きゃべつを収穫 2006年10月30日 | 収穫 8月9日に種を蒔き、9月4日に定植した「きゃべつ」、直径20cm程でまだ小さめですが収穫しました。このグループの前に植えつけた「きゃべつ」は、根きり虫・病で1個しか収穫できず、3週間ほど収穫できない状態でした。これから一ヶ月ほどは、いつでも収穫できます。
アスパラの豊作が期待でそう 2006年10月26日 | 経過 ここ数年アスパラを栽培していますが、まともに収穫したことがありません。今年は予想以上に生長が良い。肥料を多めに施し、支柱をたて茎が倒れないよう予防した。大事にすれば野菜はそれに答えてくれる。後は気候が裏切らなければ、来年の春は豊作が期待できる。
はくさいを収穫 2006年10月24日 | 収穫 「はくさい」を例年より早く収穫しました。今年は青虫の害を防ぐため寒冷紗で覆ったので生長が早くなった。巻きはいつもより軟らかめで硬くない。この後、「とうが立つのでは」と心配です。 写真「はくさい」の左 上はサラダほうれん草、下はミニレタス(* マノア)です。 * 「マノア」はタキイ種苗㈱の商品名です。
「はくさい」収穫までもう少し 2006年10月21日 | 経過 「はくさい」が収穫までもう少しです。今年初めて、青虫の防除のため寒冷紗で覆いました。これまでは「はくさい」の生長に悪い影響があるとの思いで、使用しませんでしたが、いまのところ青虫の害も無く、また、生長に悪い影響はありません。かえって生長が早く、例年より早く収穫出来そうです。
ほうれん草 収穫間近 2006年10月19日 | 経過 行楽日和が続いていて日帰りの遠出で、菜園を少し遠のいています。「サラダほうれん草」が、秋の日差しを浴びてすくすく育っています。名前のとおりサラダ用のほうれん草で癖がないのが特徴です。暑さに向かう春の栽培と異なりとうが立つのが遅いので長期に時期ができます。大きな苗から収穫していきます。
きゃべつ 収穫まであと何日 ? 2006年10月17日 | 経過 「きゃべつ」の葉が巻きはじめました。収穫まであと2~3週間、収穫までの期間が待ち遠しい。この時期に収穫するために植えつけた11本の苗のうち、根きり虫・病気等の被害で残ったのは一本のみ、それを先週収穫したので今のところ収穫できる「きゃべつ」はありません。極暑の夏、根きり虫の被害には無いと思っていましたが、予想を裏切られました。根きり虫の対策は年中行います。
だいこんを間引き 2006年10月14日 | 収穫 だいこんを間引きました。写真左が間引き前、右が間引き後です。購入した種の場合は粗く蒔きますが、この「だいこん」は毎年自家採種して種がたくさんあるので、過密状態で蒔きました。間引きの目的は、大根・やかぶら・白菜などを大きく育てるために余分なものを抜くのですが、我が家の場合はこの間引き菜を料理に使うので、意識して密に蒔きました。間引き菜をすぐり菜とも呼んでいます。私はこれのお浸しが好きです。間引き後は土寄せします。