今日も箕面の徘徊に・・・ 何があるっつうんでも無いけれどキノコや粘菌の命は短くてわずか1日でも新しく出てきたり無くなったりするんよね。じゃけんしょっちゅう行ってないと見逃してしまいます。 まあ 見逃したからどうって事も無いんじゃけどね。収穫っつうても写真じゃけれど、収穫があったり無かったり。 それも変化でええような・・・
ハチノスケホコリ 粘菌(変形菌)の出来たて。 茶色くなって胞子出して一見蜂の巣っぽくなります。
最近良く見るけれど今のところ不明な粘菌 アオモジホコリなんかに似てるけれど半分よりもっと小さい。
ダテコムラサキホコリ 粘菌(変形菌) 新しいときは、金属光沢
キケホコリ これも粘菌
キケホコリの出来たて
コガネヤマドリタケかな?
ヤマドリタケモドキあたりが候補
不明菌
クロコバンタケを食いに来た虫
※ オリンパス TG-5 FD-1