前に、Zoomの9050の記事を書きましたが、すっかり気に入ってしまって、もう1台手に入れてしまいました。そして、4月1日のリルティッツのステージは、これ1発でやってみようと思っておりまする。
上の様に1Uのラックも手に入れまして、ハーフラックを1個だけ入れるという贅沢なラックケースになっております。ただ、この手のエフェクターは大体そうですが、電源がACアダプターなんですねぇ。しかもでかい!当然1Uのサイズには入りませんでして、汎用のこんなヤツを別に購入して仕込みました。
で、今までのGX-700のエフェクターラックの方にも Zoom 9050、さらにSE-70を組み込んで、飛び道具満載のセットにしようと画策いたしました。
GX-700 って、奥行きが短かかったので、ハーフサイズの2Uラックを使っていたのですが、SE-70がかなりの奥行きがありまして、フルサイズの2Uラックをゲットいたしました。
で、奥行きがあるので、MIDIペダルも後ろに収納できる様に組上げてみたのですが・・・・、っぅう、重い・・・(>_<)
試しに体重計で測ってみた所、12kgありました。その程度で情けない!とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、Zoom の方の1Uは、3kg しかないですからねぇ。ケースもABS樹脂製で軽いし、一つ一つのエフェクターもそんなに重くないのですが、まとめちゃうと重くなるんですよねぇ。で、その重さの多くは、付属のでかいACアダプターにあると思われます。特にBOSSの2つはでかいです。GX-700は14V-800mA、SE-70は12V-1500mA、Zoomは9V-1000mA、どいつも大飯喰らいの上に電圧もバラバラと来てますので、電源を共通化するのも無理そうですねぇ。
ま、ホントにこの3台が必要なのかどうかは疑問もあるし、出動の予定も無いのですが・・(^_^;)
3台ともそれぞれいい所があるんですが、SE-70をはずして、もとのハーフサイズに押し込む事も検討中でありまする。
上の様に1Uのラックも手に入れまして、ハーフラックを1個だけ入れるという贅沢なラックケースになっております。ただ、この手のエフェクターは大体そうですが、電源がACアダプターなんですねぇ。しかもでかい!当然1Uのサイズには入りませんでして、汎用のこんなヤツを別に購入して仕込みました。
で、今までのGX-700のエフェクターラックの方にも Zoom 9050、さらにSE-70を組み込んで、飛び道具満載のセットにしようと画策いたしました。
GX-700 って、奥行きが短かかったので、ハーフサイズの2Uラックを使っていたのですが、SE-70がかなりの奥行きがありまして、フルサイズの2Uラックをゲットいたしました。
で、奥行きがあるので、MIDIペダルも後ろに収納できる様に組上げてみたのですが・・・・、っぅう、重い・・・(>_<)
試しに体重計で測ってみた所、12kgありました。その程度で情けない!とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、Zoom の方の1Uは、3kg しかないですからねぇ。ケースもABS樹脂製で軽いし、一つ一つのエフェクターもそんなに重くないのですが、まとめちゃうと重くなるんですよねぇ。で、その重さの多くは、付属のでかいACアダプターにあると思われます。特にBOSSの2つはでかいです。GX-700は14V-800mA、SE-70は12V-1500mA、Zoomは9V-1000mA、どいつも大飯喰らいの上に電圧もバラバラと来てますので、電源を共通化するのも無理そうですねぇ。
ま、ホントにこの3台が必要なのかどうかは疑問もあるし、出動の予定も無いのですが・・(^_^;)
3台ともそれぞれいい所があるんですが、SE-70をはずして、もとのハーフサイズに押し込む事も検討中でありまする。