なまず++の徘徊日記 Ⅲ(自然と野鳥gooブログ版)

キノコ、粘菌(変形菌)、花、蝶、トンボなどと野鳥写真のブログです。

赤醤油瓶など・・・ 7/5ぶん

2019-07-06 09:58:05 | 自然観察

天気が良さそうなんで八頭ふるさとの森にアカショウビンを見に行きました。雛もちょっとは大きくなってるじゃろからしょっちゅう給餌に来るじゃろから、ちゃっちゃと撮れるじゃろと思ってたら・・・ 1時間以上も間が開いて給餌に来てそのまま餌を持って離れた枝でじっとしてたり、自分で食ってしまったり・・・ それが何回も・・・ 育ち盛りの子がおるにしてはちょっと変な感じ どうなってるん???

ということでアカショウビン なぜか今回は、どえりゃぁ~色合いが悪いなぁ~! レンズの後玉が汚れてるっぽいから掃除してから思って見たらクリーニング液はあったけれど紙が無かった。そのまま持ってきたら輝度ノイズが多いな・・・ ソフトでノイズ多めにとったらのっぺらぼう! アカショウビンなら適当に写ってりゃええわ思って少し歩くので後玉が汚れたままの328にしたけど・・・ やっぱしなぁ~。 


















コノハズク赤色型 8年ほどまえにおった個体がまだ生きてるんかな・・・ 長生きじゃね。 人間と違って歳を感じないね。 白髪ないし禿げて無いし皺も見えませんもんね~。


アカショウビン撮ってけど超出が悪いのでほどなく・・・夏やのに秋が来て・・・ 虫を探してうろうろ。
セボシジョウカイかと思ったけれどセボシの模様が違うし、足の色も黒い部分があるから別種かも・・・ 調べてもわからんね。 マルムネジョウカイと言うそうです。


バッタもん


限りなくフジハムシみたいじゃが・・・ 胴の部分のでこぼこが気になります。 フジハムシは、つるつるじゃと思ってたが・・・


ヒゲナガカミキリかな? もしかして・・・


メマトイ 捕まえるとどうしても潰れ気味


シロツバメエダシャクかな?


※ EOS7DMark2 300mmF2.8 ×1.4テレコン
  虫は、オリンパス TG-5 FD-1