なまず++の徘徊日記 Ⅲ(自然と野鳥gooブログ版)

キノコ、粘菌(変形菌)、花、蝶、トンボなどと野鳥写真のブログです。

箕面徘徊その他 8/26ぶん

2021-08-28 13:51:02 | キノコ・粘菌

箕面徘徊その他ぶんです。

たぶん キイロフウセンタケ (訂正 イロガワリフウセンタケ でした。)の幼菌かなと・・・ 去年たくさん出てた所やし


ドクベニタケっぽい。


チビオオキノコとかのたぐいじゃろけど・・・ ノウタケについてた。


同行してる人が黒っぽいちっこいのがあるっつうたからここに生えるっつうたらアクイロヌメリタケとかコキイロウラベニタケかっつうたら抜いて持ってきてくれた。 う~ん 見たこと無かった種じゃね。傘経2cmくらい えろう黒いが何じゃろ?

上記の裏側


不明菌


不明菌


傘の表は、スエヒロタケなんかに似てる。


チャワンタケの一種 直径2mmも無かったような・・・ じゃあ1.5mmくらい? う~ん どうじゃろね。そんな大きさ


不明菌 オトメノカサみたいかと思ったけれどヒダの出方も違うし・・・


ベニタケの仲間っつうことで・・・


不明菌


ヒダが細かいが・・・


ベンチ下のキノコ イボセイヨウショウロとかアカショウロとか・・・


で断面 ちょっと暗めにしてみたら・・・う~ん 大理石みちっつうのと違うかな・・・ トリュフ独特も強烈な化粧みたいな悪臭も無かったから別物かも知れんな。一眼なら簡単じゃが・・・


ミヤマウズラ この花もピントが合いにくい。左手で木の枝を花の横に持ってきて木の枝にフォーカスポイントを合わせてシャッター半押し木の枝よけてシャッター押して撮りました。


※ オリンパスTG-5 FD-1


イグチの仲間 8/26ぶん

2021-08-28 12:40:13 | キノコ・粘菌

箕面徘徊の続きでイグチの部 元々超へっぽこキノコ探偵団みたいなのにイグチは、なんぼ図鑑で調べてもようわからんのよね。じゃけん陳列だけで・・・

これは、クリイロイグチかも知れない。




チチアワタケ 若いキノコはチチがでます。歳が寄ったら出ません。




歳が寄った? チチアワタケ 柄につばがありません ツバがあれば、ヌメリイグチだそうで・・・


アシナガイグチ


ブドウニガイグチ? そうなような違うような・・・




何かわからんのん


何かわからんのん




これって柄に網目があるから夏のヤマドリタケモドキで○○○って書いてあったのに似てるが肝心の名前忘れてたりして・・・ ※ Boletus aereus(ボレタス・アエレウス)夏に低地で採集され香りが良い。似てるけどイタリアと日本じゃ違うかも知れないね。


旨いとか言っても天然物じゃからキノコバエの幼虫とかその他いろいろキノコ虫の幼虫やら線虫やらおるから気持ち悪い。まあ そんなもんタンパク質じゃって食ってしまうような元気が無いとあかんのじゃろけどね。なかなか・・・


以下 不明菌








不明菌 裏表





※ オリンパスTG-5 FD-1


マントカラカサタケなど・・・ 8/26ぶん

2021-08-28 11:35:46 | キノコ・粘菌

久し振りの箕面徘徊に・・・ 下界の気温は、34℃くらい箕面みたいな低山でも登れば27℃くらいで風もあって涼しかったはずなんじゃけどね。しばらく歩いてなかったら足が弱ってヘロヘロ状態で山道歩いたら翌日は、ふくらはぎがこって痛かったな・・・ さよかぁ~!

と言うことでマントカラカサタケです。このキノコも生えるところには、どっさり生えるみたいじゃけどね。 箕面じゃあんまし生えないんよね。地質が合わないのかな?


柄が長すぎるんで上から撮ったのん。


まだマントがちっこい。


成長中じゃけれど背は高いよ。


つぼみ?の方


アカヤマタケ 触ったら黒っぽく変色するから・・・ 明度が背景と似てるのかTG-5だとめっちゃんこピントが合いにくかった。








ザラエノハラタケ






ワカクサタケ 見るのが1日くらいおくれたかな?緑色っぽい色から黄色みが強くなっています。




※ オリンパスTG-5 FD-1