虹の向こうに

4人の子どもの父親をしています。
リバ剣、段位は三段。
なぜか少年野球の監督してます。

201,Final Run

2010年06月21日 | 鉄道
終焉の時を迎えつつある、中央線の201系。

残っていた2編成のうち、「H4」という編成はさよなら運転を終え、完全に引退しました。

残る「H7」編成も、定期運用からは外れ、実質さよなら運転を待つばかり・・・なのかと思いきや、どうも最近定期のスジで運用に就いているらしい。

E233との兼ね合いなのか、最後のご奉公なのか。

先日、野暮用で午後に休暇をもらった日、御茶ノ水で201系高尾行き快速に遭遇し、思わずGachaに写メ。

その後用事を済ませていろいろ調べたら、どうも折り返してくる201に会えそう。

そこでとある駅で待ち伏せ。

思っていたより早くやってきました。

で、パチリ。

せっかくなので新宿まで乗車して、「チョッパ制御」のモーター音を堪能。

201系って、国鉄電車の中で最初に「省エネ」(今なら「エコ」かな)に主眼を置いて開発された車両。

その後の車両開発に与えた影響は計り知れません。


新宿で下車して、また撮影。


オレンジの電車に乗り込む、オレンジの服の女性。

完璧なシチュエーションなだけに、日の丸構図なのが悔やまれる。

左側のスペースが余計です・・・。


今朝も通勤時に御茶ノ水で見かけました。

当たり前に見えて、貴重な遭遇。

最後の最後まで、走れ!駆けろ!201!!

レイルマン公園に行く

2010年06月20日 | 家族
今日はきなこがランチタイムにお出かけ。

東武練馬駅までステップくんでお見送り。

では、父子3人どうするか。

りさこは昼寝したし、ちょっくらドライブするべ。

で、ふと頭に浮かんだ、とある公園。

最近ハマッているブログ

「レイルマン中井の1日1鉄!」

にたびたび登場する「いつもの公園」。

細切れの情報と地図の下調べでだいたいの目星はついてました。

ナビに入れて、1時間ほどかけて到着。

どうやら正解。

我が家的に「いつもの公園」にはならないので、中井先生にあやかって「レイルマン公園」と名付けさせていただきます。

こんな滑り台と









ジム+




ローラーすべり台(パラパラ漫画風にどうぞ)








りさこが好きなおんまさんもあります。



しかし、なんと言っても一番の特徴は、

すぐ横を走る武蔵野線。

こたも興奮。

EF210・桃太郎の単機回送が往復したり、ボクが個人的に大好きなEF65-1000番台PF型(しかも国鉄カラー)が長編成貨物を引っ張ってきたりと、撮りどころが満載だったにもかかわらずことごとく失敗・・・

どれもシャッターのタイミング。

一眼レフを使いこなすにはまだまだ時間がかかるのです・・・


その後はイオン・レイクタウンで昼食&お買い物。

結局きなこよりも遅い帰りになりました。

うるさくても

2010年06月18日 | ひとりごと
予選リーグが進んでいる南アフリカW杯。

意外なチームが勝ったり負けたり、はたまた順当に勝ったり。

何よりも日本が初戦を飾ったり。

いまいち盛り上がりに欠けているような戦前の様子とは変わり、やはり始まればサッカー界の世界の祭典なんだなぁって実感する日々です。


さて、その中で、「ブブゼラ」という楽器が物議を醸しています。

まあ、単に「うるさい」という理由で問題になる楽器って言うのも珍しいんじゃないかな。

ただ、ボク個人的には、FIFAの会長が言ったコメントに近い意見を持っています。


ブブゼラは南アフリカ(の一部の民族・・・かな?)の民族楽器な訳で、それを他民族の耳で「うるさい」と感じるのは仕方ないとしても、「観戦の邪魔だから禁止せよ」とまで言うのは言い過ぎなんじゃないかと。

脳科学的に選手の能力発揮に影響を与えているってわけでもないみたいだし、むしろ選手の方は試合に集中して聞こえてないだろうし。

サッカーに応援の流儀みたいのがあって、ブブゼラがそれに反しているって言うなら「禁止」も意見だろうけど、そうじゃないなら違うだろうと思うのです。

郷には入れば郷に従え、ともいうし。

ブブゼラに南アフリカの空気を感じながら観戦すればいいんじゃないんでしょうか。


さて、明日は日本対オランダ。

まあ、初戦は勝ったし、オランダは優勝候補だし、直前の壮行試合で0-3で負けた相手だし、期待しないで応援しましょう。

その方が結果がどうなっても「日本よくやった」って言えるじゃないですか。0-6とかで負けない限りは。


肩の力抜いて、「がんばれ、NIPPON!」

RAW展開に妙にはまる

2010年06月15日 | ひとりごと
土曜の記事を後出ししようと、写真をPCに取り込む。

K-xでは撮影した写真を中井先生おすすめの「RAW+JPEG」で保存。

RAW形式で保存した画像って、後からWBとかカスタムイメージとかの補正ができるわけですよ。

撮るときにズームとフォーカスで精一杯なこともあり、この補正がおもしろいんですわ。

それを、PENTAX的には「RAW展開」というわけですが、それにはまりすぎて写真の編集が追いつかんので、後出しはもう少しお待ちを。

一眼レフは深いなぁ。

もっと撮りたいですわ。

にっぽいとねぎらいだー

2010年06月12日 | 家族
きなこが保育園の役員会でお仕事している間、ボクはこたを耳鼻科に連れて行く。

しかし、まあ、混んでるわ。耳鼻科。

10時半に受け付けて、順番確認の電話が14時半。

とりあえず出かけるか。


りさこが出発したとたんに昼寝。

寝ている時間は当てもなくドライブ。

ちょうどりさこが起きたとき、車は明治通りと尾竹橋通りとの交差点「田端新町三丁目」にさしかかろうとしていた。

ということは、「にぽいとねぎらいだー」(こた)・・・ではなく、日暮里・舎人ライナーの足元じゃん。

じゃあ、いっちょ乗ってみるかってことで、熊野前駅近くの時間貸に停めて、都営交通一日乗車券を購入し、当てもなく見沼代親水公園行きに乗り込みます。


自動運転のNTライナー、やっぱり先頭が一番です。

運転手さん気分。

舎人公園は大きすぎる(ボクが保たない)からパスして、結局終点まで乗って近くの緑道へ。

競走したり、


葉っぱ拾ったり。




でも、「公園と言えばすべり台」な二人にはちょっと物足りなかったみたい。

しかも時間的にそろそろ昼にしたい。

というわけで、そそくさとNTライナーへ。

熊野前に向かう時も先頭へ♪


車窓からは建設中のスカイツリーも見えました。


NTライナーで熊野前に戻ると、以前に一度行ったことがある(そしてそれをこたが覚えている)サイゼリヤへ。

ここは、NTライナー&都電ビューが楽しめるサイゼリヤ。

ただし窓際なら・・・やった、窓際だ♪


キッズメニュー替わっちゃった・・・

ちょっと残念。


ここで大人の計算。

一日乗車券700円-日暮里・舎人ライナーの往復640円=60円

しかも、耳鼻科に電話したら「16時に再び電話」のお達し。

これは都電に乗るっきゃない。


時間が計算できる明治通り沿いの梶原までステップで移動し、梶原電停から一つ都電に乗るとそこは荒川車庫前。

車庫の隣にある「都電思い出広場」へ。

運転士のこた。


りさこさん、「お乗りは前扉から」ですよ。


帰りの都電はあまりの混みよう(おそらくあらかわ遊園帰り)に一つ目の梶原で降りることができず、王子駅前まで乗り、荒川車庫行きで折り返します。


うってかわって空いている車内でこの日最後の記念撮影。

それにしても二人ともひどい顔だ・・・


ここでお時間に。

耳鼻科がなくて、二人の帽子があって、ボクに気力があったら、舎人公園&あらかわ遊園という荒技もできたのか。

いや、それはきついな;

さて、今度は何に乗りに行こうかな?

k-x見参・・・

2010年06月11日 | 写真
今日はお迎え。

朝からカバンにカメラを忍ばせて、保育園入り口脇のあじさいと撮ろうと画策。

しかし、他の子どもたちも帰る時間でバタバタしていることまで計算に入れてなかった。

結果、構図が定まらないうちにいそいそ撮る。

で、カメラの操作はまだ不慣れ。

結果はこんなもの。



撮影後にWBとかカスタムイメージ(っていうのがあるんです)をだいぶ調整しました。

さあ、週末はもっとがっつり撮ろう!