なか爺の家庭菜園

無農薬で野菜を栽培しています。

アスパラ

2006年03月30日 | 発芽
のち

 桜の花が咲いたと言うのに初春としては大雪が降りました。菜園も白一色に染まりましたが、午後から顔を出した太陽の光ですぐ白い菜園が黒に変わりました。さすが春です。この寒さでせっかく芽を出したアスパラがかわいそうに見えます。昨年20本の苗を植えたのですが台風が近くを通つたさい、風で茎が倒れその後緑の葉を見せることがありませんでした。この苗だけがなんとか助かったようです。茎枯れ病のようです。栽培をはじめて4年、毎年植え付けますがまともに収穫したことがありません。来年の春の収穫をめざし今年も種を蒔きます。

じゃがいも 植え付け

2006年03月27日 | 定植・植え付け

 
 じゃがいもを昨年より8日遅れで植えつけました。種芋を2~3個に芽を付けて切って植えつけます。例年だと購入時に既に芽が出ているので切り分けが容易にできたのですが、今年は発芽が少なく今日まで植えつけることができませんでした。これも豪雪の影響かな ???
 写真上から 北あかり・メークイン・アンデスです。アンデスは昨年春種芋を購入し、以降は自家で収穫したものを植えつけています。

レタス

2006年03月26日 | 経過


 レタスが大きくなりました。もうすぐ収穫できそうです。3月18日に紹介したきゃべつは全て花芽を持っていたので、残り全て収穫した。レタスはとうが立たないと良いのですが、この姿だと順調に育ち結球しそうです。

にら

2006年03月23日 | 経過


 先日、「にら」の苗が込み合っていたので株分けし植え付けた。これの芽が伸びてきたが、よく見ると植えつけた全ての株から芽が出ているわけでなく、芽の出ていない株もあった。古い株からは芽が出ないのか、それとも、植え付け方法が悪かったのか ??? 次からは芽の出ている株のみを選別し植えつけることにします。

耕うん

2006年03月21日 | 維持・管理


 雑草が増えてきた。晴れの日が少なく畑は湿気が多く耕すのに条件は良くない。が、放置しておくとますます雑草が増え草をむしるのが大変になるので耕した。大部分の草は土の中に鋤きこまれ、地上に残っている草も多くは根が切れているので心配していない。

  写真 上 耕うん前
     下 耕うん後

きゃべつ 収穫

2006年03月18日 | 収穫
のち

 いつもと異なりラクビーボールを縦にしたような姿になってきた。花芽を付けたかもしれない。とうが立つとまずくなると言いますが、先日、とうの立ったちんげん菜を食べたのですがそうでもありませんでした。売り物にはなりませんが、家で使うので姿は悪くても味が良ければ問題ありません。

ねぎ

2006年03月17日 | 経過


 このねぎはやぐらねぎと言い、夏から冬の間収穫します。名前の由来は、種であるねぎ坊主ができる頃にわかりますので、この時期になったら紹介します。ねぎの葉の空に向かって伸びる姿から、この菜園で一番元気のように見えます。

 冷たい強い風が吹いていますが、冷たいと言っても春の風です。近くの川ではもう鯉のぼりが泳いでいました。(写真 下)

きゃべつ 防虫

2006年03月15日 | 防虫・鳥


 今日は昨日と異なり暖かい日になった。寒い日もあるがこの頃の暖かい気候で確実に野菜たちは成長しています。春を待っていたのは野菜だけではありません。雑草もそうですが、昆虫も活動を開始します。きゃべつに蝶の卵を産み付けるのを防ぐため防虫ネット(写真右)で囲いました。写真左の黒の寒冷紗で囲ったきゃべつは早く収穫するため定植時に囲ったが、今の苗の様子では収穫が同じになるような気がする。

蕗のとう

2006年03月14日 | 経過
時々

 春本番を思わせる温かい気候から一気に雪の降る真冬に戻りました。春の訪れを知らせる蕗のとうが、綿帽子をのせていました。この寒さで野菜の成長も一時止まるでしょう。

ブルーベリー

2006年03月12日 | 経過


 昨年6月に挿し木したブルーベリー8本のうち、5本が根が付いたので別のプランターに移植した。写真左下3本は9月に挿し木したもので根は出ていないが、幹は緑色を保っており枯れていないので値が付くかもしれない。

 また、一昨年挿し木した別の種類のブルーベリーは鉢・露地とそれぞれ近いうちに植え替える予定です。