用事とか雨とかもあって何日か動かないと動かない癖がついてしまいます。 太ったらおえりゃぁ~せんので、がんばってうろついてきました。キノコはほとんど無いけれど、粘菌が動き始めていたけんマシじゃね。 あんまし汗が出なかったけれど体重も5グラムくらいは、減ったような気がします。めでたしめでたし!
シロジクモホコリジ(粘菌)の出来たてっぽい。 大きさは、粘菌図鑑によれば、胞子嚢(丸いところ)の直径0.7mmまで 高さ1.5mmまでだそうです。 そう言うおおきさのもんです。 訂正 タマモチモジホコリでした。
大トリミング・・・ タマモチモジホコリ
まだ完成して無くて何かわからんのん 粘菌のダイダイモジホコリっぽいが・・・経過観察しないとわからんね~。
木の葉の上のカビみたいなん・・・拡大して見たら何か無機物の結晶のようなもんです。似たようなのはチャワンタケのアナモルフ(不完全体)でこういうようなのがあったけど木の葉の上なら何じゃろね。
地面にあったのはカビ?
テッポウムシみたいなのにカビみたいなのがとりついています。 成虫でないのにとりついたボーベリアっつうところか・・・
冬虫夏草 クビオレタケっつうのかな? 小枝みたいなのがイモムシ
セミノハリセンボン これも広義の冬虫夏草
ウスヒラタケ
マエジロオオヨコバイ
ハギメンガタカスミカメじゃったか・・・ そんなような名前のカメムシ
草の汁を吸うハラビロヘリカメムシ
ルリハムシの一種じゃが・・・
なんかわからんカメムシの幼虫っぽい。アオクチブトカメムシの幼虫あたりが近そうじゃね。
秋っぽいけん萩の花でも・・・ 画質悪すぎ
ミズヒキ
※ オリンパス TG-4 FD-1
下界より涼しいもんじゃけん今日も箕面の徘徊に・・・ 今日は、歩いても汗が出なかったね。帰りに気温見たら24℃じゃった。
ハギの葉っぱにくっついてたハムシみたいなのん。 5~6mmじゃったと思うが・・・
ハギツツハムシのようです。個体変異が多いとか・・・ 体長4mmくらいらしい。記憶は、あいまいじゃね。
フトアナアキゾウムシ 1.5cmくらいあったような・・・
アケビコノハも健在・・・
ナツアカネ
カシクチブトゾウムシ
ヒロオビジョウカイモドキ 4mm程度
ジャノメチョウ
リスアカネ?
ツマグロオオヨコバイじゃったか・・・
カエンタケ 4~5人前
ススホコリ 粘菌
ヤマトシジミ
ミヤマウズラ 蘭の一種が満開
ハギも咲き始めて秋っぽくなってきました。
※ オリンパス TG-4 FD-1
運動のつもりで箕面に行ってみました。特に何も無かったけれど・・・帰るちょっと前にアケビコノハが見つかりました。一緒に行った人が見つけたんじゃけどね。
と言う事でアケビコノハの幼虫です。 蛾の幼虫じゃけんイモムシじゃけどね。 気持ち悪いと言えば気持ち悪いもんじゃね。
トゲカメムシかな? もしかして・・・
ミヤマアカネ♂
ムジホソバ?
ヒメカマキリ
ヘクソカズラグンバイ
エゴヒゲナガゾウムシ
コビチャ? ミドリニガにしたら黒っぽいし・・・
ホオベニシロアシイグチ ダイコンアシじゃね。
ツリガネニンジン そのようなものっつうことで・・・
※ オリンパス TG-4 FD-1