なか爺の家庭菜園

無農薬で野菜を栽培しています。

草むしり

2007年07月31日 | 維持・管理

雑草が元気です。

暑さの中での草むしり、時々秋を思わせる爽やかな風がふいていました。


 「きゃべつ」は雑草の中、
 草むしりの後の「きゃべつ」畑はさっぱりしました。


菜園はこちらを見てください

「かぼちゃ」を収穫

2007年07月25日 | 防虫・鳥

「かぼちゃ」を収穫しました。

梅雨明けは、まだ


 「かぼちゃ」・「きゃべつ」・「なす」を収穫しました。
 「きゃべつ」と言えば、昨年病気・萎黄病?の被害にあった。この病気の伝染を予防するため、風通しを良くし・他への伝染を防ぐ目的で不要な葉を取り除きました。


     菜園はこちらを見てください

「さといも」の土寄せ

2007年07月23日 | 維持・管理

「さといも」の土寄せと追肥を行いました。

私のイメージは梅雨明けです。毎年、梅雨明けと共に真っ先に行うのが「さといも」の土寄せと追肥です。

 土寄せの前は畝の間に雑草がたくさん生えています。
 土寄せ後、多くの雑草が土に鋤きこまれさっぱりしました。小さな草はこれで芽を出すことはありませんが、大きな草はこの後ふたたび勢いを増してくるので、再度除草します。


「さといも」が元気

2007年07月21日 | 防虫・鳥

「さといも」は、雨の多いこの季節を歓迎しています。

細かい雨が降っています。もう少しで梅雨明けです。
 水分たっぷり吸収して大きく育ってきました。
 育っているのは、野菜だけではありません。畝の間には、雑草がはびこっています。梅雨明けとともに、雑草との戦いが始まります。

「なす」も収穫開始

2007年07月18日 | 収穫


「なす」も収穫が可能

九州の南部は梅雨が明けました。久しぶりの太陽の日差しに応えるかのように、蝉の鳴き声が勢いを増して大きく聞こえてきます。

 種から育てた「なす」が大きく育ち、収穫しました。
 今、この菜園では「なす」「にがうり」「あすぱら」

 そして、写真に写っていませんが「きゃべつ」「にら」がいつでも収穫できます。


「にがうり」を収穫

2007年07月16日 | 防虫・鳥
のち

「にがうり」を初収穫しました。

台風がこの地方を避けてくれたので、被害が無いと思っていた。が、菜園へ行ったところ、「十六ささげ」と「にがうり」のネットの支柱が倒れていた。深夜西風が強く吹いていたのを夢の中で聞いていたのを思い出した。


 ネットの支柱を直していると、茂った葉の間に収穫時期を迎えた「にがうり」を見つけた。


「きゃべつ」を収穫

2007年07月14日 | 収穫


この菜園で、収穫可能なのはこの「きゃべつ」と「ニラ」です。もう少し経つと「なす」「にがうり」「きゅうり」が収穫できます。


 「ブルーべりー」も数は少ないものの収穫しています。この台風で、強い風が吹き実が飛ばされないかと心配です。