菜園の春 2009年03月31日 | 経過 野菜 ? それぞれの春 3月も今日で終わり、季節は春、人にも植物にもそれぞれの春が巡ってきました。 山菜の「蕨」、土の中から新芽が出てきました。成長が速いので、あと2・3日で収穫できます。 「木イチゴ」の白い花が、緑の葉を背景に艶やかに咲いています。 「ブルーベリー」の蕾はまだ固く、春はもう少し先です。
「とうもろこし」が冷害 2009年03月29日 | 経過 「とうもろこし」が冷害 里山にも雪がふりました。咲き始めた桜もビックリしています。 ← ビニールキャップの中で育てている「とうもろこし」、この寒さで苗の一部で葉が黄色に変色しています。 この何年間寒い時もありましたが、こんな被害にあったのは初めてです。苗の芯まで害が及んでいないと良いのですが。
「とうもろこし」の発芽 2009年03月21日 | 発芽 「とうもろこし」の発芽 ← 3月初旬に種を蒔いた「とうもろこし」、寒い季節で嫌々ながら発芽しました。 → 生育を助けるため、ビニールキャップの中で育てています。 4月末が種蒔きに適しています。
「レタス」を初収穫 2009年03月19日 | 収穫 「レタス」を初収穫しました。 透明ビニールのトンネルの中で栽培したことで、例年より早く収穫できるまでに大きくなりました。ただ一部の苗にアブラ虫が付きこの株は収穫を断念。全て順調と言うわけには行きませんでした。 来年は透明ビニールでの栽培は止めます。 そして、「根深ねぎ」も収穫 ねぎ坊主が出て「レタス」と異なり、収穫はこれが最後です。
「レタス」を移植 2009年03月17日 | 維持・管理 「レタス」を移植 春を誰も疑いません。これから忙しくなります。 ← 3月上旬に種を蒔いた「レタス」、苗が込み合っています。定植するにはまだ小さいので、 → トレーに移植しました。これを寒冷紗のトンネルの中で育苗します。
「隼人瓜」が元気に冬越し 2009年03月16日 | 維持・管理 「隼人瓜」が元気に冬を越しました。 ちょっとした知人のうれしい便りを知り、私の心に日の丸の旗をあげました。 今年は冬越しに成功しました。 失敗した越冬方法はもみ殻に埋めたのですが、全て腐ってしまいました。 今回は新聞紙に包み、 さらに、寝袋の中に入れました。
「アスパラ」の発芽 2009年03月14日 | 発芽 「あすぱら」の発芽 昨年11月末に30粒の種を蒔きました。発芽したのは6粒です。時期を無視しての種蒔きで発芽を期待していなかったので、得した気分でいます。
植え付け準備 2009年03月12日 | 防虫・鳥 植え付け準備 春野菜の植え付け箇所を耕しました。菜園に春の光がやさしく降り注いでいます。野菜は天と地の恵みを得て、大きく育ってくれると期待しています。