最近シングルコイルばっかり聞いていて、フロントの HotRails はどうなんだろう?と思い、TOYS に預けてあった丸加スペシャル2号機のフロントを、Dimarzio の FastTrack 1 に変更してみました。
一度は丸加スペシャル4号機に収まった Fast Track 1。そう、シングルサイズハムのくせにジャキジャキのアタックの音でしたよねぇ。ひょっとしたら、例の Cruiser Bridge と同じような構造かも?と思い、抵抗値を計ってみましたらば・・・・
赤~黒 約2.5kΩ
緑~白 約3.6kΩ
ビンゴ!Cruiser Bridge とは配分が違いますが、2つのコイルにはやっぱり差がありました。ディマジオのホームページによると「Fast Track 1™はCruiser®よりも、ホットで骨太な音がします」とありますが、その差はこのコイルの配分なのでしょうねぇ。で、カバーを外して二つを見てみると・・・・・
一目瞭然でしたねぇ。どちらもトータルでの公称抵抗値はほとんど同じなのですが、右の Cruiser はかなりコイルの厚みに差があります。左の Fast Track 1 の方もわずかですが、厚みが違っております。で、どちらもきれいにハムノイズが消えるのですが、巻き数の違うコイルでちゃんとハムキャンセルするのってなにか特殊な技法があるんでしょうかねぇ?ディマジオさん、やりますねぇ~(^-^)。
で、取り付けた Fast Track 1 ですが、本当はアタックがちょっと不自然にジャキジャキしすぎる所が気にはなるのですが、歪ませるとまぁこれがキコキコとシングルっぽい感じになって、これはこれで気持ちよいフロントになりました。パワー的にも Cruiser だとリアの GIG MAX と比べてちょっと足りないけど、Fast Track 1 くらいの出力だと、けっこう違和感無い感じです。Hot Rails に比べるとパワーは落ちているはずなのですが、ハイが立っている分聴感上の違いはあまり無いですね。Hot Rails もこれはこれでこのパワーと太さは魅力なので、他のギター全部を置き換える気はないですが、これからはフロントにはハイパワーシングルコイル、ってのが増えそうな気がします。(^_^;)
一度は丸加スペシャル4号機に収まった Fast Track 1。そう、シングルサイズハムのくせにジャキジャキのアタックの音でしたよねぇ。ひょっとしたら、例の Cruiser Bridge と同じような構造かも?と思い、抵抗値を計ってみましたらば・・・・
赤~黒 約2.5kΩ
緑~白 約3.6kΩ
ビンゴ!Cruiser Bridge とは配分が違いますが、2つのコイルにはやっぱり差がありました。ディマジオのホームページによると「Fast Track 1™はCruiser®よりも、ホットで骨太な音がします」とありますが、その差はこのコイルの配分なのでしょうねぇ。で、カバーを外して二つを見てみると・・・・・
一目瞭然でしたねぇ。どちらもトータルでの公称抵抗値はほとんど同じなのですが、右の Cruiser はかなりコイルの厚みに差があります。左の Fast Track 1 の方もわずかですが、厚みが違っております。で、どちらもきれいにハムノイズが消えるのですが、巻き数の違うコイルでちゃんとハムキャンセルするのってなにか特殊な技法があるんでしょうかねぇ?ディマジオさん、やりますねぇ~(^-^)。
で、取り付けた Fast Track 1 ですが、本当はアタックがちょっと不自然にジャキジャキしすぎる所が気にはなるのですが、歪ませるとまぁこれがキコキコとシングルっぽい感じになって、これはこれで気持ちよいフロントになりました。パワー的にも Cruiser だとリアの GIG MAX と比べてちょっと足りないけど、Fast Track 1 くらいの出力だと、けっこう違和感無い感じです。Hot Rails に比べるとパワーは落ちているはずなのですが、ハイが立っている分聴感上の違いはあまり無いですね。Hot Rails もこれはこれでこのパワーと太さは魅力なので、他のギター全部を置き換える気はないですが、これからはフロントにはハイパワーシングルコイル、ってのが増えそうな気がします。(^_^;)