週末の雨が上がって、周りの濃くなった緑が一層青さを増したようです。頭の上を時鳥が叫びながら飛んでいきました。家の近くの山の森から、畑の向こう側の森に寄って東の谷の上、そして更に奥の方へと巡っています。何羽かで順繰りに回っているようです。
上がってくる道脇に被さるように、白い花を一杯付けた枝が伸びてきてます。卯の花とノバラの競演です。上がってきて土手を回り込んだ、家の庭の土手上の卯の花も咲き始めてました。
卯の花は大好きな花ですから、切らずに好き勝手に伸ばしたら、土手上から下まで届く勢いです。咲き始めですが蜂が来てます。随分少なくなって心配していた日本蜜蜂も1匹2匹来てます。絶滅は逃れて欲しい、白い花を愛でながらの切実な思いです。
卯の花が咲いて、時鳥が来て、初夏の役者が揃いました。緑もすっかり濃くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/a1/6ba3623d5a256bcb4a0dd8da387c82ba_s.jpg)
山椒の実が採り頃です。葡萄みたいにかたまって成っています。棘の枝を避けて摘みました。爽やかな山椒の香りに包まれます。
摘んだ実はさっと湯がいて、小分けに冷凍です。殆ど半分は糠味噌へ、後は魚を煮る時の香り付けに使ったり、縮めん山椒にしたりで重宝してます。
庇のように広がった葉っぱを透かした緑の中の、緑の房は初夏を象徴しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/82/d9063314a9b3b2c2c1816595a9d11e28_s.jpg)
ここ1ヶ月で伸びて、家の周りを占拠してしまった草、これは堪らんと刈払い機を引っ張り出して刈り払い始めました。午前中1回、午後にもう1回刈払い機の小さなタンクに給油して頑張りましたが、刈れたのは家の周りやっと半分位でしょうか。草臥れました。もうじき色付く古梅の下と山際の南高梅の下が刈れたので、良しとしました。
刈り払ったので、草薮で見えなくなっていた前の山際の土手に淡竹が出ているのを見つけました。いつも出る、前の土手や前庭、それに横の山の藪を一応見て回って見つからなかったんです。それで今年は未だ出て来ないんだと思ってました。刈払い機を振り回して大汗かいたご褒美です。
今年初めての淡竹の竹の子は太くて立派。独特の頭の飾りが良い感じです。ご馳走、ご馳走。
梅の実が大きくなりました。来週には古梅の方がもう落ち始めそうです。太い幹は枯れてしまいました。が脇から出た枝に今でも実を付けてくれます。
ようやく半人前になった南高梅には、一杯成りました。ここへ来てすぐ植えたんで、もう10年以上に成りました。これで梅干の梅には心配なくなりそうです。
この前、花が咲いたと思っていたのに、もうこんなに大きくなって、季節の進みが早い、早い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/21/7c7936ba74e4cdcb78895e107ee31618_s.jpg)
2年前に植えた桃に実が着きました。3本植えて皆うまい具合に成ってくれました。何とか1つ位は収穫したいので、袋を買ってきて掛けてみました。
家の下の隣のOさんが帰ってきたら横の塵置き場に狸が居てと話してくれたばっかり。それに家の夏蜜柑には毎晩ハクビシンらしいのが来て食って行ってるし、で なんか手を打たねばの苦肉の策です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/f3/b166a093c825663d360af9a8d2ef50cf_s.jpg)
こんな風に皮だけ残して食っていくんです。袋だけでは無理でしょうから、どうしたものか、思案のしどころです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/0c/2d8c44678b69b86eecb996cf51e22317_s.jpg)
畑の方は落花生を蒔く次期です。蒔いてもカラスが穿るし、芽が出たところを 集中攻撃されそうでこっちの方も思案のしどころです。
上がってくる道脇に被さるように、白い花を一杯付けた枝が伸びてきてます。卯の花とノバラの競演です。上がってきて土手を回り込んだ、家の庭の土手上の卯の花も咲き始めてました。
卯の花は大好きな花ですから、切らずに好き勝手に伸ばしたら、土手上から下まで届く勢いです。咲き始めですが蜂が来てます。随分少なくなって心配していた日本蜜蜂も1匹2匹来てます。絶滅は逃れて欲しい、白い花を愛でながらの切実な思いです。
卯の花が咲いて、時鳥が来て、初夏の役者が揃いました。緑もすっかり濃くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/d7/52c24cd80877cfa4fb922da893983962_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/a1/6ba3623d5a256bcb4a0dd8da387c82ba_s.jpg)
山椒の実が採り頃です。葡萄みたいにかたまって成っています。棘の枝を避けて摘みました。爽やかな山椒の香りに包まれます。
摘んだ実はさっと湯がいて、小分けに冷凍です。殆ど半分は糠味噌へ、後は魚を煮る時の香り付けに使ったり、縮めん山椒にしたりで重宝してます。
庇のように広がった葉っぱを透かした緑の中の、緑の房は初夏を象徴しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/d7/f5e70a2d2f87b262e1ddfad219b13e09_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/82/d9063314a9b3b2c2c1816595a9d11e28_s.jpg)
ここ1ヶ月で伸びて、家の周りを占拠してしまった草、これは堪らんと刈払い機を引っ張り出して刈り払い始めました。午前中1回、午後にもう1回刈払い機の小さなタンクに給油して頑張りましたが、刈れたのは家の周りやっと半分位でしょうか。草臥れました。もうじき色付く古梅の下と山際の南高梅の下が刈れたので、良しとしました。
刈り払ったので、草薮で見えなくなっていた前の山際の土手に淡竹が出ているのを見つけました。いつも出る、前の土手や前庭、それに横の山の藪を一応見て回って見つからなかったんです。それで今年は未だ出て来ないんだと思ってました。刈払い機を振り回して大汗かいたご褒美です。
今年初めての淡竹の竹の子は太くて立派。独特の頭の飾りが良い感じです。ご馳走、ご馳走。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/4f/7b578cc8c5cfcca63812c6aad7c5459b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/52/506822a4f3536ecd2bfbc52fef48c7de_s.jpg)
梅の実が大きくなりました。来週には古梅の方がもう落ち始めそうです。太い幹は枯れてしまいました。が脇から出た枝に今でも実を付けてくれます。
ようやく半人前になった南高梅には、一杯成りました。ここへ来てすぐ植えたんで、もう10年以上に成りました。これで梅干の梅には心配なくなりそうです。
この前、花が咲いたと思っていたのに、もうこんなに大きくなって、季節の進みが早い、早い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/2c/266a038e5d212ec10786c7077a1a3007_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/21/7c7936ba74e4cdcb78895e107ee31618_s.jpg)
2年前に植えた桃に実が着きました。3本植えて皆うまい具合に成ってくれました。何とか1つ位は収穫したいので、袋を買ってきて掛けてみました。
家の下の隣のOさんが帰ってきたら横の塵置き場に狸が居てと話してくれたばっかり。それに家の夏蜜柑には毎晩ハクビシンらしいのが来て食って行ってるし、で なんか手を打たねばの苦肉の策です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/47/1ea592f971bf9120ec684cc6b2e76926_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/f3/b166a093c825663d360af9a8d2ef50cf_s.jpg)
こんな風に皮だけ残して食っていくんです。袋だけでは無理でしょうから、どうしたものか、思案のしどころです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/0c/2d8c44678b69b86eecb996cf51e22317_s.jpg)
畑の方は落花生を蒔く次期です。蒔いてもカラスが穿るし、芽が出たところを 集中攻撃されそうでこっちの方も思案のしどころです。