続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

楓橋夜泊・蘇州の寒山寺(中国紀行2016・その2)

2023-05-28 18:31:42 | 中国紀行2016

すっきりしないお天気の1日でした。

夕方のお散歩は、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、別メニューです

 

高齢で目の悪いタバサねーちゃんは、そこらを一回りです。

少し足りないようですけど、夜にもう一回そこらまで出ます。

 

ひめちゃんは、しっかり南の方に歩きます。

まだまだ、健脚ひめちゃんです

 

早咲きのヘメロカリス、アブラムシが全く付いていません

蕾を上げている多くのヘメロカリスには、アブラムシの大群です

もしかしたら、このミント(たぶんアップルミント)の効果かな?

 

 

 

2016年11月23日、長い時間かかって、長江を渡りました。

雨で、バスの窓からは何も見えません。

 

やがて着いた先は、蘇州の寒山寺(そしゅうのかんざんじ)でした。

蘇州は水の町、運河の町といった印象です

 

もしかして、あれが有名な楓橋(ふうきょう)

 

寒山寺も、大きな寺院です。

 

こちらが有名な入口のようです

中国人も、普通に観光しています。

日本の観光地で見かけるのと、変らない光景です

雨はだいぶ小降りになっているようです

 

スマホで楓橋を撮ってる

 

壁に有名な漢詩・楓橋夜泊(ふうきょうやはく)があります。

月落鳥啼 霜満天 (月落ち鳥啼きて 霜天に満つ)   

江楓漁火 對愁眠 (江楓漁火 愁眠に對す)

姑蘇城外 寒山寺 (姑蘇城外 寒山寺)

夜半鐘聲 到客船 (夜半鐘聲 客船に至る)

 

あれ、学校では七言絶句、七文字の四句編成と教わりました。

ちょっと見には、7×4ではないです

こういう風に表記しているんですね

 

 

境内に入場したのでしょう。

仏像が何体か映ってます。

合掌

 

芸術的に書かれた漢詩・楓橋夜泊です。

鐘の音が聞こえてきそうな雰囲気です

 

 

寒山寺の鐘楼堂です

鐘の音が聞こえるかな

ここは観光スポットのようですけど、ツアーの人達は興味を示しませんでした。

鐘の音は聞こえませんでした

 

 

中国的建物ですね。

黄色い壁も日本の寺院では見ないようです。

 

この門をくぐったのかな?

ボケボケですけど、古い時代の風景図かな?

庭園のようです。

寒山寺の庭園かな?

蘇州の水郷の雰囲気です。

記憶が曖昧で、ごめんなさい

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする