かとうなおひこのブログ

かとうなおひこの徒然なるブログ

ライブの写真など・・

2005-07-12 21:25:15 | ギター
 7/9のライブ、ご来場ありがとうございました。こんな感じで盛り上がりましたよ~・・・・ってことで、写真などアップしました。



大人数編成のため、スピリッツのステージはいっぱいです。


特注の衣装を身にまとい、はりきっております。


リルティッツのハイトーンボーカルのおかげで、BOSTONが実現!衣装も、赤と黒で合わせてみました!


愛用のグレコで、アームし放題!


G3ならぬD3(Dは、Debu?)か!?




ご来場感謝!感謝!

2005-07-10 21:20:59 | ギター
 リハを終えたら緊張も一段落。なんとか平常心でライブに臨めました。とは言ってもいっぱいヘクってしまいましたが・・・。
 チケットをお配りした皆様、全員来ていただき、最前列を埋め尽くし頂いて、ありがとうございました。MCでは、あんな事もしゃべろう、こんな事もしゃべろう等と思っていたし、演奏でも、曲の終わりではいろんな技を繰り出そうといろいろと練習していたのですが、そんな事も披露できないまま、なんだかあっという間に出番が終わってしまいました。でも楽しかったですけどね。
 皆さんにも楽しんでいただけたら良かったのですが・・・・どうだったかなぁ?
 これから先、ライブの予定はございませんが、また何か機会がございましたら、ご声援賜りたく、お願い申し上げる次第でございます。
 ありがとうございました。



ギターの手入れ

2005-07-07 21:19:16 | ギター
 9日のライブに向けて、今夜はギターのお手入れなど、しておりました。



 ライブで使うギターは、やっぱり例のグレコ!チューニングロック付きですが、フローティングで使うには、ピッチが安定するまで1~2日はかかるんですよねぇ。てなわけで、今夜のうちに弦を張り替え、各部を磨き、ブリッジのナイフエッジ部分には、”ナットソース”なる、魔法のグリスを注入しました。アップから戻した時とダウンから戻したときに、きっちり同じ位置にブリッジが戻るためには、支点となるナイフエッジ部分の接触抵抗が”0”で無ければならないんですねぇ。完全に”0”というのは、物理上不可能なのですが、限りなく”0”に近づけるために、この「魔法のグリス』を塗っております。
 この辺のフローティングで使うトレモロシステムについては、いずれまとめてどこかに書こうとは思っているので、そのとき詳しく書きますね。



押し入れの中からギターが出て来たぉ

2005-07-05 21:17:08 | ギター
 押し入れの中にギターのハードケースを発見。中を開けてみると・・・



ストラトが出てきましたぉ。(゚o゚)
 ん~、確かに大学の頃ストラトを弾いていた時期があったんだけど、それは確か金色(これもすごいけど・・)だったはず。そしてそのストラトは、どピンクに塗り直して、リルティッツのNちゃんにあげたはず・・・・。ナチュラルのストラトは記憶に無いんだけど・・・



 でもこのリアのハムバッキングには、見覚えがあります。高校生の頃、すご~い安物のメーカー不明のレスポール(ベニア合板!)を改造しまくり、ビグスピータイプのトレモロアームなんか付けたりしてたんだけど、その頃思い切って買ったディマジオの"Paff"のはずであります。そういえばピックアップの穴をハムバッキング用に削った記憶はあります。(ボディもザグったんだっけかなぁ~?)それとボリュームのつまみですが、これは昔使っていたイギリス国旗にペイントしたレスポールに付いていたもののはず。
 とりあえず音を出してみた所、音は出るけどすごいノイズ。どっか配線がいかれているようであります。それにピックアップセレクトスイッチが無いんだけど・・・・。トーンの位置にトグルスイッチが着いているけど、2段で、しかもスイッチをいじっても音が変わりません。ん~、いったいどういう改造をしてあるのやら?
 それにしても、ヘッドのロゴに"Stage Caster"って書いてあるのが泣かせますねぇ。昔は国産のギターといえば、ギブソンやフェンダーのまねっこでしたから、名前も少しでも似せようという苦肉の策なんですねぇ。