なまず++の徘徊日記 Ⅲ(自然と野鳥gooブログ版)

キノコ、粘菌(変形菌)、花、蝶、トンボなどと野鳥写真のブログです。

六甲山系徘徊 9/14ぶん

2019-09-15 08:53:43 | 自然観察

今日は、六甲山系の徘徊に・・・ 目当ては、粘菌のムラサキアミホコリとアオイヌシメジ」です。 他のはおまけでええわくらいで見に行きましたが、本命はほぼ駄目でした。菌類は、たいていその日だけじゃね。 まあ 自然相手じゃから仕方ないんじゃけどね。


何かわからん粘菌の変形体



目当てのムラサキアミホコリは、残骸に・・・ そのようなものがあったのかも知れないな状体。 黒くなったイタモジホコリも見えます。



チャコムラサキホコリかな? 1cmもなくてはんぶんくらいやし明るい色やし・・・



別場所のムラサキホコリの仲間が胞子出したのがありました。 ここは、粘菌が少ないね。



キノコは・・・ 図鑑色のアカヌマベニタケっぽいのがありました。 そう思い込んでる方が幸せ?


この辺にたくさん生える。ベニウスタケの幼菌のような気もするな・・・



何かわからんイグチ 傘経20」cmくらい イグチは、なんぼ見てもわかりませんなぁ~! 足が短くてようわからんがニセアシベニイグチとかが候補くらいかな。



これで高さ20cmくらい テングタケの仲間っぽいが・・・ シロテングタケの傘の皮膜の敗れてないのんじゃないかと言う意見も・・・


不明菌 ハイイロオニタケとかササクレハイイロオニタケあたりが候補 キノコも難しくて調べるのがめんどうになってきたな・・・ 覚えるより忘れるのが速い年頃じゃけんよけいに。



オニタケのようにも思うが・・・ 栄養がええのか大きい。傘経20cm弱



マツオウジかな?



オオオニテングタケ



テングツルタケ」じゃった? 



ナラタケモドキ



オオツヅラ」フジじゃったか??? なら有毒




スケバハゴロモ?思って家で再度見たら・・・顔が違うな??? 間抜け面のウンカみたい・・・アカハネナガウンカなんかがこんな顔じゃったなと思って調べてみたら。キスジハネビロウンカじゃった。 ま 初見じゃからよし。



ユキノコゴミムシ これも初見 ゲジゲジみたいに素早い。



ハナクソトンボも居ました。 正しくは、何チャラアカネなんじゃろけど・・・



※ オリンパス TG-5 FD-1