大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

災害関係の市議会の会議、会議、会議。

2020-07-22 22:19:37 | 日記
令和2年7月22日(水曜日)

今朝の三隈川(午前7時20分頃)。


7日の災害発生から2週間が経過し、日田市議会全員協議会が開かれました。被害状況の概要と昨日付けで市長が専決処分した補正予算について説明を受けました。


その後、総務環境・教育福祉・産業建設の各常任委員会協議会が開催されました。私が委員長を仰せつかっている総務環境委員会では、発災から約1週間後となる15日に委員会協議会を開き、議員個人や各会派の動きの中で得た情報の交換や課題の整理を済ませています。今日は、この1週間の追加を行いました。日田市議会災害等対応指針に基づく対応だと認識しています。

午後の日田市議会災害等対応会議では、委員会から出された意見等を報告しました。


総務環境委員会は、学校、福祉施設、道路や河川、橋梁などの被災箇所を所管しないため、現地視察は行わない予定ですが、防災ラジオ等の検証が必要ないくつかの案件について、執行部からの聞き取りを行う方針です。

さて、被害状況の概要は、日々、ホームページで確認できますが、ここでは補正予算の主な内容について報告します(補正予算書が示されなかったので、事業名と予算額のみ)。

総額19億1,869万3,000円(平成29年7月の災害時も専決処分による対応。補正総額30億1,149万8,000円)

①災害救助費関係
1 災害救助費(障害物除去等)(2,859万2,000円)
2 災害救助費(浄化槽等土砂撤去運搬)(2,949万2,000円)
3 災害被災者住宅再建支援金(7,773万5,000円)
4 災害救助費(被災者住宅確保支援)(5,494万円)

②災害援護資金貸付金
1 災害援護資金貸付金(1,910万円)

③災害応急対応関係
1 廃棄物処理費(1億6,972万円)
2 清掃センター管理費(5,740万9,000円)
3 感染症予防対策事業(377万8,000円)

④災害応急復旧関係
1 自治会活動等推進事業(700万円)
2 水道未普及地域整備補助事業(1,600万円)
3 集会所災害復旧事業(1,477万7,000円) 北友田3丁目地区集会所
4 公立教育・保育施設等災害復旧事業(1,958万6,000円) 光岡こども園・旧あまがせ保育園
5 観光施設災害復旧事業(3,086万4,000円) 鯛生金山観光施設・フィッシングパーク
6 農地及び農業用施設災害復旧事業(2億611万2,000円)
7 農地及び農業用施設市単小災害復旧事業(7,000万円)
8 林地及び林業用施設災害復旧事業(1億2,357万6,000円)
9 公共土木施設災害復旧事業(7億9,830万円)
10 市営住宅災害復旧事業(4,086万円) 北友田3丁目住宅・向川辺公営住宅
11 公立学校施設災害復旧事業(5,280万円) 東渓中学校

⑤その他
1 水郷ひた応援基金管理費(1,230万8,000円)
2 中津江村宿泊交流体験館管理費(334万1,000円)
3 流失屋形船解体撤去事業(1,430万円)
4 木づかい促進事業(1,580万円)

夜は、『Let's Enjoy From 日田!』の花火が上がりました🎆 三男・良三朗が大喜びでした❗️


スイカ農家の若き生産者

2020-07-21 22:05:25 | 日記
令和2年7月21日(火曜日)

今朝の三隈川(午前7時頃)。

豪雨災害の発生から2週間となる今日も、朝から蒸し暑い1日となりそうな気配でした。

今日は、スイカ農家の若い生産者さんのお話を聞きに、須ノ原に行って来ました。


前回の豪雨災害では、被害がなかったとのことです。しかし今回は、土壌の排水量と釣り合いの取れないほどの降雨により、スイカに被せたビニールのトンネルが切れていました。また、畑全体が湖になったと聞きました。収穫を目前に控えた大切なスイカに影響が出てしまい、深い苦悩が伝わりました。


生産規模を拡大している取組や美味しいスイカづくりにこだわる誇りもお聞きしました。若い生産者さんたちのやる気と、この場所から盛り上げたいという意欲を支えられるよう、声を届けたいと思います。


地域の声を反映するため

2020-07-20 22:15:43 | 日記
令和2年7月20日(月曜日)
今朝の三隈川(午前7時頃)。



雲が多く、蒸し暑く、すっきりしない一日となりそうでした。

『うつらない・うつさない』
新型コロナウイルス感染症への対策を今一度、徹底しながら、過ごす覚悟をしました。




今日は久しぶりに、防災服ではなく、議員バッジを着け、スーツで登庁しました。市民の方から相談を受けたり、情報提供をいただきました。


また、議会運営委員会が開かれ、明後日(22日)、今回の災害の被災状況と今後の対応について、執行部から説明を受ける全員協議会が開かれ、続いて各常任委員会協議会、さらに議会の災害等対応会議が開かれることが決まりました。

3年前の平成29年7月九州北部豪雨への対応をまとめた資料を読み返しながら、必要な支援が必要な方に早く届くよう、漏れがないか、新しい視点がないか確認してまいります。

さて、コロナ禍にあり、あまり外食はしていませんが、今日は、本当に久しぶりに『日田やきそば』を食べに行きました。やはり、出来立ては美味しい。コロナからの再起動を目指した矢先の災害発生が本当に憎いのですが、必ず立ち直り、この美味しい『日田やきそば』を多くの皆様に堪能していただきたいと思います。


今日は、自民党の大物代議士が日田の災害現場を視察に訪れたようです。ぜひとも、復旧そして復興を力強く、確実に後押ししていただきたいと思います。


私は私で、現地の方、また、現地の事情に詳しい方との生の情報交換を行い、市に届けました。実現できることもできないこともありますが、自分の段階で一方的に答えを出すのではなく、可能性を探る努力を続けます。

津江の方々の声を聞かせていただきました

2020-07-19 21:51:45 | 日記
令和2年7月19日(日曜日)。
今朝の三隈川(午前8時5分頃)。





小渕水位観測所の水位は一定ですが、橋桁や護岸を見ると、大山川も玖珠川も、水位が下がっていました。

【小渕水位観測所】

午前中、中津江の先輩と連絡を取り合い、現状などを聞かせていただきました。今も大事。今後もしっかり関わってほしいと強いお願いがありました。もちろんです❗️

昼から、津江の知り合いを訪ねて回りました。

初めて避難所にもお邪魔して、長引く避難生活を送っておられる旧知の方から、お話を聞かせていただきました。


中津江では、停電が長引き、情報がまったく入らなかったことへの不安の声をたくさんいただきました。防災ラジオについて、市内で評価する意見があることはとても良かったと思います。ただ、津江地域で、課題がハッキリしましたので、これはキッチリ検証し、今後に活かさなければなりません。




上津江では、住家被害が大きかったクレコノを訪ねました。近所を地元消防が作業されている中、邪魔だったとは思いましたが、一度見ておきたいと参上しました。家の中を見せていただき、大量に流れ込んだ土砂の多さに言葉がありません。




これまでは、議員個々や会派での現地確認や情報収集が中心でした。これからは、議会の常任委員会による対応も始まります。

自分の委員会はもちろん、他の所管についても幅広く、皆様の御意見をお聞かせいただき、復旧復興に力を注いでまいります。

日田市の災害に関する情報

2020-07-18 22:25:59 | 日記
令和2年7月18日(土曜日)

7日の豪雨で、増水した川に流されたとみられる行方不明者の捜索が行われました。地元の日田市消防団・三芳分団も参加しており、分団長に一言ご挨拶申し上げました。


その折に、三隈川のスタート地点の水際まで行ってみましたが、これまでにない石と砂が溜まっていました。これが、あの轟音の一因だったのでしょう。




さて、今日は、午後5時から、21回目となる市の災害対策本部の会議が開かれています。議員に対しては、議会事務局長が報告をしてくれます。


会議資料は、こちら。

各部署からの報告をいくつかお知らせします。

◎明日(19日)は、雷に注意⚠️ 山間部で雨が降り、下流域での増水の恐れがある
◎国道210号線の天瀬町赤岩~玖珠町山浦の復旧は、1か月程度を要する見込み
◎公共土木施設は、道路317件、河川68件、橋梁4件の計389件が被災

今日の会議には、天瀬・中津江・上津江の振興局長も出席し、現地の様子を報告したようです。

また、個人的には、医師会・保健所・済生会による住民や避難者の皆さんの健康管理の取組に注目しています。

さて、日田市のホームページでは、この度の災害に関する情報をまとめています。できるだけ多くの方に情報が行き渡るよう、私も発信していきます。皆様のご協力をお願いいたします。

【令和2年7月豪雨災害に関する情報】

【令和2年7月豪雨災害チラシ(No.1)】