最近見つけた粘菌を紫外線硬化樹脂で固めて標本にしようと試行錯誤 標本にと持ち帰って一晩忘れてたら、もう子嚢が分解してたり・・・ で新しい粘菌探そうと思って箕面に・・・ 探しながらじゃとあるまで動くからええ運動になります。 長く立ってたら腰が痛くなるのがつらい。
と言うことでこないだのナバカタホコリに似てるけれど、これはシロモジホコリ 手持ちの日本変形菌類図鑑で調べてみると 子嚢は、レンズ型か亜球形で0.7mmまで長さ1.5mmまで 軸は基部が黒っぽく先が白っぽいとか・・・ 概ねそうじゃからこれかな?
子嚢の真ん中がへこんでないもんね。
こんな感じでようけ生えていました。
後は、キノコ 湿度が足りたのか、やっと出てきました。日照りが続いたらまた出なくなるけどね。
たぶんザラエノハラタケ ちょっと小ぶり
シロイボカサタケ
オニイグチモドキ 傘の裏が焦げ茶色やし
不明菌 撮り方によって傘の中央付近が盛り上がってややベージュ色がかっててコムラサキシメジにも見えるが・・・ 薄紫色がきれいじゃから・・・
コテングタケモドキ
イボテングタケ?
ダマシじゃない方のテングタケ? ややこしいね。
ナガエノウラベニイグチかな??? ヨーロッパと同種かどうかは知らないけれど、ヨーロッパでウラベニイグチは毒キノコで悪魔と名付けられてるとか。日本のコトバンクには、食用になると書かれている。下面がレモン色とかも・・・ 別種っぽいけどね。 まあ 食うだけならドクツルタケかて食えるのは食えるから・・・食ったら死ぬじゃろけどね。 君子危ういものは、食わないじゃね。 で 誰が君子? ん・・・
ドクツルタケ
ビロードツエタケ
アイタケ
不明菌
不明菌
ヤマドリタケモドキ
※ オリンパス TG-5 FD-1