名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

なんとなく分かってた 日本、「自分の働く会社を信頼しているか」というアンケートで最下位となる

2016-02-09 | 労働ニュース
 日本人は「自分の働いている会社を信頼していない」という調査結果が、アメリカの独立系PR会社「エデルマン」の日本法人「エデルマン・ジャパン」から発表されました。

【経営層に求められる資質とは? 地域ごとの比較】

 同調査は28カ国3万3000人以上を対象に、2015年10月13日から11月16日にかけて実施されたもの。「あなたがお勤めの会社および同じ業界に属する他の企業を、正しい行いをするという点において、あなたがどの程度信頼しているか」というアンケートを取ったところ、日本人で「自分が働いている企業を信頼している」と答えた人は全回答者中40%で、調査国中最下位となりました。

 一方、世界各国から日本企業への信頼度は28カ国中7位と2012年からほぼ変わらず。世界からの信頼は維持している一方で、自国の社員からは信頼を得られていないという結果に。

 経営者に対して求められる資質も、北米や欧州では「正直である」ことが最重要視されているのに対し、日本では「決断力がある」が1位、「正直である」は5位という結果に。

 また、同調査では日本は将来へ抱く展望が悲観的な「悲観大国」であることも明らかになりました。同調査において、日本人で「自分と家族の経済的な見通しについて

なんとなく分かってた 日本、「自分の働く会社を信頼しているか」というアンケートで最下位となる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石坂浩二は“左遷”の憂き目…「切り捨て上司」どういなす?

2016-02-09 | 労働ニュース
他人事ではない人事だろう。タレントの石坂浩二は、テレビ東京系の地上波番組「開運!なんでも鑑定団」を降板。BSの類似番組に転籍することが決まった。プロデューサーとの禍根が原因とされる。クーデターに失敗したSMAPの女性マネジャーも自ら退社した格好だが、副社長との対立で事実上、追い出されたとみられている。

 生き馬の目を抜く芸能界ならではのロコツな人事だが、サラリーマンの世界にも「切り捨て上司」はいる。憂き目に遭わないために、切り捨て工作をどういなすか。

 飲料メーカーの中西さん(46)は、30代のころエリートコースに乗り、経営企画部に配属。役員会の資料作りを任されるように。しばらくして、部長にニラまれ、あからさまなイジメを受けるようになった。

「部長の指示を忠実に守って役員会議の資料を作って提出したところ、ほぼ全編にわたって書き直された揚げ句、『使えねぇ』『オマエみたいなヤツを

石坂浩二は“左遷”の憂き目…「切り捨て上司」どういなす?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ハローワーク情報漏えい>被保険者10人分、紙で渡す

2016-02-09 | 労働ニュース
◇課長らが10人分の個人情報、社会保険労務士に

 ハローワーク職員による情報漏えい事件で、福岡県警が国家公務員法(守秘義務)違反容疑で逮捕したハローワーク福岡東雇用保険適用課長、武石博容疑者(59)らが、雇用保険被保険者10人分の個人情報を紙に印字し、社会保険労務士、中嶋浄次郎容疑者(59)=同法違反(唆し)容疑で逮捕=に渡していたことが、捜査関係者への取材で分かった。県警は10人分以外にも個人情報を漏らした疑いがあるとみている。

<ハローワーク情報漏えい>被保険者10人分、紙で渡す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ずっと職場にいる人=仕事が好きな人”は間違い

2016-02-09 | 労働ニュース
2016年2月2日、一橋講堂(東京都千代田区)にて、一橋大学大学院国際企業戦略研究科・経営法務シンポジウム「女性も男性も輝く職場のために~法政策の進展と実務課題~」が開催され、120人の参加者が詰め掛けました。2016年4月から施行される「女性活躍推進法」のポイントが説明された後、識者によるパネルディスカッションが行われた様子をお伝えします。


“ずっと職場にいる人=仕事が好きな人”は間違い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<固定残業代>労働条件を明記を…ブラック企業対策団体要請

2016-02-09 | 労働ニュース
◇弁護士やNPOなど 厚労省や経団連などに

 弁護士やNPOなどで作る「ブラック企業対策プロジェクト」は9日、企業の求人情報に固定残業代などの労働条件を正確に記載させるよう厚生労働省や経団連などに要請した。平均勤続年数など職場情報の提供を求める若者雇用促進法が昨年成立したが、法の趣旨や内容の周知が十分でないため要請した。

 例えば基本給20万円に固定残業代7万円が含まれていると、実際の基本給は13万円に過ぎないのに、求人募集の際にこれを隠しているケースがある。プロジェクトは「基本給を高く見せるだましの手法」と批判、同法の指針に基き、求人票に固定残業代の額や時間、基本給を明確に記載することを求めた。

 また、日本労働弁護団などは25日午後3時から午後9時まで、固定残業代など求人関連のトラブルの無料電話相談(03・3251・5363)

<固定残業代>労働条件を明記を…ブラック企業対策団体要請
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする