名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

人手不足を補う切り札は“外国人” 先進国第4位、じつは移民大国だった日本

2017-08-03 | 労働ニュース
6月の失業率は2.8%、有効求人倍率は1.51倍と、それぞれバブル期並みの水準にあり、労働市場が著しく引き締まった状態にあることを示しています。日銀短観で企業の人手不足感を確認してみても、そうした状況が見て取れます。

「足りない労働力を補うのは外国人という意見」を裏付ける意外なデータ
 目下の労働力人口(≒働いている人+働く意思のある人)は、生産年齢人口の減少を女性と高齢者の労働参加が補うことで、なんとか横ばいを保っているのですが、それでも総合的にみた労働力の減少は明白です。そこで、ここ数年は人手不足を外国人の移民で補おうという意見があります・・・・続きはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれ?券売機のレシートと入金額が合わない… 沖縄・読谷村で不明金390万円 嘱託職員を横領で免職

2017-08-03 | 労働ニュース
沖縄県・読谷(よみたん)村は2日までに、村健康増進センターに勤務していた男性の嘱託職員(24)が、実際に集まった利用料より少ない伝票を偽造して入金し、差額を横領したとして、この職員を懲戒免職にした。村の調べでは、横領は2015年12月から今年5月まで数十回続いていたとみられ、不明金は約390万円に上るという。

 センターにはトレーニングルームと温水プールなどがある。男性は嘱託の指導員として・・・・続きはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また教え子にわいせつ 千葉県教委2教員を免職

2017-08-03 | 労働ニュース
 教え子に対し、体を触ったり、キスをするなどのわいせつ行為をしたとして、千葉県教委は2日、県北東部の公立小学校の男性講師(27)と県北西部の公立中学校の男性教諭(27)を、それぞれ懲戒免職処分とした。相手への配慮などを理由に2人の氏名や勤務校は明らかにしていない。本年度、県教委がわいせつ事案で懲戒免職にした教員はこれで早くも5人。県教委は「危機的状況」との認識を示し、再発防止や原因分析の徹底を図るとしたが、教育への信頼が揺らいでいる。
 県教委によると、小学校講師は6月下旬、勤務校の教材準備室で休み時間に、女子児童1人の上半身や足を数分間触った。女子児童が保護者に「嫌な思いをした」などと伝えて発覚。講師は「かわいい子だと思っていて、2人きりになった際、触れてみたくなった・・・・続きはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスマンの7割が病気じゃないが不調ありの「未病」だった!

2017-08-03 | 労働ニュース
病気とは言わないまでも、健康でもない状態(病気に向かいつつある状態)のことを“未病”といい、健康を維持するには、いち早く未病の時期を捉え、改善していくことが大切になる。なんとなく体がだるい、疲れやすいといった不調を少しでも感じたら、それは未病の始まりかもしれない。養命酒製造は、そんな未病と健康状態、生活習慣との関係に着目。働き盛りのビジネスマンの未病の実態を明らかにしべく、独自の調査を実施した。

まず、全回答者(1000名)に、健康診断の結果について聞いたところ、「全て正常・異常なし」が51.0%、「注意・異常あり」が49.0%となった。半数以上が「全て正常・異常なし」のA判定だったようだ。年代別に「注意・異常あり」をみると、30代は33.1%、40代は50.1%、50代は63.9%となり、上の年代になるにつれ割合が高くなる。年を重ねるごとに、健康診断で異常がみつかる人が多くなるようだ。

次に、最近の健康状態を聞いたところ、「常に健康である」は22.6%となった一方で、「まれに不調を感じる」は40.9%、「ときどき不調を感じる」は24.9%、「よく不調を感じる・・・・続きはこちら
*********************
過労で体調が悪くなっているのに、結果は問題なし。
問題点が見つかるわけがありません。

会社の健康診断、あれはザルです。

心電図を24時間のうち、たかが1分測定して、不整脈が現れるわけがない。

毎年、人間ドッグを受けた方がいいです。
若い人ほど、癌の進行が早いですから。
気付いたときには、ステージが大変なことに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常勤、忌引取りやすく=国家公務員、常勤と同等に―人事院

2017-08-03 | 労働ニュース
 人事院は3日、国家公務員の非常勤職員の忌引休暇について、取得要件を緩和する方向で検討に入った。

 現在は、任期が6カ月以上あるか、既に6カ月以上継続勤務している職員が対象だが、この規定を廃止する考え。政府が推進している「同一労働同一賃金」の取り組みを踏まえ、常勤職員との待遇に差がないようにする。

 8日前後に予定している、2017年の国家公務員の給与改定勧告と併せ国会と内閣に提出する報告・・・・続きはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする