キノコが少ないので虫も・・・
アカガネサルハムシ 一見ミニコガネっぽいけれど顔の部品やらが違うからハムシ 5~8mm ブドウの害虫の背中はワインレッド
カシルリオトシブミ 5mmくらい ちっこくて良く飛ぶんで撮りにくい。
クロボシテントウゴミムシダマシ 名前が長すぎ・・・ 3mmくらい
オジロアシナガゾウムシ 訂正 アシナガオニゾウムシ 良く見たら・・・白黒の模様がはっきり分かれてないし、足が白っぽいからこっちのほうかな・・・ 5mmくらいしか無いちっこい個体じゃった。 足長いんけ?
オオホシカメムシ たまの顔も・・・
ハサミツノカメムシ合体中
アミガサハゴロモの幼虫
フジハムシ?
脱皮したて? ここまで色が無いと何じゃろか? 訂正 脱皮したてじゃなくてエノキハムシの成虫のようです。
めっちゃんこちっこい個体 2mmくらいか・・・
ムラサキシキブ
※ オリンパス TG-4 FD-1 顕微鏡モード
久しぶりのキノコの様子見に・・・ 5月の乾燥のダメージが大きかったのかキノコの出具合は良く無いです。それでも時期が来たら出てくるのもありました。 下界は、34℃とか・・・ 箕面も28℃くらいはありそうで・・・湿度が高いからちょっと歩いても大汗がでます。
と言う事でシロキツネノサカズキです。
タマチョレイタケでええのかな・・・
アカチシオタケ
ツバがあるけど何なのか? 色の抜けたモリノカサに近いもんかの?0
これも不明菌
粘菌のエダナシツノホコリ
タマツノホコリ
※ オリンパス TG-4 FD-1 顕微鏡モード