gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

この時期のテニス

2021-08-24 17:48:00 | 日記
ゲームをしていない人は。

マスクをする。
会話は必要最小限にする。
各個人離れた場にいること。

最低でも守らなければいけない事だと思う。

大きな声を出して、立って話しするなんて論外だ。

テニスをする事自体を見直す必要がありそうだ。

広い空間で気持ちよく体を動かすためには、最低限の罹患防止を図る必要があ。





この頃ラインジャッジの誤りが目に付く

2021-08-22 17:57:00 | 日記
今日も目の前のラインにボールが落下、いや、ラインよりボール2個半内側で「イン」だがプレイヤーの判定はアウト。
マナーの良い人なので故意ではないだろうけど、少し勝ち負けにこだわるところがあるので、有利な判定になってしまったのかな。
ペアーの人も、エーという態度だったが、コレクションなし。

まあ仲間内のゲームなので言い争いにはならないだろうが難しい問題で、高齢化に伴って多くなるシュチエーションである。

対策としては、コードブックの通りセルフジャッジだから受けての判定が優位で有る事は絶対で、ゲームの基本の共有するゲーム時間を有効に使うためにも、判定を尊重すべきだ。ただ、度重なるようだと一度「インでは無かったですか」と問うのも良い事だと思う。普通に会話出来るためにも必要だと思う。

ペアーとしては観て見ぬふりをしないように努めることが寛容で、そのためにも常日頃のコミュニケーションが大切だと思う。

ゲーム時間を大切にして、相手・ペアーを敬い尊重する精神が必要だ。


コート上でキレる人が増えないように、コードブックを大切にしてルールを守る文化を醸成し見過ごすことのないようにしたい。



常に動く

2021-08-22 13:16:00 | 日記
常に動くことを推奨する。
ワンプレイで切れてしまわないように、常に次のボールを予測する。

自分が返した先からしかボールは帰ってこないのだから。

準備して、対処して、準備して対処する。

準備するために動くことにより相手も考える事となる。

ジィーッと待っているのは、愚の骨頂、動く、最低でも「スピリットステップ」はしたいものだ。

まだ、文化が芽生えず進化しない。

スピンサーブの上手な人が増えた、左利きのスライスの上手な人が増えた。

その度に対応する文化が芽生え、進化していく。

楽しいものだ。

やってみたんだけど

2021-08-20 13:32:00 | 日記
概ねうまくいった。

良いボールをまたぞろ練習ボールに打ち返すときに、アンフォーストエラー。

どんなボールもコントロールしないといけない、膝を曲げて低く構える事とでネットを避ける。

サーブアンドボレーが決まった時は気持ちよかった。あとは、早いリターン・サーブをバックでスライスで対処した、上手くいった。

今日は禁酒明け、20日間の禁酒、思ったほど体調の変化も無く、アルコールの摂取も望まなく、いつでも禁酒できそうで、反対に飲みたい時に飲むことにする。

ベースライン外に位置して打つ

2021-08-19 17:20:00 | 日記
昨日、女子のシングルスの公式試合を観た、すごい。
ベースライン外からの撃ち合い、惚れ惚れとして見入ってしまった。
憧れるなー。
近頃、オープンスペースを作ってボールを運ぶ戦略が通用しなくなり、試合中に練習ボールを上げてる場合ではなくなった。

癖がついて、鋭い低いボールを返しても、良い攻めのボールが帰ってくるようになり、重ねてサーブも鋭いのが入ってくるようになった。

対策を考えねばなりませぬ、まずは、ディフェンスゾーンにボールを運ぶ事、自分はオフェンスゾーンに位置することを基本にしなければ。

基礎として。
① ファーストサーブを入れる。
② センターマークを基準に返す。
③ 浮いたボールをスマッシュ。
④ 相手の不得手なサイドを攻める、利き腕の肩をめがける。
⑤ 高いロブではなく、中ロブを使う。
⑥ ボレーボールはスピードつけて、ガットに当てるだけではダメ。

やってみよう