![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
この地方でも39℃を超えた所があり暑い日が続いています。日当たりのよい南側の部屋をよしず代わりに「にがうり」を栽培し太陽の光を弱め、部屋の温度を上げないようにしています。5・6月の日照不足の影響かいつもより葉の茂りが少ないようです。この種類は、拳ほどの大きさの実(写真 右枠)をつけます。味は他の種類のものと変わりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
台風が恵みの雨を運んでくると期待していたのですが、予想が外れました。真夏は水不足が予想されるので、梅雨が明けた頃に、ナスを幹の下の方から切り落としました。これにより苗全体が小さくなり、水をあまり必要としないので過酷な暑い季節を乗り越えることができ、秋には新しく芽が出て、花が咲き、そして実が付くと思います。なすの切り戻しのつもりです。
写真 杭の左 剪定後 杭の右 剪定しないで収穫中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
暑い日が続いています。私の場合、暑い夜が続いていて寝不足の状態ですがまだ元気です。夏バテの症状が出るのは20日以降で、体がだるくなったり・風を患ったりといいことがないので、この時期は何もしないことにいています。しかし、暑さに弱い野菜はすぐに症状があらわれます。山や林の木の陰がベストの蕗は、この暑さで葉が枯れてしまいました。根は枯れていないので来年の春には新芽を見せてくれると思います。行者ニンニクも枯れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
きゃべつの葉が黄色に変色し枯れた状態になりました。悪い菌が付いたようです。インターネットで調べたところ、菌核病のようです。7日前は2個が感染していましたが、今日はさらに3個が感染していました。この病気は伝染するようです。残りを収穫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
梅雨でのび放題の雑草を、植え付けしていない空きの箇所を管理機で耕起し雑草を鋤きこみました。写真上は7月22日で一面雑草の緑で覆われています。写真下は今日のものです。この秋の植え付け箇所は、元肥も施し準備完了です。植え付け箇所の草むしりはこれからぼち、ぼち行います。