「みず菜」を定植 2007年10月31日 | 防虫・鳥 「みず菜」を定植しました。 9月中旬に定植した「みず菜」は青虫・アブラムシの被害で全滅しました。被害を予想して9月末に種を蒔いた苗を定植しました。まだ暖かい日が続いています。青虫の被害はまだあると思います。これから青虫等の確認が必要です。 今日の収穫、いつのもサラダの材料「レタス」「ほうれん草」の他に、赤と白の「二十日だいこん」が加わりました。
「たまねぎ」を定植 2007年10月29日 | 防虫・鳥 「たまねぎ」を定植しました。 10月5日に種を蒔きました。昨年より10日ほど早い定植です。今年は、暖かい日が多かったのかな ??? 「きゃべつ」も定植、この後根きり虫の予防にペットボトルの輪切りで苗を囲います。さらに、寒冷紗で覆うことで蝶の幼虫・青虫の被害を防ぎます。
「きゃべつ」に虫 2007年10月28日 | 防虫・鳥 「きゃべつ」に虫が 過ごしやすい日です。この気候は虫も喜んでいます。たぶん 寒冷紗で覆っているので、蝶の幼虫・青虫の被害はありませんが、不明の虫が葉を食べていました。早く発見したので大きな被害はありません。 隼人瓜の葉の「いなご」、こちらは被害はありません。虫とは関係ないと思うが、実が大豆程の大きさで落ちてしまいます。なにが原因なのか不明なので、収穫ができるか心配です。
耕運機が故障 2007年10月25日 | 経過 のち 耕運機が故障しました。 購入して7年目、クラッチオイルがわずかですが洩れています。写真の下の方の黒いしみが、こん跡です。傷が浅いうちに修理した方が良いと言うので、修理で出しました。 「にがうり」のネットの整理です。一週間前に根元を切っておいたので、今ではすっかり枯れています。 「にんにく」の新たなスタート、発芽が始まりました。
「レタス」に追肥 2007年10月24日 | 防虫・鳥 「レタス」に追肥しました。 静かな秋の日、農作業に最適な日でした。 「レタス」に除草と追肥を行いました。これの他にも、「きゃべつ」「はくさい」「だいこん」にも追肥しました。 秋の深まりと共に、「はななす」の朱が鮮やかになります。このなすは、観賞用です。
「たまねぎ」の植え付け準備 2007年10月21日 | 防虫・鳥 「たまねぎ」の植え付け準備 晴れの日が続いて、農作業も予定通り進んでます。 「たまねぎ」の植え付け箇所を準備しました。元肥にいつもと同じ「鶏糞」「牛糞」「EM活性液」をまき、耕運機で鋤きこみます。植え付けは11月5日頃の予定です。 そして、「きゃべつ」畑の草むしり、左は除草前です。
「はくさい」がアブラムシの被害 2007年10月20日 | 防虫・鳥 「はくさい」がアブラムシの被害 今年は、去年より暖かい ??? 10月3日に種を蒔いた「だいこん」、虫の被害もなく順調です。 が、「はくさい」はショックです。弱っている苗がありました。 こちらは、9月中旬に定植し、虫の害を防ぐため寒冷紗で覆いましたが、苗の裏にはアブラムシがびっしり。昨年も見かけましたが、今頃にはどこかえ消えてしまいました。今年も同じと思っていましたが、大発生です。寒冷紗を取り外して様子をみます。
「隼人瓜」の花 2007年10月18日 | 経過 「隼人瓜」の小さな花です。 昨年は、梅雨明けの頃枯れてしましました。今年は、無事ここまで大きく育ち、花が咲いています。 実が大豆ほどの大きさに育っています。鳥の食害を防ぐため、ネットで覆いました。
「じゃがいも」の土寄せ 2007年10月15日 | 経過 「じゃがいも」の土寄せをしました。 農作業も暑いと言うものの、汗はそれほど出ません。農作業に適した季節になりました。 土寄せを行うことにより、「じゃがいも」が土から出て青くなるのを防ぎます。これと同時に追肥も行いました。 「レタス」「サラダほうれん草」を収穫しました。
「にんにく」を植え付け 2007年10月13日 | 定植・植え付け 「にんにく」を植え付けました。 季節は、まだ、夏を捨て切れずにいます。しかし、農作業の世界は冬・来春野菜の作業に入りました。 今年収穫した「にんにく」、収穫は梅雨入り前を予定しています。 「春菊」、既に若菜は薬味として利用しています。これから寒くなる冬の鍋料理には欠かせない野菜です。 今日の収穫は、「にがうり」「アスパラ」「レタス」「とうもろこし」です。夏の野菜「にがうり」は、そろそろ終わりです。 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧 « 前ページ