「とうもろこし」を収穫 2007年06月30日 | 収穫 「とうもろこし」を収穫した。 この「とうもろこし]は3月4日に種を蒔き、約4カ月を経て収穫に至りました。今の時期だと3カ月ほどですが、寒い時期に栽培開始したので収穫まで、長くかかりました。無農薬で栽培しているので虫の害は避けられません。被害の箇所を取り除き茹でて頂きます。。 土と接する箇所が腐る被害がでるので、ビニールロープを束ね、座布団のようにして「かぼちゃ」の下にあてがいました。 こちらは3本の支柱を立て、吊り下げました。今年初めての試みで、蔓が重みに耐えてくれるか心配です。
「しょうが」が発芽 2007年06月27日 | 防虫・鳥 「しょうが」の発芽が始まりました。 太陽が顔を出してくれました。ちょっと怠けると雑草の勢いが増してきます。この貴重な ? 晴れ間を利用し草取りをしまた。 「しょうが」の発芽です。黒マルチで植え付け箇所を覆ったので、これで温度が高くなり発芽が早くなると予想したのですが、昨年と同じです。 やっと、収穫できそうです。花が咲き、実を付けるのですが、これ以外は枯れて大きな実に育ちません。気温の影響によるものと思っています。
「アスパラ」を収穫 2007年06月25日 | 収穫 のち 「アスパラ」を再び収穫しました。 5月に入り、収穫を止め苗を育成してきました。 この時期になって発芽が盛んです。茎が込み合って風通しが悪くなるので、 収穫しました。 秋口にも収穫が可能になるようです。
「じゃがいも」を収穫 2007年06月23日 | 防虫・鳥 「じゃがいも」を収穫しました。 朝のうちは乾いた爽やかな風が吹いていましたが、午後になると梅雨特有の湿気の含んだ風になり、今日の作業は汗が絶えることがありませんでした。 「アンデス」表面の色が、赤いのが特徴です。 こちらは「メークイン」 それぞれ写真は収穫した一部です。
「きゃべつ」を収穫 2007年06月21日 | 収穫 「きゃへつ」を収穫しました。 梅雨に入ったものの、雨の降らない日が続いています。空き地の草刈り・追肥等と忙しい日を過ごしました。 4月20日に種を蒔いた「きゃべつ」が、収穫できるまでに育ちました。これから1ヵ月を掛けて収穫していきます。 こちらは昨日定植しました。3ヶ月後に収穫できる予定です。
落花生・にがうりの近況 2007年06月18日 | 経過 「落花生」・「にがうり」が順調に生長しています。 朝から小雨が降っていて、梅雨の真っ最中です。それでも雨の降っていない合間を見て、草むしりをしました。 「落花生」です。 「にがうり」、蔓をネットにしっかり絡ませています。台風の強い風にも負けません。
「ヤングコーン」を収穫 2007年06月16日 | 防虫・鳥 「ヤングコーン」を収穫しました 早すぎる・一回目の、梅雨の中休み ??? どちらにせよ、ありがたい晴れ間です。 1株に1本収穫します。収穫する実の育ちを助けるため、収穫する以外の実は若いうちに取り除きます。 取り除いた実を我が家では、ゆがいて「ヤングコーン」として、サラダに利用しています。
「ブルーベリー」の収穫 2007年06月14日 | 防虫・鳥 早生の「ブルーベリー」の実が熟してきました。 梅雨に入り、これからは農作業も思うようにできません。 「ブルーベリー」の実の色が、濃い紫色になり収穫可能になりました。まだ、収穫できる量は、一日あたり2~5粒程度です。
草むしり 2007年06月12日 | 維持・管理 これからは、草との戦いです。 梅雨の前の貴重な晴れ間、そんな気がします。梅雨に入ると草むしりも思うようにできず、ますます、草は勢いを増します。その前に目立つところの草をむしりをしました。 「隼人瓜」の植え付け箇所、きれいになりました。 参考までに、こちらは草むしり前です。明日は「じゃかいも」畑の草むしりを行います。
落花生が発芽 2007年06月10日 | 発芽 のち 落花生の発芽が始まりました。 天候の不安定な日々が続いていて、梅雨のようです。雨はもう要りません。 自然の恵み・雨を得て、今月2日に蒔いた「落花生」の発芽がはじまりました。収穫は11月頃の予定です。 自然の恵みは雑草にも、晴れたら草むしりを行います。