今日の収穫 2008年11月30日 | 収穫 今日の収穫 今日の収穫は「きゃべつ」「はくさい」です。 我が家では、ほとんどの野菜をこの菜園で賄っています。費用はスーパーより高くつくかもしれませんが、安心して口に入れることができます。
「はくさい」のアブラ虫退治 2008年11月28日 | 防虫・鳥 時々時々 はっきりしない 「はくさい」のアブラ虫退治 この噴霧器でアブラ虫を吹き飛ばします。本来なら殺虫剤を散布するのでしょうが、この菜園は無農薬栽培なので水で除去します。 葉からいなくなりました。地面に落ちて再び這い上がってくる「アブラ虫」もいると思います。いなくなるまでこれを行います。
「ほうれん草」の寒さ対策 2008年11月25日 | 経過 「ほうれん草」の寒さ対策 寒くなると青野菜が少なくなります。それで今年は、 薄い紙、また、目の細かいネットのような「べたがけ」資材で「ほうれん草」を覆いました。 保温,霜よけ,風よけの効果があり、早い生育が望めます。同様に「レタス」も覆いました。 これで、寒い季節でも収穫できる野菜の種類が増えます。
「しょうが」を収穫 2008年11月24日 | 収穫 のち 「生姜」を収穫しました。 寒さが増し、厳しい季節になりましたが 収穫の量は、納得できません。 毎年いろいろな栽培方法を試していますが、これだと言った結論を得ていません。 これにめげず、 来年も兆戦 「はくさい」のアブラ虫、寒冷紗を取り除いたので、寒さでいなくなると思ってのですがまだ元気に寄生していました。 明日は噴霧器で除去します。
「とうもろこし」の種を収穫 2008年11月21日 | 防虫・鳥 「とうもろこし」の種を収穫 ← 枯れてしまった「とうもろこし」。通常、食べるための収穫が終わると苗を始末しますが、来年用の種を収穫するため、今日まで植えつけておきました。 → これで来年も「とうもろこし」の美味しい味を、楽しむことができます。
「じゃがいも」の出来は 2008年11月20日 | 経過 「じゃがいも」の出来は ?? 季節は冬の扉を開けたようです。寒い朝を迎えました。 試しに掘り起こしました。出来は上々です。12月に入ったら収穫します。
「サラダ」の材料を収穫 2008年11月18日 | 収穫 今日はサラダの材料を収穫 「ミニレタス」「ほうれん草・二種」を収穫しました。夕食の一品・サラダに変身します。 「はくさい」の葉の裏に「アブラ虫」が、昨年この「アブラ虫」で大きな被害を被りました。まだ、少ないので心配ありませんがこれ以上増えるのは困ります。苗を覆っている寒冷紗を外すことにしました。寒さで活動が弱まると思います。
冬の影 2008年11月16日 | 経過 冬の足音が 11月も半ば、暖かい秋で冬の来るのを忘れていましたが、 近くを流れる川に冬の使者が訪れていました。 「じゃがいも」 そして、「隼人瓜」 月が変わる頃には、緑の葉を失くしているかもしれません。
「はくさい」に集う虫 2008年11月14日 | 防虫・鳥 「はくさい」に集う虫たち 虫にとって生きるため、野菜の葉を食すのは当たり前なんだけど 小さな黒い虫 茶色の大きな虫 この虫は昼間地中にいて、夜食害する「根切り虫」。 どの虫も葉の表面を食べるので、その部分だけ取り去れば問題はありません。 もし、芯に害を与えるようであれば、料理に使うのをあきらめることになります。
「根深ねぎ」が元気 2008年11月12日 | 経過 「根深ねぎ」が元気です。 寒い季節には鍋料理が多くなります。欠かせない野菜として「はくさい」、そして、この白い根を利用する「根深ねぎ」です。 店で売っている「ねぎ」の白い根は45cmぐらいありますが、わが菜園では長くて30cm程です。