雑煮の具にする「こまつ菜」を収穫しました。我が家の雑煮は、関東風のすまし仕立て、具はこの「こまつ菜」の他にかまぼこのみであっさりしています。昔は「正月菜」でしたが、友人から「こまつ菜」の種をいただいてから、これを栽培するようになりました。「こまつ菜」の別の名が「正月菜」と思っているのですが、見た目一緒のように見えます。
雑煮の具にする「こまつ菜」を収穫しました。我が家の雑煮は、関東風のすまし仕立て、具はこの「こまつ菜」の他にかまぼこのみであっさりしています。昔は「正月菜」でしたが、友人から「こまつ菜」の種をいただいてから、これを栽培するようになりました。「こまつ菜」の別の名が「正月菜」と思っているのですが、見た目一緒のように見えます。
先日、「いちご」に花が咲いたのを紹介しましたが、暖冬の影響は「きゃべつ」にもありました。寒冷紗で「きゃべつ」を覆っているのに青虫がいました。定植前に、または、追肥の時に寒冷紗を外したときに、産み付けられた卵がこの暖冬で孵化したものと思います。
のち
11月に「いちご」の花を紹介しました。11月は気温も暖かく花が咲くことも当然と思っていました。まさか、12月のそれもあと少しで新年を迎えるというのに、ほとんどの「いちご」が花を付けるとは想像も出来ませんでした。それだけ暖かい日が続いている証です。これが春の収穫に悪い影響があるのではないかと心配です。昨年の菜園は、白い雪の下に埋もれ息を潜めていたのですが ・・・・
11月に「いちご」の花を紹介しました。11月は気温も暖かく花が咲くことも当然と思っていました。まさか、12月のそれもあと少しで新年を迎えるというのに、ほとんどの「いちご」が花を付けるとは想像も出来ませんでした。それだけ暖かい日が続いている証です。これが春の収穫に悪い影響があるのではないかと心配です。昨年の菜園は、白い雪の下に埋もれ息を潜めていたのですが ・・・・
霜が降りると「ねぎ」が美味しくなると言いますが、今年はまだ霜が降りていません。それでも収穫した「根深ねぎ」の白い根を見ていると今が旬だと訴えているようです。今日はスライスした「ねぎ」をサラダのようにドレッシングで食べます。
「はくさい」の頭を縛りました。寒さが厳しくなり雪が降る季節、表面の葉は寒さで傷み枯れても中は緑を保って長期に収穫できます。甘さも増すと言います。いまのところ寒さより、暖かい日が続いているので董立ちが心配です。
「たまねぎ」が「ねきり虫」の害にあいました。葉を食いちぎられた苗を見つけたので辺りの土を掘り起こしたところ「ねきり虫」を発見した。今年は、植えつけ箇所を透明マルチで覆うことで地表・地中が高温になり「ねきり虫」を駆除できたと思っていましたが、自然は甘くありませんでした。透明マルチを覆った箇所の境目で被害があります。しかし、小さい虫の被害で、苗の芯を食害しないのでその苗は再び芽を出し収穫することが出来そうです。透明マルチで「ねきり虫」の被害を少なくするには、植えつけ箇所のより広く透明マルチで覆えば被害は限りなく0だとおもう。
ここしばらく菜園の水分が多く農作業が出来ない状態でしたが、久しぶりに晴れの日が続いたので作業が出来る状態になりました。早速、「たまねぎ」に追肥を行いました。写真は手前に鶏糞を蒔いたのですがちょっと解りずらいですね。私の追肥の方法は鶏糞にEM活性液を散布します。
夏の極暑で葉を枯らした蕗ですが、秋を迎えると共に緑を取り戻し今日に至っています。そして、これから迎える寒さ・雪で再び緑を失いますが、この菜園で一番に春を告げる「蕗の董」が顔を出します。蕗は繁殖力が強く、写真左の「みょうが」の植え付け箇所に芽を出すようになりました。蕗の進出を防ぐため境に「ベルリンの壁」ごとく、プラスチックの板を埋め込みました。この効果も無く他に進出するようであれば厄介者になるかもしれません。
のち
11月2日に種を蒔いた「きゃべつ」を今日定植しました。ねきり虫の被害予防に苗をペットボトルの輪切りで囲い、寒冷紗で覆う。ここまではいつも措置ですが、さらに、寒い時期の草むしりは辛いので雑草が生えないよう黒マルチで地表を覆いました。収穫は5月頃を予定しています。
11月2日に種を蒔いた「きゃべつ」を今日定植しました。ねきり虫の被害予防に苗をペットボトルの輪切りで囲い、寒冷紗で覆う。ここまではいつも措置ですが、さらに、寒い時期の草むしりは辛いので雑草が生えないよう黒マルチで地表を覆いました。収穫は5月頃を予定しています。
今年の春先、込み合っていた苗を株分けし移植しました。移植した株の半分ほどしか芽が出ずまばらでさびしい状況でしたが、今では株も増え大きく育っています。「にら」は春先から秋口まで収穫でき、追肥・除草のみで手間の掛からない野菜で、だれにでも栽培できる野菜です。