なまず++の徘徊日記 Ⅲ(自然と野鳥gooブログ版)

キノコ、粘菌(変形菌)、花、蝶、トンボなどと野鳥写真のブログです。

シュイロクチキタンポタケとクビオレタケ(冬虫夏草)など 8/31ぶん

2019-09-03 17:51:19 | キノコ・粘菌

雨が降ったんで箕面の徘徊に・・・ 今日もキノコは少なくて粘菌(変形菌)が中心でした。 水を吸ってぶよぶよになった倒木から冬虫夏草が出ていました。


と言うことで冬虫夏草のシュイロクチキタンポタケです。 ゴミムシの幼虫っぽいのから出ています。

これは、キアブとかハエ目の幼虫から出たクビオレタケ(冬虫夏草)の一種


追加分 



アカモジホコリ粘菌(変形菌)かな? こないだのように子嚢がくぼんで無くてほぼ球形です。

 


 

 
フシアミホコリ 粘菌(変形菌)子嚢に杯状体(ヘタのようなもの)がありません。 アミホコリより大きい

 
ダイダイモジホコリ 粘菌(変形菌)

 

 ウツボホコリ 粘菌(変形菌)の一種

 上記の細網体が出たところ

 
マルナシアミホコリ 粘菌(変形菌)杯状体 子嚢にヘタのようなものがあります。




マルナシアミホコリの変形体から子実体ができてる様子。 青っぽくて丸い子嚢ができています。


マルナシアミホコリの変形体

 
スミスムラサキホコリ 粘菌(変形菌)かな?

 
ツノホコリの変形体 薄紫は、見たこと無かったな・・・

 
ハナオチバタケ

 

 


何かわからんもん こんなんでもキノコの一種なんじゃろな・・・

 
※ オリンパス TG-5 FD-1 TG-4 LG-1