a67c4c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/df/c65208e98049d4c9a2a95a3085ec18fc_s.jpg)
遅く始めたんで、出来の悪かった蚕豆にはそれなりの莢が着き始めました。畑の地主のYさんは下のです。の神様が蚕豆を作るのを許さないので、その分も作ったんですが、出来が悪くて申し訳ない事になりました。自家用位は何とか採れる事を祈るのみ、神頼みー家ののーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/17/9524ec72746089c2932ec4f2a6a33907_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/24/5c6bd49de4862f8f88c609cb4acd1f92_s.jpg)